イチゴの育て方について

イチゴの育て方について

イチゴは粒が大きくて甘味が強いのが当たり前だと思っている人が少なくありませんが、スーパーの店頭などで売られている栽培イチゴが誕生したのは、今から300年程前のことです。

イチゴの特徴

それ以前から日本国内で自生していたイチゴは、酸っぱくて粒が小さいヘビイチゴやナワシロイチゴだけでした。でも、現在イチゴと言った場合には、甘い栽培イチゴのことを指すのが一般的になっています。

バラ科の多年草植物であるイチゴは、冷涼な気候を好みます。夏の暑さには弱いですが、耐寒性が非常に強く雪に埋もれてしまっても枯れずに生き続けます。ですので、自宅の庭やプランターでイチゴを栽培する場合には、10月中旬から11月上旬頃にかけてが苗の植え付け時期ということになります。そのまま越冬させて、3月と4月に追肥するのが一般的な露地イチゴの育て方です。

イチゴがスーパーの店頭に最も多く並ぶのは12月から1月頃となっていますので、真冬がイチゴの旬だと思っている人が多いですが、人為的に生育時期をずらしてハウス栽培を行っているためにあのようになっているだけのことです。自然な環境で育てたイチゴの旬は、5月から6月にかけての時期ということになります。

こちらのイチゴを種から育てるも参考になります♪

イチゴの育て方

イチゴの育て方自体はそれほど難しくありませんので、ポイントさえ押さえておけば、自宅で育てた甘いイチゴを堪能することが可能になります。まず、先程も述べた通り、植え付けの適期は10月中旬から11月上旬です。その時期になると園芸店の店頭にイチゴの苗がたくさん出回るようになりますので、健康そうな苗を選んで購入するとよいでしょう。

イチゴは浅根性の植物なので、植え付けも浅めにする必要があります。イチゴの葉の根元にはクラウンと呼ばれるギザギザの部分があるのですが、クラウンが完全に埋まってしまうほど深く植え込んではいけません。

このクラウンが半分くらい土の表面に顔を出すように植え付けするのがコツということになります。また、根が土の浅い部分をはうようにして伸びますので、乾燥にとても弱いという特徴があります。ですので、水やりはたっぷりしてやることが大切です。

こちらの苺の種まきや苺の育て方や苺の栽培についても勉強になります!

イチゴの栽培の注意点

真冬になると、イチゴはいったん休眠期に入ります。成長がストップして部分的に枯れたりすることもありますが、根っこ部分は生きています。なので、暖かい春になったら元気に成長を再開できるように、枯れた葉はこまめに取り除いておいてやることが必要です。

枯葉をそのまま放置しておくと、病気が発生してしまうおそれがありますので、要注意です。5月に美味しいイチゴを食べられるようになるかどうかは、寒冷期の手入れにかかっていると言っても過言ではありません。寒さがあまりにも厳しい場合には、マルチングを施してやるようにするとよいでしょう。

こちらのいちごの育て方もかなり参考になります♪

タイトル:イチゴの育て方

pixta_rukuria

ルクリア(アッサムニオイザクラ)の育て方

花の種類としてはアカネ科となっています。花が桜に似ていることからバラ科かと考えがちですがそうではありません。桜とはかなり...

pixta_nasutachiumu

ナスタチュームの育て方

黄色やオレンジの大きな花をつぎつぎと咲かせるため、ハーブの利用だけでなく観賞用としても人気のナスタチューム(ナスタチウム...

pixta_nemofira

ネモフィラの育て方

北アメリカで10数種類以上分布し、花が咲いた後に枯れる一年草です。草丈はあまり高くなることはないのですが、細かく枝分かれ...

pixta_musukari

ムスカリの育て方

ムスカリは、ユリ科ムスカリ属の球根植物で、ヒヤシンスの近縁とも言える植物です。約30~50ほどの品種があるといわれ、その...

pixta_tigurijia

チグリジア(ティグリディア)の育て方

チグリジアは別名ティグリディアとも呼ばれるユリに似た植物ですが実際にはアヤメ科の仲間になっています。チグジリアの仲間アヤ...

pixta_kyuuri

キュウリの育て方

どうせガーデニングをするのであれば、収穫の楽しみを味わうことができる植物も植えたいと希望する人が少なくありません。キレイ...

pixta_waxflower

ワックスフラワーの育て方

花についてはフトモモ科、チャメラウキウム属になります。園芸上の分類としては庭木であったり花木としてになります。草丈に関し...

pixta_bifurenaria

ビフレナリアの育て方

花についてはラン科になります。園芸上の分類もランになります。ランについては多くは多年草です。しかし育て方が難しいのでずっ...

pixta_jackfruit

ジャックフルーツの育て方

果実の大きさは世界最大として知られています。世界最大の実をぶら下げているのは、太い幹です。大きな実をぶら下げているだけあ...

pixta_bshukinia

プシュキニアの育て方

プシュキニアはトルコやレバノンの辺りを生息地としている高原に咲く花として知られている花です。球根が取れる花であるという特...

スポンサーリンク

pixta_shibazakura

芝桜の育て方

たくさん増えると小さな花がまるで絨毯のように見えることか...

pixta_hanaikada

ハナイカダの育て方

ハナイカダはミズキ科の植物です。とても形がユニークですの...

pixta_mokkoubara_01

モッコウバラの育て方

花の中でも王様と呼ばれるほどバラに魅了される人は多いです...

pixta_isotoma

イソトマの育て方

イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどの大西洋...