フジバカマの育て方

フジバカマの育て方

フジバカマはキク科の植物で、キク科の祖先は3,500万年前に南米に現れたと考えられています。人類が地上に現れるよりもずっと前から登場したのです。そして、南米から生息地を北上させていき、中米くらいまで分布を広げていくことになります。。この時期にはフジバカマとしてすでに分化していたと考えられていて、原産はこの時期のこの地域だと考えられます。

フジバカマの栽培の環境

フジバカマは日当たりの良いところで育てるの場ベストです。1日中日が当たっていなくても良く、半日くらい日の当たるところでも成長しますが、細長く成長しやすいですし、花は少なくなる傾向があります。茎をまっすぐに伸ばしたい場合には、風が強く当たる場所を避けた方が良いです。

鉢植えでも地植えでも生育しますが、どの場合でも日当たりが良くて乾燥しにくいところに植えた方が良いです。地植えする方が生育は良いです。ただ、生育が良すぎるという難点もあります。地下茎で増えていきますから、庭中にフジバカマが広がってしまうと言ったこともあり得ることでしょう。

日本という環境が適していますから、繁殖しすぎないような環境で育てた方が良いでしょう。フジバカマの育て方として、土の中に板を張っておくと言われることがあるのは、このように猛烈に広がってしまうことを防ぐためです。

フジバカマの育て方のポイント

日当たりの良い場所を選ぶというのは基本的で、日当たりが悪いと徒長しすぎる可能性があり、見た目が美しくはなくなりますから注意が必要です。水やりにも注意が必要です。水が不足すると痛みは激しくなるという特徴がありますから、まめに水やりをするようにします。

雨が降っていない日は毎日水やりをするくらいがちょうど良いですし、また浅く小清水にしておくのも良い方法です。これは鉢植えの場合にも同じで、たとえばしおれているようであれば十分に水やりをしましょう。成長する力は強いですから、育て方はそれほど難しくはありませんが、植え替えをしたときには弱ってしまう可能性があるから注意が必要です。

植え替えをしたときには肥料を少し入れておいた方が良いです。鈴の多くある緩衝性肥料を用いると良いです。芽が出てからは月に1回くらい施肥するのが良いです。大きく成長させようと思ったのであれば、液体肥料を追肥するのも良い方法です。ただ、肥料が多すぎると、茎や葉が成長しやすくなり、花を楽しめなくなることもありますから注意が必要です。

この程度がどれくらいなのかが最も難しい部分です。植え替えの時にはしっかり施肥する方が良いですが、根付いて成長してくれば控えめにするというようにして調整していきましょう。種から育てたいと考える人もいると思いますが、これはなかなか難しいことだと考えておいた方が良いです。種付けをして増やしていくタイプのものではありません。

もちろんですが、それができないわけではありませんが、まず種付けに用いるための種を手に入れにくいという特徴があります。種付けをするためにはもちろん種子が必要となりますが、フジバカマを栽培していれば種子がほとんどできないことが分かると思います。

偶然にも種をとることができれば種付けによって新たな品種を作るというのも楽しみの一つですが、最初は株から育てるのが良いと考えられます。鉢植えにする場合、株分けをすることは必要です。2年から3年に一度は株分けが必要で、新芽が出てきたときにするのが良いです。

これをしなかった場合、そのまま枯れてしまうこともありますから注意が必要です。地植えの場合には完全に枯れてしまうと言うことはあまりないようですが、それでも一部分が枯れてしまうと言ったこともあります。ですから、地植えの場合であってもできることなら2年から3年に一度は株分けをした方が良いです。

絶滅が危惧されているフジバカマ

フジバカマを栽培したいという人は多くいますし、育て方を知りたいという人も多くいるのですが、実はすでに絶滅危惧種に指定されていて、存在が危ぶまれているものの一つなのです。日本では関東よりも西部で、主に太平洋側に分布しています。かつては田んぼや河川の周りに自生していて、どこにでもあったと言えるでしょう。

しかしながら、河川が工事されたり田んぼが減ってきたりしたことによって激減しています。国のレッドデータブックでは準絶滅危惧種として登録されていますし、京都では絶滅寸前種に指定されています。絶滅が危惧されているものは日本に自生していたもので、栽培用に用いられているものは後になって中国からもたらされたものです。

園芸用に販売されているものはほとんどが中国系統で、日本に自生していたものとは少し異なります。絶滅危惧種としてはNTとして分類されています。これは環境省の定めたレッドデータブックの分類で、存続基盤が脆弱な種という意味です。このことを考えて見ても、栽培する価値はあると考えられます。

ただ、絶滅が危惧されているとはいえ、適した環境においてやれば成長は著しく、庭などでは増えすぎて困ると言ったこともあり得ることでしょう。絶滅が危惧されている理由は、フジバカマの生育に適した環境が自然の中に減ってきたことが挙げられます。育てるのはそれほど難しいものではありませんから、この違いには注意が必要です。

