ミニトマトのプランターの栽培方法
トマトの育て方
用意するものはプランター、栽培用として売ってる土、トマト専用の肥料、支柱、ひもが最低あれば出来ます。植えつけ時期は、地域によりますが、4月から6月が目安です。苗は元気の良い苗を選んで下さい。大きくて緑色の葉、黄色くなってるのはやめて下さい。
長くて深いプランターなら2つの苗が植えられます。40センチから50センチくらいの間隔をあけて下さい。プランターに土と肥料を入れて支柱を立てて苗と支柱をひもで結びます。あんまりきつく結ぶと苗に傷つくので軽めで大丈夫です。
栽培時の注意点
植えて支柱が立て終わったら、水を上げます。最初はプランターの下から水が出るくらい水を上げて下さい。プランター栽培では土が乾きやすいので、水はたくさんあげて良いです。表面が乾いたら水を上げる習慣を心かげて下さい。毎日何度か観察する事が大切です。
毎日見てると葉が大きくなるのが分かりますので楽しみになってきますし、脇葉をとる習慣もつけて下さい。脇葉とは細い枝ですが、そのままにしておくと栄養が脇葉にもいくので、トマトが大きく育たない事もあります。他の枝やトマトに傷がつかないように手で取りましょう。
トマトの実がなりだしたら、十分に日があたるように、まわりの大きな葉は取り除きます。2週間から3週間に一度追肥といって肥料をたします。茎に肥料がつくと焼けてしまうので、気をつけて下さい。
収穫時期に関しての注意点
実が赤くなってきたら収穫できますが、外に置いて栽培してると鳥や動物が食べてしまうのでネットなどで保護しておくと良いです。収穫時期は開花して40日くらいでミニトマトが赤くなりますのでタイミングを見て、丁寧に手で、収穫してください。
トマトの害虫はアブラムシ、アザミウマ、コナジラミ、タバコガ、モグリバエです。虫がついていたら枯れたりする事がありますので、すぐに取り除いて下さい。トマトの病気もあり、葉に斑点ができて、カビのようになり枯れたり、へたの部分が茶色くなって来たり枯れる原因になります。
病気になったり害虫が付いたりしてもすぐに発見できるように毎日観察を忘れないで下さい。無事収穫出来たら、ミニトマトの食べ方です。自分で作って収穫したのですから美味しいです。そのまま食べるのも良いですし、
サラダにしても良いですし、料理のレシピの材料として使っても良いと思います。買って来たトマトとはまた違った楽しみがありますので料理も楽しくなると思います。ミニトマトの種まきから始めるより、苗からの方が簡単です。
-
トケイソウの仲間の育て方
トケイソウの仲間は中央アメリカから南アメリカにかけてが原産地とされています。生息地は熱帯地域が中心で、現在では世界中に数...
-
植物の栽培について アサガオの育て方
育てやすい植物の代表として挙げられるのがアサガオです。最近は色や模様も様々なものが登場しています。アサガオの育て方は比較...
-
エリデスの育て方
エリデスは観賞用のものとして用いられるランの一種です。最近では日本でも有名になってきていますが、もともとはインドシナ半島...
-
オオバハブソウの育て方
オオバハブソウはオオバノハブソウとも言われ、古くから薬用として珍重されてきた薬草です。江戸時代に渡来した当時は、ムカデ・...
-
カルーナの育て方
カルーナはヨーロッパや北アフリカなど、地中海の周辺に生息する植物です。カルーナという言葉は「掃く」という意味に由来します...
-
ツルハナナスの育て方
ツルハナナスの名前の由来は、つる性の植物であるために「ツル」と、またナス科の仲間であるためその花は紫の綺麗な色をしている...
-
トウモロコシ(スイートコーン)の育て方
トウモロコシは夏になるとお店の店先に登場する夏を代表する野菜です。蒸かして食べたり、焼きトウモロコシで食べたり、つぶだけ...
-
フェンネルの育て方
フェンネルは原産が地中海沿岸だとされています。かなり古い歴史があり、最も古い記録では古代エジプトや古代ローマでも栽培され...
-
ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリカムの育て方
和名はアリウム・シクラムですが、アリウムの仲間ではありません。ネクタロスコルダム・シクラム・ブルガリスは、現在ではネギ科...
-
ムラサキシキブの育て方
この植物の特徴では、シソ目、シソ科、ムラサキシキブ属となっています。英語の名前はジャパニーズビューティーベリーです。日本...
ミニトマトの栽培は初心者でも簡単に育てられ庭がなくても、プランターで栽培出来きるので、プランターでミニトマトの育て方はとても手軽にできて、人気があります。ミニトマトもたくさんの種類があり味や色が違いますので、いろいろな種類を試してみると面白いと思います。