ガーデンシクラメンの育て方

ガーデンシクラメンの育て方

シクラメンの原産はトルコからイスラエルのあたりです。現在でも原種の生息地となっていて、受粉後に花がらせん状になることから、ギリシャ語でらせんを意味するkiklosを元にシクラメンという名前がつけられました。元々は花として鑑賞することを楽しむのではなくて、食用として注目を集めたのです。

ガーデンシクラメンの種付け

ガーデンシクラメンを栽培するに当たって、最初にしなければならないのが種付けです。種付けと言っても種を蒔くのではなくて、株を植えるのが基本です。まず植えるべき株を用意します。その時期についてですが、10月から11月くらいの間が良いです。

夏の終わりから秋にかけて店頭で販売されますが、この時期に種付けをするのはあまり良くありません。というのも、ガーデンシクラメンはどちらかというと暑い時期には弱っているからです。残暑が厳しい時期には、株が暑さによるストレスを受けていることもあります。

それが株を弱らせてしまい、植え付けてしばらく花が咲かなかったり、あるいは株が枯れてしまうこともあります。できることなら残暑が終わって少し涼しくなった時期に購入するのが良いです。寒くなりすぎるのはあまり良いことではなくて、できれば寒くなる前に根が張るようにするのが良いです。

ガーデンシクラメンは、どちらかというと水はけの良いところが適していますから、地植えするときには大きめの穴を掘って、鉢ごと入れるような感じが良いでしょう。鉢植えで楽しみたい場合には、水はけの良い土壌を選んだ方が良いと考えられます。

ガーデンシクラメンの育て方

ガーデンシクラメンは、植え付けるときには少し手間がかかります。植えたばかりの時には水をたっぷりとやらなければなりません。根が張ってくるまでは水やりをしっかりとやらなければなりません。ただ、元々水はけの良い場所を好みますから、根が張ってからはほとんど水をやる必要はありません。

やり過ぎると栽培に失敗することもありますから注意が必要です。水をやる過ぎると閨球根が腐ってしまうことがあります。植えるときには肥料をやる方が良いですが、このときには粒状肥料を用いるのが良いでしょう。追肥は花が咲く頃に与えます。液体肥料などを薄めて、月に2回くらい水やりと同じように追肥すれば良いです。

育て方として大事なのが置く場所です。置く場所によって栽培がうまくいくかどうかが代ります。栽培に適した場所というのは、日当たりの良いところです。日当たりが悪いと、徒長することもありますし、花が少なくなることもありますから、日当たりの良いところに置くようにしましょう。

ガーデンシクラメンは寒さに強い品種として開発されましたが、一般的なシクラメンに比べると暑さにも強い傾向があります。この点では育て方は比較的簡単だと考えられます。暖かくなってくると夏越しをしなければなりませんが、そのためにはまず雨の当たらない場所に置くのが良いです。

水はあまりやらずに、少し乾燥気味にしておくのが良いです。夏越しをしたものは、開花は少し早いです。早ければ10月頃から咲き始めることもあるのです。ガーデンシクラメンは種で増やすことができます。

種を取って、それを植えておけば増やすことができるでしょう。ただ、種ですから元の花と同じような花が咲くとは限りません。全く異なる花になることもありますから、それを望まないのなら株を買ってくるのが良いです。

枯れかかったガーデンシクラメンの育て方

ガーデンシクラメンが枯れかかったら、そだてかたが何かおかしいかも知れません。基本的な育て方を学び直すのは良い方法です。まず、鉢の大きさには注意が必要です。植物の根は、水をやらなければなりませんが、水をやりすぎるのは良くありません。常に湿った状態になると根が腐ってしまうことがあります。

鉢が大きすぎると、根の張っていない部分の土が多いために、その部分では水分が多くなりすぎる傾向があります。これが根腐れの原因になります。弱ってきたからと言って水をやりすぎると、根が乾く暇がなくて、それが枯れる原因になりやすいです。ですから、水をやる頻度を少なくしてみるのは良い方法です。

たとえば、毎日水やりをしているのなら、2日に1回にするというように、減らしていきましょう。ただ、水をやるときにはたっぷりやった方が良いです。そして、乾くまでは水をやらないというのが基本です。

肥料についても注意が必要です。弱ってくると肥料を多く挙げたいと考えるのは自然なことですが、多すぎるとそれはそれで良くありません。また、買ってきたばかりのものには、元々の土壌の部分に多くの肥料が施されていることも多いです。

ですから、改めて肥料をやると、肥料過多になってしまう可能性があります。肥料は液体のものを数週間に1度くらいやるのが適当です。ガーデンシクラメンと言っても、品種によって性質は異なりますし、株によっても性質は異なります。

環境も毎年同じだとは言えないでしょう。ですから、去年と同じようにしていれば去年と同じように花が咲くと考えるべきではなくて、様子を見ながら栽培していく必要があります。特に、買ってきたばかりの苗は、育てられたところから市場へ行き、そして店頭に並べられてからやっと植えられるのですから、ストレスも大きい状態だと言うことも頭に入れておきましょう。

