エリカの育て方

エリカの育て方

ツツジ目、ツツジ科、エリカ属生息地は、ヨーロッパ、アフリカに600種類以上が分布する、常緑樹です。分布、自生している範囲は広いですが、そのほとんどは、南アフリカで生息しています。

エリカの育てる環境について

エリカの育て方で大切なことは、

1.根っこが細いので、水切れを起こさないこと。
2.日当たりをよくすること。
3.風通しを良くすること。
3.過湿に注意すること。
4.土を酸性に保つこと。
以上4つになります。

日当たりは好むが、乾燥は嫌い。乾燥は嫌いだけれど、過湿にも弱い。となかなか気難しい部分もありますがポイントを押さえれば、それほど大変なことはありません。エリカを枯らしてしまう一番の原因は、水切れを起こしてしまうことです。

それは、水切れを起こしても、症状が現れるまでに、時間がかかるので、気が付いた時には、葉っぱがポロポロと落ちてしまい、枯れてしまうことになるのです。過湿対策と土壌を酸性に保つ方法ですが、植えつける土に、ピートモスを混ぜます。

但し、ピートモスは年数がたつと、湿気を多く含むようになり、通気性が悪くなるので、鹿沼土やパーライトを混ぜると、湿度の上がりすぎを防ぐ効果があります。梅雨~夏の時期は、雨を避けられるようにするのが理想的です。庭植えの場合は、

土に鹿沼土やパーライトを多めに混ぜるなどして、水はけを良くしておきます。また夏場は強い日差しを避けるために、遮光することが望ましいので、鉢植えでしたら、半日陰に避難させてあげます。また伸びすぎた枝は、風通しを良くするためにも、刈り込みますが、

はさみを使うよりも、手で摘心した方が、見た目をきれいに整えられます。なれないと、心配かもしれませんが、長く花を楽しむためなので、思い切って挑戦してみてください。寒さには強い植物ですが、寒風が吹きつける場所は、避けてください。

エリカの種付けや水やり、肥料について

乾燥と過湿に弱い、気難しい植物なので、水やり作業は非常に大切です。水やりは、土の表面が乾燥したら、たっぷりと与えてあげます。一度水切れしてしまうと、その株はもとに戻らず、枯れてしまいますので、よく観察するようにしてください。肥料は、植え付けの際に、緩効生肥料をすき込みます。

その後は、骨粉と油かすを混ぜたものを、1月と8月に一回ずつ与えるか、5月~10月の間に、液体肥料を月に一回ずつ与えてあげます。酸性の土壌を好むので、3月ごろに、株元をピートモスで覆ってあげると、生育が良くなります。夏場は、暑さで生育が衰えますので、

水やりは控えめにして、やや乾燥気味にします。高温期の過湿は、根を傷めて、株を弱らせる原因になりますので、様子を見ながら二日ほど間をおいてから、たっぷりと水を与えてあげます。液体肥料もこの時期は、根を傷める可能性があるので、与えません。

また開花中は、普段よりも水切れを起こしやすくなります。過湿の心配もあるので、様子を見ながら、少し多めに水を上げるようにします。エリカは、成長の遅い幹に比べると、根っこの成長は早く、鉢植えだと、根の張りがとても良いので、根詰まりを起こしやすくなります。

根詰まりが原因で、下葉が枯れてしまうことがあるので、根詰まりで土が固くなっているようなら、花が終わった後に、植え替えてあげます。植え替えは、根を傷めないよう丁寧に、根と土をほぐし、傷んだ根や、固まった土を取り除き一回り大きな鉢に植えつけてあげます。

エリカの増やし方や害虫について

エリカは挿し木で増やします。まだ花のついていない若い枝。今年伸びた枝の先端から2~5cmを切り取り、挿し木にします。挿し床は日陰において、土が乾かないように気を付けて、冬でも水やりをして下さい。また、挿し床にビニールをかぶせてあげると、保温と保湿に役立ちます。

根が出るまで、1か月ほどかかりますが、根が出たら、鉢や、ビニールポッドに移し替え、育苗します。枝が育ってきたら、枝先を何度か摘んであげると、枝の数が増えて、美しい姿に整えやすくなります。枝先を摘み取るのは、4~5月が適しています。

挿し木を行う際、ルートンやオキシベロンのような、発根促進剤を切り口につけてあげると発根しやすくなるので、挿し木に不安がある方は、利用してみてください。差し床には、川砂やバーミキュライトを利用します。すでにある株で、花をたくさんつけるためには、ひと手間が必要です。

エリカ花芽は、今年伸びた新しい枝につけるので、今年花が付いた枝は剪定して取り除きます。剪定は、次の花をたくさんつける為と、風通しを良くして、株が蒸れるのを防ぐのに効果的なので、ぜひ行ってください。剪定の適期は2~5月です。

根詰まりを起こしていると、花芽の生育も悪くなるので、一回り大きな鉢に植え替えてあげます。植え替えの適期は、4~5月になります。特別気にしなければいけない病害虫はありませんが、ハダニやミノムシがよくつくので、気になるようなら、取り除いてあげます。

エリカの歴史

ツツジ目、ツツジ科、エリカ属生息地は、ヨーロッパ、アフリカに600種類以上が分布する、常緑樹です。分布、自生している範囲は広いですが、そのほとんどは、南アフリカで生息しています。残りの70種ほどが、アフリカの他の地域、ヨーロッパや地中海地方に分布しています。

