サルビアの育て方と種まき時期
サルビアの特徴
サルビアは、ブラジル原産の草花で夏から秋の花として誰にでも愛されている花です。花色には燃えるような紫・白・桃色がありますが、ベランダではいずれも草たけの低い品種を選ぶのが良いです。品種としては緋赤・紫・白の3系統があります。
緋赤色種は紅姿・セントジョーンズファイア・ホットジャズスペシャル、紫色種はバイオレットクラウン・ファリナセアビクトリア、白色種は雪姿・ホワイトクラウンなどがあります。
サルビアの栽培の注意点
サルビアの栽培環境としては、発芽適温20から23℃なので慌てて早い内からの種まきをしない事が大事です。生長開花適温は20℃内外、30℃を超えると花色があせて開花率が悪くなります。
短日の方がよく開花し、長日条件下では、早生種は開花しますが、晩生種は開花が遅れる場合があります。また、サルビアは日当たりの良い場所を好みます。
有機物の多い保水力のある栽培がよく、乾燥には弱いので注意が必要です。肥料が少ないと開花数も減るので、元肥にはマグアンプKを混入しておき、追肥にはハイポネックスを7日に1回は与えて、肥切れさせないようにします。サルビアの育て方として、種まきは5月上旬から中旬が良いです。
晩性種で秋の花を楽しみたい時は6月撒き。浅鉢や果物の空パックなどに培養土を入れてばらまきにし、5ミリくらい覆土をします。サルビアの種はかたく、発芽抑制物質も含まれているので、1晩水に浸して洗い流したものを蒔くとよく発芽します。
サルビアの鉢に直まきする方法
ビートバン・ジフィーセブンなどに蒔いてもよく、また大き目の鉢に直まきする方法もあります。本葉2枚から3枚になったら、葉と葉が重なり合わないように間引いてやり、間引いた苗は他の所へ移植します。本葉5枚から6枚になったら、所定の容器へ15センチ間隔に定植します。
容器の深さは15センチ以上のものが望ましいです。サルビアは真夏の乾燥に弱いので、株まわりにピートモスなどを敷き込み、追肥と水遣りをまめにします。草丈が15センチ内外の頃に摘心をします。1回摘心をして2本から3本の側枝を出させるようにします。
8月上旬に枝の刈り込みをして、9月から新芽に発芽させるやり方もあります。さし芽栽培のやり方としては、6月か9月の始めに、若い枝先を5センチから6センチほど切って、川砂か、ピートモス50%・パーライト50%混合の培地へさし芽します。1週間は日かげに置き、灌水を十分にします。
その後はすだれ・よしずのようなもので遮光した下に移して乾燥させないようにすると、約3週間くらいで発根します。この苗を容器に定植して、後の管理は移植栽培の時と同様にします。採種の時期としては、10月から11月の内に種が出来るので、こぼれ落ちない内に採種しておく事を忘れないようにする必要があります。
花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:サルビア(一年性)の育て方
ローズマリーの育て方
-
-
メギの育て方
メギはメギ科メギ属の仲間に入るもので、垣根によく利用される背の低い植物です。メギ属はアルカロイドという成分を含んだ種類が...
-
-
大根の栽培方法を教えます。
日本人の食卓に欠かせない大根は、酢漬けや煮物などで美味しく食べる事が出来ます。特に大根の漬漬けには数多くのバリエーション...
-
-
シラーの育て方
シラー(Scilla)とは、ユリ科の植物で別名はスキラー、スキラ、スキルラと呼ばれております。学名の「Scilla」は、...
-
-
アオドラセナの育て方
アオドラセナはリュウゼツラン科の観葉植物です。そして鉢植えで植えるのに適していて、育て方は初心者の方でも十分簡単に育てる...
-
-
アセビの育て方
アセビは日本や中国が原産で、古くから日本人の生活になじんでいた植物です。その証拠に枕草子や古今集のなかでその名がみられる...
-
-
キキョウの育て方
キキョウとは日本史が好きな方なら、ご存知の方も多いことでしょうが明智光秀の家紋として使用されているのが、このキキョウなの...
-
-
ショウガの育て方
現在では日本人の食生活にすっかりと定着しているショウガですが、実は原産地は熱帯性の動植物の生息地である熱帯アジア(インド...
-
-
イチゴノキの育て方
マドリードの旧市街の中心地には、「プエルタ・デル・ソル」(太陽の門)と呼ばれている広場が有ります。この広場はスペイン全土...
-
-
鉢植え植物を上手に育てるポイント
鉢花は花が咲いているものやつぼみの時期に購入するとその時から観賞することができ、苗から栽培するのと比べると誰でも簡単に楽...
-
-
リュウビンタイ(Angiopteris lygodiifol...
かたまりから葉が四方八方に突き出たようなユニークな形で成長していくリュウビンタイは、その基部が竜のうろこのようであること...




サルビアは、ブラジル原産の草花で夏から秋の花として誰にでも愛されている花です。花色には燃えるような紫・白・桃色がありますが、ベランダではいずれも草たけの低い品種を選ぶのが良いです。品種としては緋赤・紫・白の3系統があります。