ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方

ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方

トウガラシのなかの一つで甘味料のある緑果をピーマンと呼んでいます。ピーマンの種まき時期は5月中旬頃でナスと同じ時期です。ピーマンの栽培は、丈の詰まったしっかりした苗がオススメで、種植えの時期にビニールトンネルやホットキャップをかけると生育が早くなりピーマンの育て方としては最適な環境です。

ピーマンの育て方

苗植えのあと10から14日頃に有機液肥を施して、その後は7日に一度ぐらいで追加として施していきます。7月中旬頃になると、主枝の8から9節に1番花をつけから、各節に花とわき芽をつける性質があります。

よって根元に完熟堆肥類を敷きこみ時々水やりをするのがピーマンの育て方としてのポイントです。栄養面で見ると、ピーマンは、カロテン、ビタミンCを多く含みます。ピーマンの栽培で雑草などが近くに生えていると、根っ子が温床になって実の中に入ってくるカメムシがいっぱい付いてきます。

こちらのピーマンの育て方も凄くわかりやすいです♪

栽培時の注意点

対策として雑草を抜きバケツなどをあらかじめ用意しておきピーマンの木を揺らして落ちてくるカメムシを捕らえその後、ペットボトルの頭を切ったものや袋などにつめてゴミとして捨てるのが効率の良い方法です。

日照りが続いて、緑が薄くなってきたらピーマンは乾燥に弱いのでこまめに水やりをします。7月下旬ごろになってから、根元から60センチの高さで更新せん定をしておくと収穫になる9月には良いものが採れます。

トウモロコシの育て方

トウモロコシは、10センチぐらいで若取りしたものをヤングコーンとよばれ天ぷら、煮付け、から揚げ、酢のものなど和洋中華さまざまな料理に利用されています。トウモロコシの種まきは、地温が15度以上になった4から5月ごろが最適です。

トウモロコシの育て方として受粉の関係上4から5列にまとめて作る野がオススメです。もし一列植えにしてしまうと、受粉不完全で歯抜け現象が起こってしまい人工授粉が必要となってくるので手間が増えるからです。

トウモロコシの種まき3週間前に苦土石灰300グラムを2週間前に完熟堆肥10キログラム、ミミズ糞粒1キログラム、鶏糞600グラムぐらいの割合で混ざっている元肥を施すのが丁度良いです。

トウモロコシの種まき前日には、害虫を防除するためにオルトランなどの殺虫剤を一箇所につき一グラム程度散布して、土とよくかき混ぜておくと安心です。トウモロコシの種まきには株間30センチに一箇所あたり3から4粒の点まきをして覆土をします。

カラスやムクドリの侵入を防ぐために、ビニールトンネルをかけるのが良いです。本葉が3枚ぐらいになると一箇所2本ペースに間引きを行ない、欠株は補植しながら根元から出るわき芽は出来る限り早めに摘み取り、絹糸が黒褐色に変化したら収穫の時期です。

トウモロコシの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:トウモロコシ(スイートコーン)の育て方
タイトル:とうもろこしの育て方
タイトル:トウガラシの育て方

pixta_sedam

セダムの育て方

セダムとは、ベンケイソウ科マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)に属する植物の総称で、園芸の世界では、学...

pixta_tororoaoi

トロロアオイの育て方

トロロアオイは花オクラとも呼ばれるアオイ科の植物の事です。見た目はハイビスカスみたいなとても美しい花を咲かせます。この花...

pixta_stajasumin

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の育て方

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)とは、キョウチクトウ科テイカカズラ属の植物で、学名をTrachelospermum...

pixta_fukujusou

フクジュソウの育て方

雪に覆われたり、冬の間は殺風景な庭に、どんな花よりも早く顔を出して春の訪れを知らせてくれる、それがフクジュソウです。フク...

pixta_henrizuta

ヘンリーヅタの育て方

特徴として、まずブドウ科、ツタ属であることです。つまりはぶどうの仲間で実もぶどうに似たものをつけます。しかし残念ながら食...

pixta_hanaikada

ハナイカダの育て方

ハナイカダはミズキ科の植物です。とても形がユニークですので一度見ると忘れないのではないでしょうか。葉っぱだけだと普通の植...

pixta_riparis

リパリスの育て方

特徴としては、被子植物になります。ラン目、ラン科、クモキリソウ属に該当します。ランの種類の一つとされ、多年草としても人気...

pixta_tadeai

タデアイの育て方

タデアイはインドシナ半島や東南アジアから中国にかけてが原産地で、そこに自生しています。紀元前の時代から世界各地で青色の染...

pixta_ritops

リトープスの育て方

この植物についてはハナミズナ科とされています。同じような種類としてメセンがあり、メセンの仲間としても知られています。園芸...

pixta_livingstondazy15

リビングストンデージーの育て方

リビングストンデージーの特徴として、まずは原産地となるのが南アフリカであり、科・属名はツルナ科・ドロテアンサスに属してい...

スポンサーリンク

pixta_momijikaramatu

モミジカラマツの育て...

モミジカラマツの特徴について書いていきます。その名前の由...

pixta_karorainajasumin

カロライナジャスミン...

カロライナジャスミンは、北アメリカの南部から、グアテマラ...

pixta_turuhananasu

ツルハナナスの育て方

ツルハナナスの名前の由来は、つる性の植物であるために「ツ...

pixta_isotoma

イソトマの育て方

イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどの大西洋...