つい捨てちゃう、アボカドの育て方

種の取り方とアボカドの種まき
私もよく調理する時に出る大きな種を何の気なしに捨てていましたが、実はその種からアボカドを育てられるんです。そんな色んな料理との相性ばっちりなアボカドの育て方を簡単に紹介します。
調理をされた方なら知っていると思うのですが、アボカドを切るときには実を包丁でぐるっと一周させて種を取り出します。この際の種を使って育てていくのですが少しくらい傷が付いていても問題ありませんのでそのまま使います。
その取り出した種を実を食べた日にすぐに蒔きます。ポイントとしては実に発芽抑制成分が含まれているので種を綺麗に水洗いすることです。発芽温度は20度以上必要なので、5月~7月に蒔くといいでしょう。早いと1カ月くらいで発芽します。
また、アボカドの栽培に使う際のアボカドは冷蔵庫に入れたものではなく常温保存のものを使ってください。スーパーに売られているものの中には輸送中の環境のせいか発芽しないものも中にはあるそうです。
アボカドのおすすめな栽培方法
私のお勧めは水栽培です。種に爪楊枝を刺しコップやペットボトルを使い種全体ではなく半分くらいが水につかるようにします。種の尖っているほうが上を向くように注意しましょう。また、水替えをサボってしまうと種が腐ってしまいますのでまめにできない方には別の方法をおすすめします。
第二段階は、硬い種の底が割れて根が出てきます。そして、種の上の部分が割れて芽が出てきます。ここからも水だけで栽培できますが早いうちに鉢植えに植え替えるのがいいでしょう。第3段階は鉢植え。幼木のころは枝が折れやすいのでできれば支柱を立ててこていしたほうがいいでしょう。
鉢とのバランスを考えてある程度の高さで摘心し側枝を増やします。成木になるまでは切り詰め剪定を繰り返し、成木になったら日当たり、風通しが良くなるよう込み合った枝を間引いていきます。
栽培時の注意点
剪定時期は3月~5月頃がいいでしょう。植え替えた後の水やりとしては葉っぱがすべて下を向いて萎れてきた頃がポイントです。この状態になったらお水をあげましょう。1時間をしないうちに葉が元通りになります。
水やりの頻度としては1週間~10日に1度くらいですが、季節や部屋の乾燥状況にもよりますのでよくよく見ていてあげて下さい。日当たりが良く冬は暖かい場所で育てます。熱帯果樹ですが耐寒性は強いので、関東南部以西であれば一年中、戸外で栽培できます。
アボカドの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アボカドの栽培について
-
-
コデマリの育て方
コデマリは中国中部原産の落葉低木で、「コデマリ(小手毬)」の名はその漢字が示す通り、小さな手毬のように見える花の姿に由来...
-
-
長ねぎの育て方
長ねぎの他、一般的なねぎの原産地は中国西部あるいはシベリア南部のアルタイル地方を生息地にしていたのではないかといわれてい...
-
-
オオガハスの育て方
オオガハスは2000年以上も昔の種から発芽した古代のハスです。「世界最古の花」として知られ、世界各国に友好の証として贈ら...
-
-
トロロアオイの育て方
トロロアオイは花オクラとも呼ばれるアオイ科の植物の事です。見た目はハイビスカスみたいなとても美しい花を咲かせます。この花...
-
-
スキミアの育て方
「スキミア」はミカン科ミヤマシキミ属、日本を原産とする常緑低木の一種です。学名は「シキミア・ジャポニカ」、英名を「スキミ...
-
-
ガマズミの育て方
ガマズミはその名前の由来がはっきりとわかっていません。一説によるとガマズミのスミは染の転訛ではないかというものがあり、古...
-
-
コマクサの育て方
高山植物の女王とも呼ばれているコマクサは高山に咲く高山植物の一つです。北アルプスなどの山々の中で見ることが出来ますが、比...
-
-
レイランドヒノキの育て方
この木の種類としてはヒノキ科になります。園芸上の分類としては、庭木、花を楽しむ木、コニファーとしての利用があります。木の...
-
-
ウメ(花ウメ)の育て方
ウメの系統をたどっていくと、サクラやモモと同じように、もともとトルコやイランなど、中東の地域を原産とする植物だと考えられ...
-
-
タツナミソウの育て方
タツナミソウはシソ科の仲間で世界中に分布している植物なので日本でも全国的に見ることができます。花の形が独特であるという理...
最近では、サラダやグラタン、パスタなどに使われることもなりスーパーでもよく見かけるようになったアボカド。「森のバター」や「バターフルーツ」とも呼ばれ、栄養価がとても高く脂肪分を多く含んでいます。その脂肪分の80%以上が不飽和脂肪酸のためコレステロールの心配もなく人気の高い食材です。