ドイツアザミの育て方

ドイツアザミの育て方

この花はキク科アザミ属に属します。ドイツとありますが日本原産です。生息地も日本となるでしょう。多年草で、耐寒性があり耐暑性もそれなりに備えている花となっています。ただし高温多湿にはあまり強くありません。日本の夏は高温多湿のことがあります。梅雨の時期はなんとか持ちこたえてもそれ以降の暑さと湿気で枯れてしまうことがあります。

育てる環境について

育て方としてはどのような場所にしていくかですが、日当たりを中心に場所を決めるようにします。多年草ですから毎年のように楽しむことができるので、植木鉢での管理をすることがあります。こうすれば弱い季節でも移動が可能になります。冬の寒さよりも夏の高温多湿を苦手としている花として知られています。

発芽をする温度としては15度から20度で大体春頃に徐々に発芽をするようになります。生育の適温としても15度から20度ぐらいになりますから、まさに春の時期に一気に生育をしていくことになります。暑さにもそれなりに対応しますが、この花は耐陰性もあるとされています。多少日陰においていたとしても育てることができます。

秋や冬、春などにおいては日当たりがよく当たるところで、夏になってきたら日陰のあるところに移すなどが良いかもしれません。多湿を避けるために風通しの良い所が育てるには最適になります。土壌においては中性の土壌が良いとされます。ペーハーでは6.0から7.0ぐらいです。ですから酸性に向いている、

アルカリ性に向いている場合においては土の状態を変化させてから植え付けをするようにすればよいでしょう。多年草とのことで植えっぱなしにすることが出来るかですがあまり同じ所に植えるのは良くないともされます。生育が少し弱くなってきていると感じるときは植え替えを行います。当然その時には場所を変えるなり、植木鉢なら土を変えるなりをします。

種付けや水やり、肥料について

この花の栽培に関しては中性の土壌を好みますから酸性に傾いている時には石灰などを混ぜることで中和させるようにします。もともと中性になっているようであれば特に変化させる必要はありません。種まきの時期としては秋になります。暑さが和らいできた時期を見計らって、9月の中旬から10月ぐらいを目処に行うようにします。

暑さが和らいでからとのんびりと待っていると今度は寒くなって霜が降りるようなことがあります。そうするとあまり具合が良くありません。10月内に行わないと11月になると寒くなることもあるので気をつける必要があります。最初に行うのは箱まきです。覆う土としては5ミリ程度です。軽くかぶせる程度で問題ありません。

その時には水を与えません。覆う土を予め軽く湿らせておいてそれをかぶせるようにします。いきなり水を与えると発芽が悪くなることがあるので注意をします。水やりを始めるのは翌日ぐらいからになります。本葉が2枚から3枚になってきたらポットに植え替えをして、更に6枚以上になってきたらこれから育てていく場所に定植するようにします。

水やりに関しては、鉢の土が乾いてきたら与えるようにします。乾燥にそれ程弱くありまえんから、真夏以外にはそれ程細かい管理は不要です。花壇など地植えをするときは、定植した後はほとんど水やりの必要がなくなります。肥料に関しては特に必要ありません。元肥に多少牛糞などを入れておくだけで十分育ちます。

増やし方や害虫について

植え替えをする時期としては秋の10月頃、春の3月頃とされています。鉢植えの場合は根詰まりをすることがあるため行います。根づまりすると花が咲かなくなることがあります。この花においては刺があるので十分注意して行います。素手で行うとけがをすることがあるので手袋をして行うようにすればよいでしょう。

この時には一回り大きな植木鉢を利用するようにします。用土に関しては以前使っていたものをきれいにはらうようにして全て新しい土で行います。この花は同じ環境だと花つきが悪くなることがあります。植え替えをするときにするといいこととしては株分けがあります。植え替えをするときに株が十分に大きくなっているなら行うことによって株もスッキリさせることができますし、

花も増やすことができるので育てやすくなります。花が終わったあとには花茎を切り取るようにします。そうすることで株を傷みにくくすることができます。種などを取る目的があるならそのままにすることもありますが、その次の年も普通に楽しもうとするなら早めにとっておくようにするとよいでしょう。

病気としてあるのはウドンコ病になります。若い葉、茎の表面が白っぽくなってきたらその症状になります。これは白いカビになります。特定の殺菌剤をまいたりすることで対応します。風通しが悪かったりするとかかりやすいです。アブラムシもつくことがあります。殺虫剤を利用して予防をしたり死滅させることがあります。

ドイツアザミの歴史

東京にはないのに東京なになにとつけると販売がうまくいったりサービスがうまく浸透したりすることがあります。さすがに関東地方以外でそのようなネーミングをすることはないでしょうが、関東地方であれば東京と離れていても東京なになにとつける事はあるかもしれません。その他にはイメージから外国の名前をつけるようなこともあります。

