ニオイスミレ(スイートバイオレット)の育て方

ニオイスミレ(スイートバイオレット)の育て方

ニオイスミレは、別名でスイートバイオレットとも呼ばれています。スミレ科のスミレ属に属しています。耐寒性多年草で、原産地はヨーロッパや北アフリカ、西アジアです。紀元前320年頃にはすでにギリシャなどを原産国として栽培されており、アテネを象徴する花とされていました。

育てる環境について

ニオイスミレ(スイートバイオレット)は、明るい日陰でもよく育つ傾向にあります。育て方は、湿気のある土があるところを選びましょう。日当りの悪い場所でも育ちます。夏越しをさせるためには、風通しが良い日陰に移動させることをおすすめします。

葉っぱが混んできたり、花がらなどはその都度カットしたり、取り除きましょう。大きな木の下などに植えるとよく育ちますが、乾燥をしないように気をつければ、鉢植えでも十分に育てることができます。葉っぱの間から細い茎がでており、茎の部分部分に根が出てくるため、地中では横に根を伸ばしていきます。

暖房のきいている部屋に冬場などの寒い時期に入れてしまうと、温度が高すぎるため、花が咲かない可能性が高まりますので気をつけましょう。また、春の終わり頃につき、閉鎖はなと呼ばれている花が咲かない蕾は、取り除いておきましょう。

ニオイスミレ(スイートバイオレット)は、和の器に飾り付けるのもおすすめです。冬場は、雪の下にあっても、緑の葉っぱが氷に閉じ込められたままであっても、越冬をすることができます。そのため、春になった際にすぐに光合成ができる環境に植えてあげることで、元気になります。

人為的に作られた八重咲きのパルマスミレは、耐寒性が弱めな特徴を持っているため、本州付近でも冬を越すことが難しい場合もありますので気をつけましょう。そのため、寒さから避けるために、落ち葉を敷き詰めておくなどの工夫がポイントです。

種付けや水やり、肥料について

水やりについては、土が乾いてからしっかりとあげることが大切です。ニオイスミレ(スイートバイオレット)は、湿っぽい土を好むため、冬の寒い時期でも、土が乾燥していた場合は水をあげましょう。夏場の暑い時期は特に乾燥しやすいので、こまめに水をあげることが大切です。

朝と夕方、一日2回ほどあげましょう。肥料に関しては、通常の花の培養土でよく育ちます。元気がなくなった時などは、液肥を月に1回から2回あげると良いでしょう。八重咲きのものを育てる場合には、温室やビニールハウスに暖房を入れるなどして、

冬場の寒さから守ってあげることも大切になってきます。湿度と温度の管理が難しいので、水のあげすぎにも気をつけましょう。ニオイスミレ(スイートバイオレット)は、種子がでいるため、毎年増やして花を楽しむこともできるところが魅力的となっています。

香りが強すぎるため、品種改良で香りを抑えたものなども販売されているため、育てる際には現物の香りを確かめてから購入することをおすすめします。一度ニオイスミレ(スイートバイオレット)が植えられた環境に適応すれば、自然に増えていきます。

親株の寿命はおおよそ3年ほどとなっており、ランナーの子株や種子で株の更新を行なうと良いでしょう。閉鎖花の実からとった種子を植えることも可能です。子孫では、異なる色の花をつける場合もありますので、長く楽しむことができる種類のうちのひとつともいえるでしょう。

増やし方や害虫について

ニオイスミレ(スイートバイオレット)の増やし方は、春、もしくは秋に株分けをすることで増やすことができます。栽培をする際には秋に苗を購入して植え付けます。春頃には花が咲きます。夏を越して育ったら行ないましょう。ランナーが伸びてきたところの子株の部分をピンでなどで土に挿すことで、

簡単に増やすことも可能です。小さな株のうちから口が広い容器に植えておくと、ランナーが何本も外側に伸びていきます。その途中、もしくは先端部分に子株ができる仕組みになっています。鉢花として狭い鉢の中にランナーが伸びた状態になってしまうと、絡み合ってしまうため、

土に根付いてしまいます。ランナーをほぐしても、根っこを切ってしまう可能性が高まりますので、株分けがむずかしくなりますので気をつけましょう。無理に離そうとした場合には、子株も弱らせてしまう可能性が高まります。八重咲きのパルマスミレでは、

鉢植えで売っていた場合、株分けは難しいです。株分けをした後の鉢には、鉢底石は特に敷かなくても可能です。株分けをした苗は、花が沢山咲く場合もあります。春にこぼれた種からは、隙間なく生えてくるなど、発芽率が良いのも特徴です。

害虫に関しては、ツマグロヒョウモンの幼虫がつくことがあります。葉っぱなどを食べ尽くしてしまう可能性がありますので、見つけた場合は捕殺することをおすすめします。混み合った葉っぱや茎をこまめに取り除くことで害虫から守ることができます。

ニオイスミレの歴史

ニオイスミレは、別名でスイートバイオレットとも呼ばれています。スミレ科のスミレ属に属しています。耐寒性多年草で、原産地はヨーロッパや北アフリカ、西アジアです。紀元前320年頃にはすでにギリシャなどを原産国として栽培されており、アテネを象徴する花とされていました。

