花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方

ヒヤシンスの鉢植えでの育て方
鉢植えで育てる場合は、水はけのいい砂質壌土で日当たりのいい場所であれば、春先から十分に肥料を与えて耕し、花後早めに花柄をとって球根を肥大させると翌年も花を咲かすことは可能です。
ただし、鉢植えで育てる場合は、根の張るスペースが限定されるので十分球根を肥大させることが困難で、うまく管理して翌年花を咲かせることができても花数が少なくみすぼらしい姿になるので、鉢やプランターでの栽培は消耗球根と考えて、新しい球根を毎年買い直したほうが賢明です。
ヒヤシンスの育て方
プランターでの育て方は、プランターの底に、まずゴロ土を3センチから5センチの厚さに敷き詰めます。この上に市販の草花用培養土をプランターの6分目程度まで入れます。ヒヤシンスの球根は他の植物のものと比べると比較的大型なので、長さが45センチ程度の小型のプランターであれば球根3個植えが標準になります。
均等な間隔をあけて並べます。次にプランターの8分目程度まで培養土を入れます。球根の頭がのぞくぐらいの浅植えになるように深さを調節し、この後、水をたっぷり与えるのがポイントです。葉の間から花芽が顔をのぞかせるようになったら引き続き日当りのいい場所で管理します。
こちらのヒヤシンスの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪
栽培時の主な注意点
寒さには強い植物ですが鉢土を凍らせない配慮は必要です。水栽培での育て方は、球根は17センチから18センチくらいの大きな球根を買い求め、10月中旬から11月に専用の水栽培容器にセットします。容器の底には水が腐敗しないように珪酸塩白土を入れておくようにします。
次にに球根の底部分に水がすれすれに浸る程度の水を入れます。それと同時に、容器ごと黒く塗った箱などですっぽり覆って根の伸びを促します。根が伸びだしてきて5センチ程度の長さになったら球根の底の部分と水面との間隔を1センチ程度あけるようにします。
水が減ってきたら減った分だけを補うようにしますが、根が伸びてきたら水の量を少し減らすのがコツです。11月いっぱいは8度前後の低温に十分合わせないと花茎や葉がうまく伸びないので温度管理には注意します。
冬は霜の被害などで植物をだめにしてしまうことがありますが、日ごろのきちんとした手入れも大切な要素です。根が十分に伸びて容器の底に届くようになったら、覆っていたものを外し日のよく当たる窓際に移動させます。日の当たる方向をこまめに変えると花茎がまっすぐに伸びて姿よく咲いてくれます。
-
-
シンビジウムの育て方
ランはヒマラヤから中国、日本、オーストラリア、南米など広範囲に分布していますが、その中でもシンビジウムは約50種ほどある...
-
-
ノゲイトウの育て方
ノゲイトウはインドが原産の植物です。日本で見かけることもあると思いますが、これは帰化植物で野生化したものと考えられていま...
-
-
オギの育て方
イネ科ススキ属のオギは、古くから日本と関わりのある植物です。原産は東アジアで、主な生息地の一つが日本です。ススキとよく似...
-
-
ナツメ(実)の育て方
この植物は繁殖している地域も、日本中何処ででも見られますので、その点でも栽培では、初心者に適していますが、味の方も食べる...
-
-
アリウムの育て方
原産地は北アフリカやアメリカ北部、ヨーロッパ、アジアなど世界中です。アリウムは聞きなれない植物かもしれません。しかし、野...
-
-
ミラクルフルーツの育て方
小さな赤い果実のミラクルフルーツは、あまり甘くなく、食した後、しばらくは、酸味のあるものを食べると、甘く感じ、とてもおい...
-
-
ワサビの育て方
ワザビの色は緑色をしており、香りは大変爽やかになっています。しかし何と言っても最大の特徴はあの抜けるような辛みでしょう。...
-
-
コスモスの育て方
夏の終わりから秋になると可憐な花を咲かせるコスモスですが、もともとはメキシコ原産でキク科の植物です。メキシコ周辺には20...
-
-
ナツツバキの育て方
ナツツバキの原産地は日本で、主な生息地は本州から九州にかけての山の中です。ナツツバキはシャラ、あるいは沙羅の木として寺院...
-
-
オキザリスの育て方
オキザリスはカタバミ科カタバミ属の多年性の植物です。原産地は南アメリカや南アフリカですが、非常の多くの種類があり、世界中...
ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞できる窓辺でのコンテナ栽培も楽しむことができます。植え付けの時期は、10月中旬から11月上旬にかけてで開花の時期は3月から4月です。