自宅で植物を育てよう

自宅で植物を育てよう

部屋に植物があると生きたインテリアにもなり、その緑や花の華やかな色は日頃の疲れやストレスへの癒やしにもなります。ただ、生き物である限りきちんと育てなければなりませんが、これが案外難しいという人が多いようです。そこで今回は、初心者向け観葉植物と鉢物植物の育て方と栽培の仕方をご紹介しましょう。

観葉植物の育て方

まずは選び方です。サイズについては、部屋の広さにあったものを選ぶようにします。生き物ということもあって、種類によっては大きく生長していしまい、生活の邪魔になることもあり得ます。購入の際には、お店のスタッフにどのくらい生長するのか確認すると良いでしょう。

そして、育てるにあたって大きなカギになるのが植物の性質です。日当たりや温度に影響を受けるものとあまり気にしなくても良いものがあり、この選択を誤ると、育たず枯れてしまう可能性があるのです。たとえば、冬に日当たりが良い家であっても一戸建てとマンションでは部屋の温度にかなり差が出ることがあります。

観葉植物は一般に熱帯性のものが多いため、低温が苦手です。そんなことから、比較的暖かく気温が保てるマンションの方が育てやすい環境にあると言われています。さて、次は購入後の置き場所です。中には暗いところでも育つものがありますが、ほとんどは日当たりの良い場所を好みます。理想は、レースのカーテン越しに日が当たる窓辺です。

観葉植物の栽培の注意点

次は、最も難しいと言われる水やりについてです。最も大切なのは、水やりは土の表面が乾いてからにするということです。よく枯らしてしまう原因の1つに、水やりをし過ぎて根が腐ってしまうことがあります。といっても、水やりをしなさ過ぎて枯らしてしまうことも当然あり得るので、土表面を必ず触って乾きを確認することが肝心です。

そして、鉢底からあふれるほどたっぷり与え、鉢皿に残った水は捨てましょう。残った水は逆流して土に戻ると、土の中の空気が足りなくなり根腐れの原因となると言われています。観葉植物だけでなく、部屋に花の鉢があると華やかさが増します。

鉢物植物の育て方

そこで、鉢物の栽培の仕方も簡単にご紹介しましょう。園芸店では、ビオラなどのポット苗が販売されています。購入後、これを鉢に移して栽培しますが、その際には市販の「培養土」が必要です。まずは苗からポットを抜き、固まった根を軽くほぐします。こうすることで、鉢の土となじみやすくなり水の吸収も良くなるのです。

苗を鉢に入れ、土を鉢の9分目まで投入します。この時、鉢の縁の土表面は中心よりやや低くします。この縁の土を低くするのは、ウォーターベースをつくるためです。こうすることで、水やりの際にウォーターベースに水がたまり、あふれることなく鉢内にまんべんなく行き渡るのです。これで完成となります。あとは、観葉植物と同じ育て方でOKです。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
スズランの育て方

pixta_sukabiosa11

マツムシソウの育て方

マツムシソウは科名をマツムシソウ科と呼ばれており、原産地はヨーロッパを中心にアジア、アフリカもカバーしています。草丈は幅...

pixta_pafiopenadim

パフィオペディラムの育て方

パフィオペディラムはランの仲間です。熱帯から亜熱帯アジアに約70種が分布しており、東南アジアから中国南部、インド、インド...

pixta_himawari_01

ひまわりの栽培やヒマワリの育て方やその種まきについて

夏になると太陽の方向を向いて元気に咲くひまわりが目につきます。このひまわりを自分で育てることができます。ひまわりの栽培方...

pixta_tougan

トウガン(ミニトウガン)の育て方

トウガンは漢字で書くと冬瓜と書きますが、冬の瓜と言う事からも旬が冬のように感じる人も多いものです。しかし、冬瓜と書く理由...

pixta_augasuta

植物の栽培の常識について

植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場合と破る場合とでは植物の生育に歴然とした差が生まれます。以下に、...

ピラミッドアジサイ(ハイドランジア・ パニュキュラータ)の育...

ピラミッドアジサイは別名ハイドランジア・_パニュキュラータというアジサイの仲間ですが、もともと日本原産の植物で、昔から自...

pixta_kianotis

キアノティスの育て方

キアノティスは熱帯アジアと熱帯アフリカを生息地とする植物です。原産の地域では高さが10センチから40センチくらいになりま...

pixta_kokia

コキアの育て方

南ヨーロッパや温帯アジアが原産とされ、日本へは中国から伝わってきた植物で、詳しいことははっきりと分かっていませんが、「本...

pixta_pepino

ペピーノの育て方

日本的な野菜の一つとしてナスがあります。他の野菜に比べると決して美味しそうな色ではありません。紫色をしています。でも中は...

pixta_musharindou

ムシャリンドウの育て方

ムシャリンドウという花は名前を聞けばリンドウの仲間なのではないかと考える人は多いでしょう。ですが実際は、リンドウとは何の...

スポンサーリンク

pixta_sarubia14

サルビア(一年性)の...

サルビアの正式名称はサルビア・スプレンデンスであり、ブラ...

pixta_edamame_03

植物の栽培、育て方の...

植物を育てるのは生き物を飼うのよりはだいぶ気楽にできます...

pixta_nettaisuiren

熱帯スイレンの育て方

スイレンは18世紀以前から多くの人に愛されてきました。古...

pixta_siraneaoi

シラネアオイの育て方

シラネアオイの原産地は、日本で日本固有の壱属一種の多年草...