アメリカといえば世界でもナンバーワンの多い国になりますからアメリカなになになどとつけることによって良いネーミングになることがあります。アメリカと付きながらアメリカとは全く縁がないようなこともあります。花といいますと原産地などが名前に付くことがあります。学名にジャパン、ジャポンなどとついていれば日本が原産の事が多いようです。

ある花においてはドイツアザミとの名がついていました。さて原産地はドイツのどの辺りかと考えていたらなんと日本になるそうです。これは驚きです。学名においてもしっかりジャポニズムとありますから日本で見つけられたものとして管理されています。厳密に言えば日本で見つけられたではなく日本で園芸品種として作り出された花になります。

なぜドイツとついたかですが、それは大正時代ぐらいに園芸商が花を売り出すときにつけたそうです。別名としてはハナアザミと呼ばれることがあり、寺岡あざみ、楽音寺アザミなどの品種があるとされています。せっかくですから日本的な名前の方で通したほうが良いようにも感じます。

ドイツアザミの特徴

この花はキク科アザミ属に属します。ドイツとありますが日本原産です。生息地も日本となるでしょう。多年草で、耐寒性があり耐暑性もそれなりに備えている花となっています。ただし高温多湿にはあまり強くありません。日本の夏は高温多湿のことがあります。梅雨の時期はなんとか持ちこたえてもそれ以降の暑さと湿気で枯れてしまうことがあります。

草の高さとしては50センチぐらいから1メートルぐらいになることもあります。花の色は赤やピンク、その他には紫色などもあります。色はそれなりに増えているようです。発芽のための温度としては15度から20度ぐらいになりますから、春ぐらいに芽を出し始めるといえます。花が咲く時期としては5月から8月にかけて咲くとされています。

花の大きさとしては3センチ位の小さいタイプからその倍の7センチ位になることもあります。種類としてテラオカアザミがあり、これは紅色になります。ラクオンジアザミは比較的大きめの花をつけることで知られています。テラオカアザミと同じような形に咲くのがアーリーピンクと呼ばれる種類です。花の色は桃色になります。

テマリレッドと呼ばれる種類はモモベニ色になります。草丈はそれ程高くならずに70センチぐらいになります。花に関してはまさにキク科の花らしくたくさんの花びらが付きます。一つ一つの花びらは細い線のようになっています。しっかりした茎が伸びてその上につぼみが付き、上向きに花を咲かせます。

pixta_pakira

上手な植物の栽培方法

私たちが普段生活している場所では、意識しないうちに何か殺風景だなとか、ごちゃごちゃ物がちらかっているなとかいう、いわゆる...

pixta_hahakogusa

ハハコグサの育て方

このハハコグサは育て方といっても、日本で自生している野草なので、一般的な育て方で十分で、ガーデニングでも家庭菜園でも、庭...

pixta_repttes

レプトテスの育て方

この花はラン科になります。園芸上においても通常は草花などとなりますが、ランの場合はランに分類されるぐらい特別な存在になり...

pixta_enreisou

エンレイソウの育て方

エンレイソウは、ユリ科のエンレイソウ属に属する多年草です。タチアオイとも呼ばれています。またエンレイソウと呼ぶ時には、エ...

pixta_linam

リナム・グランディフロムルの育て方

リナム・グランディフロムルは、アマ科アマ(リナム)属の植物です。リナム属はロシアのカフカス地方から中東にかけての地域が生...

pixta_yagurumasou

ヤグルマ草の育て方

ヤグルマギクとも言われていて、キク科ヤグルマギク属のひとつですが、ハーブでもあり、花も鮮やかなのでファンもたくさんいる矢...

pixta_ranankyurasu

ラナンキュラスとコカブの育て方

ラナンキュラスは小アジア原産の小球根植物であり、花は花弁が重なり合って明るい光沢があり、ふっくらとした華やかな魅力を持っ...

pixta_oosennnari

オオセンナリの育て方

オオセンナリはナス科の一年草です。草丈は約30cmから80cmです。時々、もう少し大きくなる物もあります。茎はまっすぐで...

pixta_tatutasou

タツタソウの育て方

タツタソウ(竜田草)は別名イトマキグサや、イトマキソウ(糸巻草)と呼ばれているメギ科タツタソウ属の植物です。花色は藤紫色...

pixta_tiranjia

チランジアの育て方

チランジアは中央アメリカや南アフリカ、西インド諸島などを生息地とする植物です。銘々はカール・フォン・リンネです。リンネは...

スポンサーリンク

pixta_tukinindou

ツキヌキニンドウの育...

ツキヌキニンドウはアメリカ原産のツル性の植物で、5月頃か...

pixta_eridesu

エリデスの育て方

エリデスは観賞用のものとして用いられるランの一種です。最...

pixta_dokudami

自宅で植物をうまく育...

自宅、特にアパートなどで一人暮らしをしていると、部屋の中...

pixta_hitotubadako

ヒトツバタゴの育て方

20万年前の近畿地方の地層から、泥炭化されたヒトツバタゴ...