カタセタムの育て方

カタセタムの育て方

カタセタムの科名は、ラン科、属名は、カタセタム属になります。その他の名称は、クロウェシアと呼ばれることもあります。カタセタムは南米を原産とするランの仲間です。生息地である南米には、原種として70種類くらいが自生しています。ランの仲間はどちらかというと熱帯に分布しています。

育てる環境について

熱帯の植物ですから、暖かい場所を好みます。ですから、あまりにも寒くなる地域では、屋外で育てるのは難しいでしょう。寒い時期には室内に入れて育てるのが良いです。日当たりについては、強すぎると弱る可能性があります。強い直射日光が当たることによって弱ってしまうことがあります。

ですから、春から秋の日差しの強い時期には、戸外で遮光して育てた方が良いです。遮光しすぎると育ちが悪くなりますが、遮光しないと傷んでしまいます。このあたりの具合が非常に難しいために、育て方の難易度は高めです。寒さのことを考えると、

地植えで育てるのは難しいことが分かると思います。冬になると落葉し、休眠に入ります。ですから、この時期には特に日当たりを気にする必要はありません。それよりも温度の管理に注意した方が良いです。温度が下がってくると室内で育てなければなりませんし、

また日当たりの良い日は外で育てるといったことをしなければなりませんから、基本的には鉢植えで栽培するものだと考えておいた方が良いでしょう。いちいち鉢上げをしているというのでは追いつきません。育てる土壌については、基本的には着生植物ですから土は必要ありません。

素焼きの鉢に水苔をおいて、そこで栽培するのが基本です。素焼きが良い理由は、乾燥しやすいことです。プラスチックの鉢でも良いですが、水が乾きにくいために、水やりをしすぎると弱る可能性があります。そのため、素焼きのほうが適しています。

種付けや水やり、肥料について

鉢植えで行うのが一般的です。素焼きの鉢に水ごけを引き、その上におくという感じです。時期としては成長が始まる3月から4月が適しています。乾燥には弱いですから水やりはしっかりと行わなければなりません。春になると新芽を伸ばし始めます。

新芽が出てくると盛んに成長しますから、水やりをしっかりやるようにしましょう。だいたい夏の終わり頃までは成長しますから、そこまでは水やりをします。注意しなければならないのは新芽の扱いです。新芽が水に濡れると育ちにくくなることがありますから、

新芽には水をかけないようにして水を与えていきます。秋頃になると徐々に成長が緩んできます。バルブが大きく完成すれば、それ以上伸びなくなります。このあたりから徐々に水を減らしていくのが良いです。落葉すると休眠します。

落葉すれば、落ちた葉っぱを取り除いてきれいにしておくことも忘れないようにしましょう。休眠した状態では水分をあまり必要としませんから、落葉してから他らしい芽が出るまでは乾かし気味にしたほうが良いです。たまに水を与えるくらいが良いです。肥料は固形肥料と液体肥料とを用います。

固形肥料は5月から7月くらいに与え、それとともに液体肥料を与えていきます。液体肥料は週に1回くらいの割合で与え、9月が終わるくらいまでは与え続けた方が良いです。冬の間は成長をしませんから栄養を吸収することもありません。そのため、肥料を与えても無駄です。

増やし方や害虫について

増やし方の基本は株分けです。株が大きくなってくると株分けで増やすことができます。他の植物と同じで、あまりにも小さくしてしまうと生育が悪くなったり、最悪の場合には増やすことに失敗したりすることもありますから注意が必要です。

ある程度の大きさの株に分けることが必要とされます。その目安についてですが、バルブが3つくらいは必要だと考えておいた方が良いです。3つのバルブがあれば、ひとまず生育はするでしょう。古いバルブのてっぺんに小さな芽が出てくることがあります。

この目を元にして増やしていくことができる場合もあります。カタセタムはランの仲間ですから、タネから育てるのはかなり難しいです。また、雄花と雌花が必要となりますから、現実的に考えるとかなり運が良くないとタネで増やすのは難しいでしょう。

挑戦してみる価値はありますが、難易度はかなり高いです。害虫については、ハダニがつくことがあります。ハダニは葉の裏側につくことが多いですからよく観察しましょう。ハダニは薬剤に対して強いですから、もしも発生してしまった場合には薬剤を散布するとともに、すべて取り除くと良いです。

タオルような柔らかい布を水で濡らし、葉を一枚ずつ拭いていくときれいに除去できます。カタセタムは少し葉が柔らかいですから、葉を炒めてしまわないように丁寧に拭きましょう。ハダニに強い薬剤も販売されていますから、このようなものを使うのは良い方法です。

カタセタムの歴史

カタセタムは南米を原産とするランの仲間です。生息地である南米には、原種として70種類くらいが自生しています。ランの仲間はどちらかというと熱帯に分布しています。中央アメリカや南アメリカの熱帯部、西インド諸島などにカタセタムは自生していて、