日本名のエーリカから、国内ではエリカと呼ばれています。ドイツ名はハイデ、英語名ではヒースと呼ばれ、「ジェーンエア」「嵐が丘」「秘密の花園」など、イギリスの小説では、ムーア(酸性土壌に、背の低い草木のみが広がる土地の事)に自生する草木として、登場しています。

また、北ドイツの自然保護区「リューネブルガーハイデ」が群生地として有名です。名前の由来は、ギリシャ語のエレイケー(砕く)だと言われています。これは民間療法で、エリカの薬効が、胆石を取り除く(砕く)からだと言われています。

エリカは、アフリカ原産とヨーロッパ原産とに大まかに分けられていて、国内で出回っているものの多くは、アフリカ原産種となっています。日本の暖かい地方では、南アフリカ原産種の方が、育てやすいようです。国内では、ジャノメエリカ(花の中の黒い葯が蛇の目に似ている)

とスズランエリカ(花の形がスズランに似ている)が、主に流通しています。どの品種のエリカも、針葉樹のような葉を持ち、嫌みのない上品な印象を与えてくれるので、寄せ植えや、室内鉢花として楽しむこともできます。形状がコニファーに似ているので、西洋風な庭によく映えます。

エリカの特徴

エリカの特徴は、小さく可憐な花と、その品種の多さにあります。品種は大雑把に、ヨーロッパ原産とアフリカ原産とに分けられます。ヨーロッパ原産種は、白、紫、ピンクの小ぶりな花が咲き、暑さと乾燥が苦手なため、暖地での栽培には不向きで、寒冷地での栽培に適しています。

関東以北なら庭植えも可能です。アフリカ原産種は、ジャノメエリカなど、比較的暑さにも耐え、乾燥にも強い丈夫な品種が多いのですが、過湿には弱い傾向があります。こちらは南関東以南では、庭植えも可能です。どちらの品種も、日当たりを好みますが、

夏の強い日差しは苦手なので、夏場は遮光が必要になります。背丈は0.5~2mと大きく育ちますが、成長速度は、それほど速くないので、伸びすぎて手に負えなくなる心配はありません。開花時期は概ね11月~6月と長く、小さな花が沢山咲くので、黄色から茶色くなった花は、取り除きます。

花が小さいので、花がらつみは、一つ一つ取り除くのではなく、幹を軽くゆすって、花柄を落とすと楽にできます。また、花が終わった後も、針型や線形のびっしりと茂った葉を、観賞するのも一興です。背丈も0.5~2mと、品種によりバリエーションが豊かなので、

栽培環境に合わせた、花選びが可能です。最近では、毎年のように新しい交配種が出回ります。そのため、購入の際は、原産地だけでは手入れの仕方の判断が難しい場合もあるので、手入れの仕方などを、花屋さんに詳しく教えてもらうと安心です。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:カルミアの育て方
タイトル:オカトラノオの育て方

pixta_ine

お米を食べる日本人なら稲の栽培してみよー!

皆さん、毎日ごはん、食べてますか?白いご飯粒の、お米のことですヨ。現代ほど、稚園児でもバケツ稲、という方法でお米の栽培を...

pixta_orkis

オルキスの育て方

このような面白い形の植物は、ラン科に多いのですが、やはりこのオルキス・イタリカもランの一種で、オルキスとはランのことで、...

pixta_ukon

ウコンの育て方

ウコンという名前は知っているものの、現在では加工されて販売されていることがほとんどのため、実際にはどのような植物であるか...

pixta_tokiwasinobu

シノブ、トキワシノブの育て方

これはシダ植物と言われる植物になります。一般的な種子植物とは異なり種を作って増えるタイプではありません。胞子があり、それ...

pixta_hoya

ホヤ属(Hoya ssp.)の育て方

ホヤ属の栽培をおこなう場合には、日陰などのような位場所ではなくできるだけ日のあたる明るい場所を選ぶようにしてください。耐...

pixta_aguraonema

より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方

観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気になりますよね。私も以前、低い棚の上に飾っていましたが、飾ってい...

pixta_shunran

シュンランの育て方

シュンランはラン科シュンラン属の植物で、洋ランとして馴染みの深いシンビジウムの一種です。原産は東アジアで、日本の森林にも...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

タイリンエイザンスミレの育て方

多年草で、すみれ科すみれ属に分類されています。日本海側には生息数が少ないので、主に太平洋側の山岳地帯のほうが見つけやすい...

pixta_kingsari

キングサリの育て方

キングサリの科名は、マメ科 / 属名は、キングサリ属です。キングサリは、ヨーロッパでは古くから知られた植物でした。古代ロ...

pixta_benibanaitigo

ベニバナイチゴの育て方

ベニバナイチゴの特徴としてはまずは高さです。1メートルから1.5メートルぐらいなので決して高くはありません。高く伸びてい...

スポンサーリンク

pixta_natuzuisen

ナツズイセンの育て方

このナツズイセンですが、面白いのは植物の系統ではヒガンバ...

pixta_rupinas

ルピナスの育て方

特徴の1つは寒さに強く、暑さに弱い事があります。具体的に...

pixta_kestorumu

ケストルムの育て方

ケストルムはアメリカの熱帯地帯でよく見られる常緑樹でその...

pixta_goya11

緑のカーテンの育て方

ゴーヤのグリーンカーテンの育て方についてご紹介です。もと...