ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方

ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方

トウガラシのなかの一つで甘味料のある緑果をピーマンと呼んでいます。ピーマンの種まき時期は5月中旬頃でナスと同じ時期です。ピーマンの栽培は、丈の詰まったしっかりした苗がオススメで、種植えの時期にビニールトンネルやホットキャップをかけると生育が早くなりピーマンの育て方としては最適な環境です。

ピーマンの育て方

苗植えのあと10から14日頃に有機液肥を施して、その後は7日に一度ぐらいで追加として施していきます。7月中旬頃になると、主枝の8から9節に1番花をつけから、各節に花とわき芽をつける性質があります。

よって根元に完熟堆肥類を敷きこみ時々水やりをするのがピーマンの育て方としてのポイントです。栄養面で見ると、ピーマンは、カロテン、ビタミンCを多く含みます。ピーマンの栽培で雑草などが近くに生えていると、根っ子が温床になって実の中に入ってくるカメムシがいっぱい付いてきます。

こちらのピーマンの育て方も凄くわかりやすいです♪

栽培時の注意点

対策として雑草を抜きバケツなどをあらかじめ用意しておきピーマンの木を揺らして落ちてくるカメムシを捕らえその後、ペットボトルの頭を切ったものや袋などにつめてゴミとして捨てるのが効率の良い方法です。

日照りが続いて、緑が薄くなってきたらピーマンは乾燥に弱いのでこまめに水やりをします。7月下旬ごろになってから、根元から60センチの高さで更新せん定をしておくと収穫になる9月には良いものが採れます。

トウモロコシの育て方

トウモロコシは、10センチぐらいで若取りしたものをヤングコーンとよばれ天ぷら、煮付け、から揚げ、酢のものなど和洋中華さまざまな料理に利用されています。トウモロコシの種まきは、地温が15度以上になった4から5月ごろが最適です。

トウモロコシの育て方として受粉の関係上4から5列にまとめて作る野がオススメです。もし一列植えにしてしまうと、受粉不完全で歯抜け現象が起こってしまい人工授粉が必要となってくるので手間が増えるからです。

トウモロコシの種まき3週間前に苦土石灰300グラムを2週間前に完熟堆肥10キログラム、ミミズ糞粒1キログラム、鶏糞600グラムぐらいの割合で混ざっている元肥を施すのが丁度良いです。

トウモロコシの種まき前日には、害虫を防除するためにオルトランなどの殺虫剤を一箇所につき一グラム程度散布して、土とよくかき混ぜておくと安心です。トウモロコシの種まきには株間30センチに一箇所あたり3から4粒の点まきをして覆土をします。

カラスやムクドリの侵入を防ぐために、ビニールトンネルをかけるのが良いです。本葉が3枚ぐらいになると一箇所2本ペースに間引きを行ない、欠株は補植しながら根元から出るわき芽は出来る限り早めに摘み取り、絹糸が黒褐色に変化したら収穫の時期です。

トウモロコシの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:トウモロコシ(スイートコーン)の育て方
タイトル:とうもろこしの育て方
タイトル:トウガラシの育て方

pixta_ekinasea

エキナセアの育て方

宿根草ブームが巻き起こってから、すっかり宿根草の代表選手となった印象のあるエキナセアですが、古くは400年ほど前にアメリ...

pixta_pakifitumu

パキフィツムの育て方

パキフィツムは、メキシコ原産の多肉植物です。ベンケイソウ科パキフィツム属の植物は、多肉植物の中でも、肉厚な種類として有名...

pixta_sawagikyou

洋種サワギキョウの育て方

キキョウは日本で古くから好まれている花の一つです。生息地としては日本だけではなくて中国大陸や朝鮮半島などで、この地域が原...

pixta_sekkoku

セッコクの育て方

セッコクは単子葉植物ラン科の植物で日本の中部以南に分布しています。主な生息地は岩の上や大木で、土壌に根を下ろさず、他の木...

pixta_himeturusoba

ヒメツルソバの育て方

ヒメツルソバは原産国がヒマラヤの、タデ科の植物です。姫蔓蕎麦と書くことからも知れるように、花や葉が蕎麦の花に似ています。...

pixta_seiyouiwanannten

セイヨウイワナンテンの育て方

セイヨウイワナンテンはツツジ科の常緑低木で北アメリカが主な原産地です。バーニジア州、ジョージア州、テネシー州などに分布し...

pixta_tamanegi_03

野菜作りを趣味にする方が増えています

最近では趣味で野菜作りを行う方が増えています。栽培方法を紹介するテレビ番組やマニュアル本も豊富で、いち早く情報を得られる...

pixta_fragpedium

フラグミペディウムの育て方

フラグミペディウムは常緑性のランの仲間であり、メキシコからペルーやブラジルなどを原産としており、これらの生息地には15種...

pixta_arokasia

アロカシアの育て方

アロカシアはサトイモ科に分類される品種であり、学名の「Alocasia」に属する植物の総称になります。原産は東南アジア、...

pixta_tomato02

種から育てよう~トマトの栽培方法~

トマトは私たちにとても身近な野菜です。トマトの成分・効能として、ビタミンAなどのビタミン類が豊富に含まれていること、リコ...

スポンサーリンク

pixta_buruclover

ブルークローバーの育...

ブルークローバーはマメ科パロケツス属の常緑多年草です。原...

pixta_iigiri

イイギリの育て方

イイギリは日本原産の落葉高木です。昔から人々に親しまれて...

pixta_sikakumame

シカクマメの育て方

シカクマメは日本でも食されるようになってきましたが、どち...

pixta_ranankyurasu

ラナンキュラスとコカ...

ラナンキュラスは小アジア原産の小球根植物であり、花は花弁...