観葉植物としても人気があるイチゴの育て方

イチゴの育て方
一般的にイチゴは苗で販売されているので苗から栽培を始める人が多いです。1株植えると初夏にランナーが出てくるのでそれを切らずに植え付けると新たな苗として植え付けができます。子株が大きく育つ8月頃が苗作りの適期ですので、その頃にランナーを切り離して別の場所へ移植しましょう。
イチゴの苗の植え付けは10月頃が適期です。なるべく浅く植えて、株もとに生えているクラウンと呼ばれる短い茎の部分が土に埋まらないようにします。クラウンは成長点ですので埋めてしまうと成長がストップしてしまうことがありますので注意しましょう。
イチゴは冬になると落葉します。新しい数枚の葉だけ残し、あとは茶色く枯れてしまいます。枯れてしまった葉は根元から取り除きます。暖地の場合はそのまま管理して構いませんが、雪や北風がつよい地域は葉が弱ってしまいますので風よけや雪よけのために株元をワラで覆うと良いです。
イチゴの育て方についても参考になります♪
イチゴの栽培時の注意点
イチゴの育て方で一番難しいのが水やりです。水をやり過ぎても乾燥させても苗が弱ってしまいます。土が乾いてきたらたっぷりと水をあげ管理します。実がよくなるように肥料を沢山あげてしまうのもあまり良くありません。
観葉植物として葉を楽しむ場合は窒素が多く含まれている肥料をあげることで茎や葉が元気に育ちます。しかし実はあまり成長しません。バランスの良い有機肥料などを使って植え付け後と成長期前の2月頃に適量与えると良いでしょう。
イチゴを種から育てるもかなり参考になります♪
その他の注意点や収穫に関して
暖かくなってくると株が元気に成長を始めます。芽やつぼみがつき始めます。花が咲くと1ヶ月ほどで収穫することができます。ワラを敷いていた場合は、新しいワラに取り替えることで水やりの際の土の飛び散りを防ぐことができますので綺麗な実を収穫できます。
地植えの場合は昆虫が自然と受粉活動を行ってくれるので放置していても実はつきますが、より多く収穫したい場合は花が咲いたら筆や綿棒で受粉させるといいでしょう。人間の手で受粉させる方が大きく形の整った実ができやすいです。
実は上まで赤くなったら食べごろです。鳥や虫はイチゴをよく好んで食べるので赤くなったらすぐに収穫するようにしましょう。収穫はなるべく朝の涼しいうちに行なうのが一番瑞々しく美味しいです。プランターで栽培していた場合は日照不足に注意が必要です。
よく日が当たり寒くない窓辺などで管理するといいでしょう。ベランダの場合は北風など寒い風が当たる場所は避けて置きましょう。イチゴは比較的病気や虫に強いですが、時により灰色カビ病やウドンコ病にかかってしまいますので注意しましょう。
こちらのラズベリーの育て方もかなり参考になります♪
-
-
ゴーヤーともよばれている健康野菜ニガウリの育て方
ゴーヤーは東南アジア原産の、特有の苦味があるつる性の野菜です。沖縄では古くから利用されており郷土料理”ゴーヤーチャンプル...
-
-
パキスタキスの育て方
キツネノマゴ科に分類される低木です。樹高は0.5mから1m程度ですが、放置すると2mほどになることもあります。熱帯性なの...
-
-
クジャクサボテンの育て方
クジャクサボテンはメキシコの中央高原地方で古くから存在していた原種を交配して作り上げた交配種であり、世界的に数百種類の品...
-
-
心が豊かになる植物栽培
動物のように喜怒哀楽を伝えてはくれませんが、愛情をかければかけるほど頼もしく成長してくれるのが植物です。病気にもなります...
-
-
エピスシアの育て方
エピスシアはメキシコの南部からブラジル、コロンビア、ベネズエラなどを原産地としている植物で生息地は基本的には熱帯地方なの...
-
-
アグラオネマ(Agleonema)の育て方
アグラオネマはアジア原産の熱帯雨林が生息地のサトイモ科の多年草です。インドから東南アジア、中国南部にかけて約50種類が生...
-
-
ルリマツリの育て方
「ルリマツリ」は、南アフリカ、オセアニア原産のイソマツ科プルンバゴ属常緑小低木です。半つる性の熱帯植物であり別名「プルン...
-
-
ヒアシンスの育て方
ヒアシンスは16世紀前半にヨーロッパにもたされ、イタリアで栽培されていた歴史がありますが、ヨーロッパにも伝わった16世紀...
-
-
トウガラシの育て方
トウガラシの原産地や生息地は中南米で、メキシコでは数千年前から食用として栽培や利用されていたのです。このことから中南米や...
-
-
ジューンベリーの育て方
ジューンベリーの原産と生息地は北アメリカ北東部です。アメリカザイフリボクのザイフリボクというのは漢字で書くと采振木となり...
イチゴは収穫が多く病気や虫に強いので、家庭菜園で人気です。イチゴの中でも比較的葉が多いワイルドストロベリーは観葉植物として人気があります。