ガーデンシクラメンの歴史

シクラメンの原産はトルコからイスラエルのあたりです。現在でも原種の生息地となっていて、受粉後に花がらせん状になることから、ギリシャ語でらせんを意味するkiklosを元にシクラメンという名前がつけられました。元々は花として鑑賞することを楽しむのではなくて、食用として注目を集めたのです。

ただ、現在では毒素があることが分かっていますし、食糧事情が改善されたことによって食用としては用いられなくなっています。美しい花を楽しめるようになったのは品種改良が盛んに行われたことが大きく影響しています。ドイツで栽培されるようになってから品種改良が進んだのです。

日本に入ってきたのは明治時代で、その後に日本で独自の栽培方法が開発されます。日本でも品種改良が進められ、現在では日本でも人気のある花となっています。ガーデンシクラメンは日本で生まれた品種です。元々は寒さにあまり強くなかったシクラメンですが、これらを品種改良して寒さに強い系統を生み出しました。

地植えするのにも良いですし、鉢植えするのにも良く、強いことから育てやすいことも人気を集めている理由の一つです。海外からもたらされたようなイメージを持つ人もいると思いますが、現在のガーデンシクラメンは日本開発されたものなのです。

ガーデンシクラメンの特徴

ガーデンシクラメンは、寒さに強く、霜がついても枯れにくいという特徴があります。一般的なシクラメンは霜がつくと枯れてしまうものが多いのですが、ガーデンシクラメンは霜がついた場合、弱ることはあるのですが枯れることはほとんどありません。これが最も大きな特徴だと言えるでしょう。

日本では霜によって枯れる花も多くありますが、ガーデンシクラメンは日本の気候にあわせて改良された品種で、初心者でも育てやすいという特徴があります。実際には他の木や花の下に置くことが多いですから、霜が直接当たることは少ないです。庭に植えても枯れることが少なく、冬のガーデニング植物としては貴重なものです。

冬の庭を賑やかにしてくれる花は多くはありませんが、その中で育てやすいという特徴がありますから、非常に魅力的な花の一つです。育て方の基本は一般的なシクラメンと同じで、特に区別する必要はありません。普通のシクラメンと同じように、夏は休眠して冬に花を咲かせます。大きさは、シクラメンの中では少し小さく、大株になることはありません。

pixta_kiturifune

キツリフネの育て方

特徴として、被子植物、双子葉植物綱、フウロソウ目、ツリフネソウ科、ツリフネソウ属になっています。属性までツリフネソウと同...

pixta_konotegasiwa

コノテガシワの育て方

コノテガシワは中国の全域を生息地とする常緑樹で、中国では古くから寺院に植えられる樹木として利用されていました。一年を通し...

pixta_sirotaegiku

シロタエギクの育て方

シロタエギクの原産地は、地中海に面した南ヨーロッパの海岸地帯です。現在ではイギリス(連合王国)南部を含むヨーロッパの広い...

pixta_begonia

球根ベゴニアの育て方

ベゴニアの原種は、オーストラリア大陸を除いたほぼ世界中の熱帯や亜熱帯地域に分布しています。ベゴニア自体は日本でも原種が存...

pixta_tumerenge

イワレンゲの仲間の育て方

イワレンゲの仲間は、ツメレンゲやコモチレンゲなど、葉っぱが多肉状態で、サボテンと育て方と同じ配慮で育てれば、毎年美しい花...

pixta_kukiretasu

茎レタスの育て方

紀元前6世紀頃、ペルシャ王の食卓に出されていたと言われている野菜にレタスが有ります。現在では、結球するタイプの玉レタスが...

pixta_himawari_01

ヒマワリの育て方

野生のヒマワリの元々の生息地は、紀元前3000年頃の北アメリカとされています。古代インカ帝国でヒワマリは、太陽の花と尊ば...

pixta_heriasans

ヘリアンサスの育て方

特徴としてはまずどの種類に属するかがあります。キク科のヘリアンサス属と呼ばれる種類に該当します。ヒマワリ属としても知られ...

pixta_turubakia

ツルバキアの育て方

ツルバキアは、原産、生息地共に南アフリカのものが多くあり、主に24種類が自生しています。ユリ科のツルバキア属に属していま...

pixta_aptenia

アプテニアの育て方

この花については、ナデシコ目、ハマミズナ科となっています。多肉植物です。葉っぱを見ると肉厚なのがわかります。またツヤのあ...

スポンサーリンク

pixta_whiterace

ホワイトレースフラワ...

この植物においてはセリ科になります。ドクゼリモドキ属とな...

pixta_natutubaki

ナツツバキの育て方

ナツツバキの原産地は日本で、主な生息地は本州から九州にか...

pixta_matorikaria

マトリカリアの育て方

花の特徴は、キク科のヨモギギク属とされています。タナセツ...

pixta_kurokosumia

クロコスミアの育て方

クロコスミアは、モントブレチアやヒメヒオウギズイセンと言...