観葉植物として人気のシュガーバインの育て方

観葉植物として人気のシュガーバインの育て方

シュガーバインは可愛らしい5つの葉からなるつる性の植物です。常緑蔓生多年草で育て方も簡単なので初心者の人にもおすすめです。

シュガーバインの置き場所

基本的な栽培は屋内で行ないます。日当りの良い場所を好みますが、真夏の直射日光に当たってしまうと葉やけを起こしてしまいます。ですから、風通しがよく明るい日陰で管理するといいでしょう。

耐陰性がありますので少々の影でも問題ありません。しかし、あまりにもくらいと間延びしてしまいますので、カーテン越しの窓辺などが適しています。冬は最低温度0度程度で、屋内であれば基本的に問題ないでしょう。屋外に置いてしまうと凍ってしまって葉を傷めてしまうので特に冬場は注意が必要です。

こちらの部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物も参考になります!

シュガーバインの水やりについて

水やりはたっぷりめに与えます。夏場の土がよく乾く時期は乾く前に与えても構いません。秋から冬にかけて徐々に水やりを減らしていきます。冬は表面が乾いてから2~3日経ってあげる程度で充分です。与え過ぎてしまうと根腐れを起こす原因になります。

シュガーバインは葉が多いので、冬場の室内が乾燥している状態が続くと葉がしおれ始めます。土が乾いていないのに葉が元気がない場合は、霧吹きを使って葉に直接水をあげるといいでしょう。

肥料は液体肥料が好ましいです。春から秋まで緩効性のものを与えると良いでしょう。しっかりと管理することで、シュガーバインはつるがよく伸び大きく育ちます。

シュガーバインの栽培での注意点

2年に1回を目安にして、根が底から出てきたら植え替えするようにしましょう。適期は5月~6月です。用土は観葉植物専用で問題ありません。自分で作りたい方は、赤玉土と腐葉土を混ぜ排水と保水両方を兼ね備えた土にしましょう。

シュガーバインはどんどん成長すると下葉がなくなって見苦しくなってしまうことがあります。その際は、植え替えの時期に合わせて短く切り戻します。切った周辺から新しいつるが伸びてきますので、樹形を整えながら育てます。また、長く伸び過ぎたつるは切り落として問題ありません。

こちらの観葉植物の上手な育て方が参考になります♪

切り落とした枝は挿し木として利用することができます。発根促進剤を切り口につけて土に刺しておくと2週間程で根付きます。また水挿しもできます。いずれも葉のついた2~3節を用意して一番したの葉(根元に近い方)の葉をちぎってそこが土(水)に浸かるようにします。

どちらの場合も水を切らさないようにして明るい日陰で管理します。基本的に屋内で育てる植物ですので虫がつきにくいですが、ベランダ周辺などに置いてあるとアブラムシやカイガラムシがつくことがあります。

見つけたら殺虫剤を使って駆除しましょう。カイガラムシの場合は殺虫剤ではなく使用済みの歯ブラシなどで擦り落とすといいでしょう。予防策として、葉の裏に葉水をかけると効果があります。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:シッサスの育て方
タイトル:シュガーバインの育て方
タイトル:コロカシアの育て方

pixta_isotoma

イソトマの育て方

イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどの大西洋諸国にて自生している植物です。本来は多年草として知られていました...

pixta_sibazakura11

シバザクラ(芝桜)の育て方

シバザクラは北米を原産とするハナシノブ科の多年草です。春先にサクラによく似た可愛らしい花を咲かせますが、サクラのような大...

pixta_sisirintium

シシリンチウムの育て方

シシリンチウムは原産地が北アメリカの常緑多年草となっています。この名前ではピンとこない人でも、庭石菖(ニワゼキショウ)と...

pixta_abokado

アボカドの種を植えて観葉植物にしよう

アボカドというと、「森のバター」や「バターフルーツ」と呼ばれ、高脂肪で栄養価が高いことで有名です。脂肪分の80%以上が不...

pixta_enkoririum

エンコリリウムの育て方

パイナップル科に属しており日頃よく口にするパイナップルの原種から派生したとも考えられています。乾燥地に生息していた事もあ...

pixta_kyuuri

キュウリの育て方のポイント

水分を豊富に含むキュウリは、原産地はインドやヒマラヤであり、そのあたりが生息地と考えられています。栽培されていたのは、さ...

pixta_bluberry_01

ブルーベリーの育て方

歴史の始まりはヨーロッパ大陸からアメリカに移住してきた人がネイティブアメリカの人たちにブルーベリーを分けてもらい、乾燥し...

pixta_kanamemoti

カナメモチの育て方

カナメモチの原産は日本や中国などで、国内の生息地は伊豆半島より西側、四国や九州など比較的暖かい地域に分布しています。カナ...

pixta_kongiku

コンギクの育て方

この品種の分類はキク科のシオン属であり、学名では「アスター」の名を冠しております。これはギリシア語の「星」という意味であ...

pixta_kabotya111

カボチャの育て方

カボチャは、日本国内の分類では「日本カボチャ」と「西洋カボチャ」と「ペポカボチャ」との3つがある野菜です。特に日本・西洋...

スポンサーリンク

pixta_nasu11

失敗しない植物の育て...

植物や野菜の育て方は、難しいと思われがちですが、植物や野...

pixta_dangiku

ダンギクの育て方

中国や朝鮮半島、台湾、日本が原産地となるダンギクは、30...

pixta_hiougi

ヒオウギの育て方

ヒオウギの名前を聞いて和歌を連想する人、京都の祇園祭を思...

pixta_konborbls

コンボルブルスの育て...

コンボルブルスは地中海の沿岸を中心とした地域で200種く...