恋の妙薬として使用されていたり、花を冠にして編み込み、二日酔いなどを防ぐ目的で使用しながら宴をしていました。中世のヨーロッパでは、うつむいて咲く姿から連想し、清純と謙譲のシンボルとして聖母マリアに捧げられた歴史もあります。

ビクトリア朝時代の英国においても、花の美しさと良い香りをもっていることから、紳士淑女は花束を身につける習慣がありました。また、古代神話では、ニオイスミレ(スイートバイオレット)は死と関連づけられていました。古代から鎮咳薬や催吐薬としても用いられており、

17世紀頃、薬草治療を行なっていたニコラス・カルペパーは、どんな熱や身体の不調も内外から癒すと説明しているほどです。有効成分は、サポニンやフラボノイド、アルカロイド。粘液質、芳香族配糖対です。イギリスでは、胃がんや乳癌にも用いられるとされており、

シロップや温浸法がとられています。生息地や種類によって作用も異なり、中国産のものは刺激性のある腫瘍やおたふくかぜにも用いられています。また、ドッグ・バイオレットは、ニオイスミレ(スイートバイオレット)と同等に扱われています。

ニオイスミレの特徴

ニオイスミレ(スイートバイオレット)は、とても香りが強い特徴を持っています。園芸の分類の中ではハーブの一種に入ります。草の丈は10センチから15センチほどに成長します。枝は匍匐して伸びていきます。一つ花を部屋の中などに飾っておくと、

室内が香りで満ちていくほどの香りが特徴です。また、成長をしても背が低いのも特徴で、横へと伸びていく傾向にあります。花びらは、青紫色や、白色の花びら、合わせて5弁花をつけます。八重咲きの品種も中には存在しています。葉っぱは根性葉で、葉っぱの形は楕円形、

もしくはハート形をしています。葉っぱの長さは、3センチから5センチほどで、葉緑には鋸歯があります。パンジーやビオラの仲間で、寒さには強く、暑さに弱い傾向にあります。香りが良いため、ポプリに使用したり、コサージュとして利用することもできます。香りが強いため、

昔から花を砂糖漬けにして食べることもありました。ですが、現在は種と根っこには神経毒のビオリンが含まれており、危険なことが分かっています。花と葉っぱには毒がないため、食べることも可能ですが、根っこと種をきちんと取り除くことが大切なポイントです。

口にする際には、消毒をしていないものを選びましょう。ハーブティーや、サラダ、料理のツマなどに使用することができます。また、花の香りが良いことから、昔から香水の原料にも使用されていました。

また、効能や効用としては、風邪などでの咳や喉の痛み、口内炎や気管支炎に作用すると言われています。その他、利尿作用や神経疲労を鎮静する作用、緩下作用など、ハーブとしての効能があります。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ネジバナの育て方

pixta_yamabudou

ヤマブドウの育て方

ヤマブドウは低木落葉樹です。日本では、古くからエビカズラと呼ばれてきました。古くから存在している日本原産のブドウです。日...

pixta_tamagayaturi

タマガヤツリの育て方

タマガヤツリはカヤツリグサ科の一年草で、湿地帯に多く見られます。生息地は日本においてはほぼ全土、世界的にみても、ほぼ全世...

pixta_kormnea

コルムネアの育て方

コルムネア属の植物は熱帯アメリカに自生していて、熱帯雨林に生えている樹木の幹の部分や露出している岩の部分などに付着しなが...

pixta_komatsuna

小松菜の育て方について

最近はすっかり家庭菜園のブームも一般に浸透して、いろいろな自家製の作物を収穫している人も少なくありません。食品の安全を脅...

pixta_kamisonia

カミソニアの育て方

カミソニアとは北アメリカの西部を原産とする植物であり、62種類もの品種があります。アカバナ科ですが、開花後に枯れてしまう...

pixta_tanji

タンジーの育て方

タンジーはキク科の多年生草本で、和名はヨモギギクと言います。別名としてバチェラーズボタン・ジンジャープランツ・ビターボタ...

pixta_hideriko

ヒデリコの育て方

ヒデリコは高さが20~60cmの小柄な植物で、秋には種子を落として枯れてしまう1年草です。湿地や田んぼのあぜなどに生育し...

pixta_oobahabusou

オオバハブソウの育て方

オオバハブソウはオオバノハブソウとも言われ、古くから薬用として珍重されてきた薬草です。江戸時代に渡来した当時は、ムカデ・...

pixta_uguisukagura

ウグイスカグラの育て方

ウグイスカグラは、落葉性の低木です。スイカズラ科スイカズラ属の植物ですが、カズラではありません。名前の語感がカズラと似て...

pixta_iwashajin

イワシャジンの育て方

イワシャジンは関東地方の南西部や中部地方の南東部の山地の岩場などで見つけられることができる紫色と小さな花をつける大きめの...

スポンサーリンク

pixta_niwatoko

ニワトコの仲間の育て...

ニワトコの仲間は、ヨーロッパや中国や朝鮮にもありますが、...

pixta_kotura

コツラの育て方

この花の特徴はキク科となります。小さい花なので近くに行か...

pixta_serojine

セロジネの育て方

セロジネはラン科の植物でほとんどの品種が白っぽい花を穂の...

pixta_ontaisuiren

温帯スイレンの育て方

スイレンは古くから多くの人に愛されてきた花です。そんなス...