フジバカマの歴史

フジバカマはキク科の植物で、キク科の祖先は3,500万年前に南米に現れたと考えられています。人類が地上に現れるよりもずっと前から登場したのです。そして、南米から生息地を北上させていき、中米くらいまで分布を広げていくことになります。。この時期にはフジバカマとしてすでに分化していたと考えられていて、原産はこの時期のこの地域だと考えられます。

その後はさらに北上を続けて北米にまで到達し、100万年前にはベーリング海峡を越えてアジアへと生息地を広げています。この時期にはやっと人類の祖先が生まれた時期です。日本に自生するようになったのは数万年前頃だと考えられています。主に中国大陸からもたらされたと考えられていて、日本で文化が広がることには自生して繁殖をしていた考えられます。

万葉集には秋の七草として登場していますから、この時期にはすでに日本のいろいろなところに分布していて、いわゆる雑草としていろいろなところに生えていたと考えられます。現在でも自生しているものもあります。

フジバカマの特徴

フジバカマは万葉の時代から日本人に親しまれてきた植物の一つです。夏の終わりから秋の初め頃に小さな花をつけます。葉が3つに分かれることも特徴の一つだと言えるでしょう。地下茎で増えますから、適した環境であれば密集して生育することになりますが、日本ではこのような傾向は見られません。

そのままの状態では無臭なのですが、生乾きにすると良い香りがするために、昔から中国では芳香剤としても利用されていました。多年草ですが、60センチくらいになることが多く、大きくても120センチくらいまでです。ですから、庭に植えるのも良いですし、鉢植えにするのも良いです。

日本に根付いている花と言うこともあって、日本の環境には適していますから、育てるのは俺ほど難しくはありません。地植えにすると、手入れをしなくても増え続けることもあります。開花時期は8月から9月くらいで、残り花は10月くらいまで楽しむことができるでしょう

。寒さや暑さにも強い傾向がありますから、手軽に育てるものの一つです。手軽でありながらも美しい花を咲かせると言うこともあって、人気はあります。品種も様々なものがあり、有名なものとしてはサワフジバカマやハマサワヒヨドリなどがあります。同じ品種を一面に植えても美しいですし、いろいろな品種をあわせて植えるなどの楽しみ方もあります。

下記の記事も詳しく書かれているので、凄く参考になります♪
タイトル:宿根アスターの育て方
タイトル:フクジュソウの育て方

pixta_karokefarus

カロケファルスの育て方

見た目からは少し想像がつきにくいですがキク科になります。種類としては常緑の低い木になります。耐寒性としては日本においては...

pixta_sutebia

ステビアの育て方

ステビアは、パラグアイをはじめとする南アメリカ原産のキク科ステビア属の多年草です。学名はSteviarebaudiana...

SONY DSC

グミの仲間の育て方について

グミと言うとお菓子を連想する人は多いものですが、お菓子のグミと言うのは、グミの仲間となるものを原料として、果汁を搾りだし...

pixta_faiusu

ファイウスの育て方

花においては、ラン目、ラン科、カンゼキラン属とされています。園芸上はランになり、多年草として育てることができます。花の高...

pixta_haran

ハランの育て方

ハラン(葉蘭)はスズラン亜科ハラン属の常緑多年草です。名前に蘭という漢字を使用しますが、ラン類ではなく、巨大な葉を地表に...

pixta_ninjin_01

ニンジンの上手な育て方について

ニンジンは、春まきと夏まきとがあるのですが、夏以降から育てるニンジンは、春に比べると害虫被害が少なく育てやすいので、初心...

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

アークトチスはキク科の可愛らしい植物です。とてもかわいらしく可憐な雰囲気のある花ですが、キク科という事もありとても身近に...

pixta_kokia

コキアの育て方

南ヨーロッパや温帯アジアが原産とされ、日本へは中国から伝わってきた植物で、詳しいことははっきりと分かっていませんが、「本...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

猫が大好きな猫草の育て方

猫が大好きな植物に猫草があります。猫草はペットショップなどでは食べやすい長さに成長したものが販売されていますが、「猫草」...

pixta_hetima

初心者でもできる、へちまの育て方

へちま水や、へちまたわし等、小学校の時にだいたいの方はへちまの栽培をしたことがあると思います。最近は夏の日除け、室温対策...

スポンサーリンク

pixta_sirodamo

シロダモの育て方

現在に至るまでに木材としても広く利用されています。クスノ...

pixta_pirea

ピレア(Pilea)...

ピレアは、種からの栽培ではなく、苗から育てる栽培方法にな...

pixta_tyurip02

春の風物詩 チューリ...

桜の花に次いで春の風物詩となる植物がチューリップです。独...

pixta_haruotia

ハオルチアの育て方

ハオルチアはもともと南アフリカ地域の原産のユリ科の多肉植...