ゴーヤーともよばれている健康野菜ニガウリの育て方

ゴーヤーともよばれている健康野菜ニガウリの育て方

ゴーヤーは東南アジア原産の、特有の苦味があるつる性の野菜です。沖縄では古くから利用されており郷土料理”ゴーヤーチャンプルー”としても有名です。また最近はエコライフのグリーンカーテンとしても多く利用されています。

にがうりの育て方

そのにがうりの栽培法について紹介します。まずニガウリの種まきですがポットを利用します。3合ポットに培養土を入れます。指先で1センチくらいの窪みを2箇所作ります。その窪みに一つずつ種を蒔きます。周囲の土を寄せるようにして種にかぶせます。その後手のひらで軽く押さえておきます。

種まき後はたっぷりと水を与えておきます。最近は白いニガウリも売り出されているのを目にしますが育て方は同じです。味は白いニガウリは苦味が少なくサダダとしても食べられます。

種まき後は畑の準備に取り掛かります。畝を立てると育てやすいですが、フェンスの傍の土地を利用しても充分育てられます。ただ、日当たりと風通しの良いところを選んでください。畝は幅90センチ高さ20センチもあれば十分です。

ゴーヤーの育て方は凄く参考になります♪

無肥料・無農薬の栽培法

無肥料・無農薬の栽培法をご紹介します。立てた畝には刈った草を被せて草マルチにします。この状態で苗が十分育つまで待ちます。苗は本葉が2~3枚になったらポットの中でよく育っている方の苗を残して後は間引きます。間引き方はハサミで株元を切ってください。

さらに、本葉が3~4枚になったら移植します。畝に2列にします。株間は50~60センチとします。植え付ける前に植え付ける場所の土を十分に湿らせておきましょう。ポットから根を壊さないように優しく取り出し、ポットはどの大きさの穴を掘って植え付けます。

周囲から土を寄せるようにして株元を軽く押さえて根と土を密着させます。植え付けたあと草を刈って株元の周囲を囲います。草が十分あれば畝全体をたっぷりの刈った草で被います。

土の乾燥を防いでくれますし、草のミネラル分がニガウリにいきわたります。肥料なしでも十分育ちます。家庭菜園での野菜の育て方としては、無肥料・無農薬が安全だと思います。

にがうりの支柱の用意

苗の背丈が20センチくらいになったら支柱を立てます。2メートルくらいの支柱を用意しましょう。ニガウリの苗のそれぞれの外側に支柱を斜めに立て上部を交叉させてしっかりと固定します。交差部分に支柱を横に通ししっかりと縛ります。

支柱と支柱の間には筋交いを入れてグラグラしないようにします。網目の大きいネットを支柱にからませます。はじめのうちはつるはよく絡まないので要所を縛ってやります。本葉5枚くらいで親づるは摘芯します。子づる・孫づるを伸ばしてやります。そのほうが収穫量は多くなります。

つるが伸び葉が茂って混み合ってきたら整理して風通しをよくしてやります。収穫は開花後15~20日が目安です。早いうちに収穫してください。次々と収穫できます。完熟させると実はオレンジ色になり中には真っ赤なゼリー状の物質で覆われた種ができます。

pixta_inutade

イヌタデの育て方

イヌタデの特徴としては、タデ科の植物であり色のついた花がゆらゆらと揺れているのが特徴の一つとして挙げられるでしょう。上記...

pixta_momijibaasagao

モミジバアサガオの育て方

モミジバアサガオは和名をモミジヒルガオといい、日本で古くから親しまれてきたアサガオの仲間です。日本へ伝来したのは今から1...

pixta_jiniarineasu

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)の育て方

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)は和名を細葉百日草といい、原産地はメキシコを中心とした南北アメリカです。リネア...

pixta_tatiaoi

タチアオイ(立葵)の育て方

タチアオイは立葵と漢字で書かれて、名前の通り立ってるように高く伸びて育つ植物です。育て方は比較的簡単な植物になります。し...

pixta_turubakia

ツルバキアの育て方

ツルバキアは、原産、生息地共に南アフリカのものが多くあり、主に24種類が自生しています。ユリ科のツルバキア属に属していま...

pixta_pontederia

ポンテデリアの育て方

ポンテデリアの生息地は主にアメリカとなります。原産地は北米南部となっていますが、北アメリカから南アメリカの淡水の湿地など...

pixta_attuzakura

アッツザクラの育て方

アッツザクラはアッツという名前はつきますが、アッツ島にあるものではなく、原産や生息地は南アフリカです。ではなぜアッツザク...

pixta_sisiudo

シシウドの育て方

シシウドの原産地は日本になります。別名をウドタラシと言うのですが、猪独活ともいった名前が付いているのが特徴です。夏の暑い...

pixta_baioukaren

バイカオウレンの育て方

バイカオウレンは日本原産の多年草の山野草です。生息地としては、本州の東北地方南部から近畿、中国地方西部などであり、深山の...

pixta_indogomunoki

インドゴムノキ(Ficus elastica)の育て方

日本でも一部の温暖な地域では戸外で育ちますが、寒冷地では鉢植えで育てます。ミニサイズの鉢から大型のものまで、様々な趣のあ...

スポンサーリンク

pixta_jastadazy

シャスタデージーの育...

シャスタデージーの可憐な花は、アメリカの育種家である、ル...

pixta_kijimusiro

キジムシロの育て方

被子植物で、バラ目、バラ科、バラ亜科となっています。特徴...

pixta_moraea

モラエアの育て方

アヤメ科モラエア属であるこの花は球根から育つ多年草の小球...

pixta_gardenshikuramen

ガーデンシクラメンの...

シクラメンの原産はトルコからイスラエルのあたりです。現在...