初心者からはじめるミニ盆栽の育て方
盆栽の醍醐味
うまくいかないこともありますが、それはまた生物なのでおもしろいところです。自分の世界感を表現することも盆栽の栽培はおもしろいかと思われます。盆栽の種まきは、ふつうの植物の種まきと同じように行うこともできますが、最近ではキッドが売っているので、苗を植えるところからはじめてもおもしろいかと思います。
盆栽の栽培はふつうの植物とかわりませんが、なんといっても曲付けと呼ばれる独特の形をつくるところが醍醐味です。基本的に幹をくねらせながら長い年月をかけて、盆栽の栽培は行います。盆栽の育て方は曲がった子供を矯正するような感じでもあります。
なかなか思い通りにいかないものですがそれもまた生き物ですからうまく誘導しながら盆栽の栽培はすすめていきます。盆栽は特にどの植物ということもないのですが、松の盆栽や花の咲く盆栽は風情があっていいかと思われます。
花が咲く盆栽は季節によってはいい景色を造りだしますしなかなかよろしいかと思われます。また、実のなる盆栽なんかもおもしろいとおもいますし、もみじなどの紅葉を楽しむ盆栽もまたいいものです。
盆栽のおすすめの始め方
いろいろあってまよってしまいますが、スタンダードなところで黒松などは手ごろな盆栽として始めることができますのでいいかとおもいます。盆栽を育てる上でやはり枯れささないようにいかに生かしていくかがまずは大切かと思われます。
いろんな文献や先人のアドバイスをいただきながら育てるといいかとおもわれます。まわりに盆栽を栽培している人がいなくてもがんばってみるのもひとつおもしろいかとおもいます。最初はビニールの植木鉢程度からはじめ、少し育ってきたらちょっとした植木鉢にかえることで風格もでてくるのではないかとおもいます。
植木鉢もこりはじめると天井知らずですが、手ごろな値段のものでもいいものはいっぱいあります。ミニ盆栽も大きくなっていけば通常の盆栽に成長します。ただ大きくしないようにもできますのでいろいろやってみるのもいいかと思います。
丁寧に1つの盆栽を育てよう
やっていくと欲もでてきますが、あまり無理をせずゆっくり丁寧に育てていけばいいのではないかと思います。最初に1つ盆栽を買ってしまうと、どういうわけかすぐに別の盆栽を買ってしまいがちです。
それもわるくはないのですが、1つをゆっくりそだてるのもいいのではないでしょうか。増えていくと目がとどきにくくなり、雑な盆栽になってしまうことも多々あります。まずは丁寧に1つの盆栽を育ててみてはどうでしょうか。
-
-
ガステリアの育て方
ガステリアは、ススキノキ科、ガステリア属になります。小型の多肉植物です。日本ではマイナーな植物であり、和名が「臥牛」とい...
-
-
カミソニアの育て方
カミソニアとは北アメリカの西部を原産とする植物であり、62種類もの品種があります。アカバナ科ですが、開花後に枯れてしまう...
-
-
ポテンティラの育て方
この花の科名としてはバラ科になります。キジムシロ属、ポテンティラ属ともされています。あまり高くまで成長することはなく、低...
-
-
カラマツソウの育て方
カラマツソウ(唐松草)/学名:Thalictrum aquilegifolium(唐松草)・Trautvetteria ...
-
-
カロライナジャスミンの育て方
カロライナジャスミンは、北アメリカの南部から、グアテマラが原産の、つるで伸びていく植物です。ジャスミンといえば、ジャスミ...
-
-
ダイモンジソウの育て方
ダイモンジソウはユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、日本国内では北海道や本州、四国、九州などに分布しています。湿り気のあ...
-
-
チグリジア(ティグリディア)の育て方
チグリジアは別名ティグリディアとも呼ばれるユリに似た植物ですが実際にはアヤメ科の仲間になっています。チグジリアの仲間アヤ...
-
-
キバナコスモスの育て方
キバナコスモスはメキシコの比較的低い場所に自生する草花で、花が咲いた後は枯れてしまい、種を取ることで毎年開花させることが...
-
-
ワトソニアの育て方
ワトソニアは草丈が1m程になる植物です。庭植え、鉢植えにも適しています。花の色は、白やピンク、赤やサーモンピンクなどの種...
-
-
ビデンスの育て方
アメリカを主とし世界じゅうを生息地としていて、日本でもセンダングサなど6種類のビデンスが自生しています。世界中での種類は...




少し前に流行ったミニ盆栽。若者にもひそかに人気があります。盆栽はなんといっても風格があります。3000円くらいから1万円くらいではじめることができますが、本気ではじめれば、何年も盆栽の育て方を楽しむことができます。