栽培用のものとして日本でも流通するようになりました。ランの仲間としては珍しく、雄花と雌花との両方が咲きます。かつては雄花と雌花の区別はなかったと考えられますが、進化の歴史の中で別のものが現れるようになったと考えるのが自然です。

雄花と雌花が別になることによって自家受粉を防げるというメリットがあります。自家受粉を防ぐことによって多様性が生まれ、環境の変化に強くなると考えられます。そのために植物の中でも雄花と雌花をつけるものがいくつかあります。

ただ、自家受粉しにくいと言うことは種を取りにくいと言うことにもつながります。ですから、確実に種を取るためには受粉を人工的に行うことも必要となります。園芸の歴史の中では、あまり用いられては来ませんでした。花は雄花と雌花の両方を楽しむことができるというメリットがありますが、

花の咲く期間はあまり長くないというデメリットがあります。ランの仲間はやはり花を楽しむために栽培する人が多いでしょう。開花する期間が短いですから、楽しめる期間も短く、そのために園芸品種としてはあまり好まれてこなかったようです。最近では入手しようと思えば入手できます。

カタセタムの特徴

カタセタムは一般的なランと比べると堅めのバルブを持ち、それとは逆に葉は柔らかいという特徴があります。また、ランの多くは常緑世を持ちますが、カタセタムは落葉性を持つという点で少し特徴的です。冬になるとすべての葉を落とし、バルブの情愛で数ヶ月を過ごします。

雄花と雌花が別になっているという点も特筆すべき点でしょう。雄花と雌花は別の植物であると思うくらい異なる形状をしています。完全に雄株と雌株が分かれているというわけでもなく、完全に分かれていないわけでもありません。一つの株に雄花と雌花の両方ができる場合もありますし、

どちらかしかできない場合もあります。また、雄花と雌花の中間的なものができることもあります。全体的に見れば、小さい株には雄花ができやすく、大きい株には雌花ができなす伊という傾向はありますが、その区別は曖昧で、明確に区別はできません。

開花する期間が短いということもあって、一般的にはあまり販売されていないようですが、専門店を訪れれば入手できます。基本的には中南米の熱帯地方で育つ植物ですから、寒さはあまり得意ではありません。真夏の暑さにはかなり強いです。

生息地の南米では、ヤシの木に着生して育つのが一般的です。暑さは強いと言っても、日差しには強いですから、生育期間は明るい日陰で育てるのが一般的です。落葉している時期には休眠していて、活動を最低限に抑えています。ですから水分はあまり必要としません。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カランセの育て方

pixta_daizu111

ダイズの育て方

ダイズの歴史を調べてみると、はっきりとした起源がわからず、いくつかの説によって現代に伝えられていることがわかります。つま...

pixta_himarayayukinosita

ヒマラヤユキノシタの育て方

ヒマラヤユキノシタとは原産がヒマラヤになります。おもにヒマラヤ山脈付近が生息地のため、周辺のパキスタンや中国やチベットな...

pixta_snapendou

スナップエンドウの育て方

スナップエンドウは若くてみずみずしい食感を楽しませてくれる春の食材です。このスナップエンドウはグリーンピースとして知られ...

pixta_zefiransasu

ゼフィランサスの育て方

ゼフィランサスについては、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の植物のことをまとめてそう名づけられてい...

pixta_hatuyukisou

ハツユキソウの育て方

ハツユキソウは背丈がおよそ1メートル程の高さに延び、その葉先に小さな花をつけます。白く色づく葉は花の回りにある唇型の葉で...

pixta_crockas

クロッカスの育て方

地中海沿岸から西アジアを生息地とする多年草の球根植物であるクロッカスは、世界に約80種類の園芸品種があるとされ、チューリ...

pixta_tamaretasu11

玉レタスの育て方

サラダの食材に欠かせないレタスには幾つかの種類が在りますが、お店に行くとレタスと名の付く物が沢山店先に並んでおり、どれに...

pixta_yanagiran

ヤナギランの育て方

花の特徴としては、まずはフトモモ目、アカバナ科、ヤナギラン属の種類となっています。多年草なので1年を通して葉などをつけて...

pixta_violla

ビオラの育て方

ビオラの生息地は世界中に広がっており、温帯地帯に500種ほどが自生しているとされ、私たちにとってもっとも身近な植物の一つ...

pixta_clubapple

クラブアップルの育て方

科名はバラ科であり属名はリンゴ属、学名をMaluspumilaと言い、和名をヒメリンゴと呼ぶのがクラブアップルです。リン...

スポンサーリンク

pixta_mekarudonia

メカルドニアの育て方

メカルドニアはオオバコ科の植物で原産地は北アメリカや南ア...

pixta_piiman_01

ビタミンCの豊富な夏...

次々と実を付け霜の降りる頃まで長く楽しめるピーマンの育て...

pixta_haetorigusa

ハエトリグサの育て方

ハエトリグサは北アメリカを原産とするモウセンゴケ科・ディ...

pixta_kestorumu

ケストルムの育て方

ケストルムはアメリカの熱帯地帯でよく見られる常緑樹でその...