自宅で植物を育てよう

自宅で植物を育てよう

部屋に植物があると生きたインテリアにもなり、その緑や花の華やかな色は日頃の疲れやストレスへの癒やしにもなります。ただ、生き物である限りきちんと育てなければなりませんが、これが案外難しいという人が多いようです。そこで今回は、初心者向け観葉植物と鉢物植物の育て方と栽培の仕方をご紹介しましょう。

観葉植物の育て方

まずは選び方です。サイズについては、部屋の広さにあったものを選ぶようにします。生き物ということもあって、種類によっては大きく生長していしまい、生活の邪魔になることもあり得ます。購入の際には、お店のスタッフにどのくらい生長するのか確認すると良いでしょう。

そして、育てるにあたって大きなカギになるのが植物の性質です。日当たりや温度に影響を受けるものとあまり気にしなくても良いものがあり、この選択を誤ると、育たず枯れてしまう可能性があるのです。たとえば、冬に日当たりが良い家であっても一戸建てとマンションでは部屋の温度にかなり差が出ることがあります。

観葉植物は一般に熱帯性のものが多いため、低温が苦手です。そんなことから、比較的暖かく気温が保てるマンションの方が育てやすい環境にあると言われています。さて、次は購入後の置き場所です。中には暗いところでも育つものがありますが、ほとんどは日当たりの良い場所を好みます。理想は、レースのカーテン越しに日が当たる窓辺です。

観葉植物の栽培の注意点

次は、最も難しいと言われる水やりについてです。最も大切なのは、水やりは土の表面が乾いてからにするということです。よく枯らしてしまう原因の1つに、水やりをし過ぎて根が腐ってしまうことがあります。といっても、水やりをしなさ過ぎて枯らしてしまうことも当然あり得るので、土表面を必ず触って乾きを確認することが肝心です。

そして、鉢底からあふれるほどたっぷり与え、鉢皿に残った水は捨てましょう。残った水は逆流して土に戻ると、土の中の空気が足りなくなり根腐れの原因となると言われています。観葉植物だけでなく、部屋に花の鉢があると華やかさが増します。

鉢物植物の育て方

そこで、鉢物の栽培の仕方も簡単にご紹介しましょう。園芸店では、ビオラなどのポット苗が販売されています。購入後、これを鉢に移して栽培しますが、その際には市販の「培養土」が必要です。まずは苗からポットを抜き、固まった根を軽くほぐします。こうすることで、鉢の土となじみやすくなり水の吸収も良くなるのです。

苗を鉢に入れ、土を鉢の9分目まで投入します。この時、鉢の縁の土表面は中心よりやや低くします。この縁の土を低くするのは、ウォーターベースをつくるためです。こうすることで、水やりの際にウォーターベースに水がたまり、あふれることなく鉢内にまんべんなく行き渡るのです。これで完成となります。あとは、観葉植物と同じ育て方でOKです。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
スズランの育て方

pixta_iceplant

アイスプラントの育て方

元々アイスプラントが日本に取り入れられた理由はこの植物にしかない特徴のためです。その特徴とは塩分、つまりミネラルを吸収す...

pixta_kazania

ガザニアの育て方

ガザニアはキク科ガザニア属で勲章菊という別名を持っています。ガザニアという名前はギリシャ人が語源とされており、ラテン語の...

pixta_charbill

チャービルの育て方

チャービルはロシア南部から西アジアが原産で、特に、コーカサス地方原産のものがローマによってヨーロッパに広く伝えられたと言...

pixta_shakobasaboten

シャコバサボテンの育て方

現在観葉植物として流通しているシャコバサボテンはブラジルのリオデジャネイロを原産地とする観葉植物であり、標高1000~1...

pixta_shukkonasuta

宿根アスターの育て方

アスターは、キク科の中でも約500種類の品種を有する大きな属です。宿根アスター属は、中国北部の冷涼な乾燥地帯を生息地とす...

pixta_kurbanaroubai

クロバナロウバイの育て方

クロバナロウバイは北アメリカ南東部原産の低木で、原産地全域の山林や人里周辺を生息地としています。漢字では黒花蝋梅と書き表...

pixta_bonsai01

観葉植物と盆栽の育て方と栽培時の注意点

空前のガーデニングブームにより、観葉植物や盆栽と言った家庭で楽しめる植物が流行しています。簡単な知識と栽培方法を用いて育...

pixta_siperas

シペラスの育て方

シペラスは、カヤツリグサ科カヤツリグザ(シぺラス)属に分類される、常緑多年草(非耐寒性多年草)です。別名パピルス、カミヤ...

pixta_pirea

ピレア(Pilea)の育て方

ピレアは、種からの栽培ではなく、苗から育てる栽培方法になります。植え付けを行う際に最適な時期とされているのは、5月から9...

pixta_tubaki

植物の育て方にはその人の心があらわれます。

自宅で、植物をおいてあるところはたくさんあります。お部屋に置いておくと部屋のイメージがよくなったり、空気を浄化してくれる...

スポンサーリンク

pixta_sirotaegiku

シロタエギクの育て方

シロタエギクの原産地は、地中海に面した南ヨーロッパの海岸...

pixta_himenokaris

ヒメノカリスの育て方

ヒメノカリスはヒガンバナ科の植物で原産地は北アメリカ南部...

pixta_inutuge

イヌツゲの育て方

イヌツゲはモチノキ科のモチノキ属の常緑性の木です。一般的...

pixta_pangy

パンジーの育てかたに...

スミレ科のパンジーは、寒さには強いのですが、暑さに弱く、...