初心者からはじめるミニ盆栽の育て方
盆栽の醍醐味
うまくいかないこともありますが、それはまた生物なのでおもしろいところです。自分の世界感を表現することも盆栽の栽培はおもしろいかと思われます。盆栽の種まきは、ふつうの植物の種まきと同じように行うこともできますが、最近ではキッドが売っているので、苗を植えるところからはじめてもおもしろいかと思います。
盆栽の栽培はふつうの植物とかわりませんが、なんといっても曲付けと呼ばれる独特の形をつくるところが醍醐味です。基本的に幹をくねらせながら長い年月をかけて、盆栽の栽培は行います。盆栽の育て方は曲がった子供を矯正するような感じでもあります。
なかなか思い通りにいかないものですがそれもまた生き物ですからうまく誘導しながら盆栽の栽培はすすめていきます。盆栽は特にどの植物ということもないのですが、松の盆栽や花の咲く盆栽は風情があっていいかと思われます。
花が咲く盆栽は季節によってはいい景色を造りだしますしなかなかよろしいかと思われます。また、実のなる盆栽なんかもおもしろいとおもいますし、もみじなどの紅葉を楽しむ盆栽もまたいいものです。
盆栽のおすすめの始め方
いろいろあってまよってしまいますが、スタンダードなところで黒松などは手ごろな盆栽として始めることができますのでいいかとおもいます。盆栽を育てる上でやはり枯れささないようにいかに生かしていくかがまずは大切かと思われます。
いろんな文献や先人のアドバイスをいただきながら育てるといいかとおもわれます。まわりに盆栽を栽培している人がいなくてもがんばってみるのもひとつおもしろいかとおもいます。最初はビニールの植木鉢程度からはじめ、少し育ってきたらちょっとした植木鉢にかえることで風格もでてくるのではないかとおもいます。
植木鉢もこりはじめると天井知らずですが、手ごろな値段のものでもいいものはいっぱいあります。ミニ盆栽も大きくなっていけば通常の盆栽に成長します。ただ大きくしないようにもできますのでいろいろやってみるのもいいかと思います。
丁寧に1つの盆栽を育てよう
やっていくと欲もでてきますが、あまり無理をせずゆっくり丁寧に育てていけばいいのではないかと思います。最初に1つ盆栽を買ってしまうと、どういうわけかすぐに別の盆栽を買ってしまいがちです。
それもわるくはないのですが、1つをゆっくりそだてるのもいいのではないでしょうか。増えていくと目がとどきにくくなり、雑な盆栽になってしまうことも多々あります。まずは丁寧に1つの盆栽を育ててみてはどうでしょうか。
-
-
タイリンエイザンスミレの育て方
多年草で、すみれ科すみれ属に分類されています。日本海側には生息数が少ないので、主に太平洋側の山岳地帯のほうが見つけやすい...
-
-
キバナコスモスの育て方
キバナコスモスはメキシコの比較的低い場所に自生する草花で、花が咲いた後は枯れてしまい、種を取ることで毎年開花させることが...
-
-
レモンマートルの育て方
レモンマートルはオーストラリア原産のハーブの一種です。ハーブといっても高さ20mと大きく育つため、低木や草花といった一般...
-
-
アキザキスノーフレークの育て方
オーストリア、ハンガリーなどの南ヨーロッパ西部を原産国とするアキザキスノーフレークは、この名の通り、秋に咲くスノーフレー...
-
-
ブロッコリーの育て方
サラダやスープ、炒めものにも使えて、非常に栄養価の高い万能野菜であるブロッコリーは、地中海沿岸が生息地といわれています。...
-
-
ツルバキアの育て方
ツルバキアは、原産、生息地共に南アフリカのものが多くあり、主に24種類が自生しています。ユリ科のツルバキア属に属していま...
-
-
シッサスの育て方
シッサスはオランダで品種改良をされたという歴史を持っていて、ブドウ科の植物なので葉っぱの裏側には白い樹液のかたまりが付着...
-
-
ブルーレースフラワーの育て方
ブルーレースフラワーはオーストラリア西部を原産とする植物です。現在では色々な地域で栽培されていますが、もともとはオースト...
-
-
奇想天外(ウェルウィッチア)の育て方
ウェルウィッチアは生息地をアフリカのアンゴラ及びナミビアのナミブ砂漠にしている裸子植物の一つです。日本では2つの和名があ...
-
-
ピラカンサの育て方
ピラカンサは英名でファイアーソーンといいます。バラ科トキワサンザシ科です。ラテン語のままでピラカンサとされている場合もあ...




少し前に流行ったミニ盆栽。若者にもひそかに人気があります。盆栽はなんといっても風格があります。3000円くらいから1万円くらいではじめることができますが、本気ではじめれば、何年も盆栽の育て方を楽しむことができます。