ツンベルギアの育て方

ツンベルギアの育て方

ツンベルギアはヤハズカズラ属の植物でアジアの熱帯地方や亜熱帯地方とマダガスカルやアフリカの中南部などに約100種類以上が自生している植物です。品種によっては多年草のものや低木のもの、直立性やつる性のものがあります。

育てる環境について

育てる環境としては日当たりの良い場所が良いとされていて、日当たりのあまり良くない場所でも栽培することができるのですが、太陽の光が少ないと花があまり咲かないので、あまり見栄えが良くなりません。鉢植えにする場合には水はけの良い用土を使用することが必要で、

赤玉土の小粒のものと腐葉土を配合したものを使います。植え付けは1年から2年に1度程度春に植え替えを行って、つる性の品種の場合には鉢の大きさが小さいと根詰まりを起こしてしまうので、生育状態をしっかりと見極めて鉢の大きさを選択しなければなりません。

花をたくさん咲かせたい場合には太陽の光をたくさん浴びさせる必要があるのですが、開花時期の前に肥料を与えたり、開花してからもこまめに肥料を与えることで花の数を安定させることができます。太陽の光があまりないと花が開かないので、緑の株ばかりが目立ってしまうので、

ツンベルギアの良さを見ることができません。また鉢植えで育てる場合にはつるの管理をしっかりとしておかないと横方向に自由に伸び続けるので、計画的につるを管理していかないと観賞用として栽培することが難しくなります。フェンスなどに自生させておく場合には

特別な育て方をする必要はありません。伸びすぎた部分を切り戻したりしないと栄養分が花に行き渡らなくなるので、ある程度伸びてきた段階で切り戻しを行ってある程度の大きさに調節しておくと、美しい花の開花時期を伸ばすことができます。

種付けや水やり、肥料について

水やりに関しては基本的には表面が乾燥してから与えるのですが、冬の時期には乾燥させておいてもあまり支障がありません。また庭植えをしている場合には雨によって水分が供給されるので水やりを行う必要がありません。あまり多くの水分を与えてしまうと根の部分が

腐ってしまうことがあるので注意が必要です。基本的には熱帯地方が原産とされる植物なので水分をあまり必要としていません。しかし寒さには弱いので、寒い時期に水を与えてしまうと地面に霜柱などが発生してしまうので、庭植えの場合には寒くなり過ぎないような場所に

植えなければなりません。必要な作業としては剪定があり、株姿を整えるために10月くらいに行うことが一般的となっています。つる性の品種の場合には生育するのが異常に早いのでつるをしっかりと誘引して、随時枝の部分を間引くなどの対処が必要です。

つるに関しては放置していると地面を横方向に広がりながら生育し続けるので、あまり美しい景観を作り出すことができなくなります。鉢植えの場合にはなるべく大きめの鉢を選ぶようにしないと根の部分が窮屈になるので生育が止まってしまいます。

大きくなり過ぎないので良いと考えられるのですが、根がしっかり張っていないと花の数が極端に減ってしまうので、株ばかりになってしまって、この植物の美しさが半減してしまいます。また生育状況に応じて鉢を増やすなどの対応も必要で、大きくなるのが困る場合には切り戻しなどを行うことが必要になります。

増やし方や害虫について

増やし方は挿し木が一般的で非常に簡単なので、清潔な用土を使っていれば枯らすことなく増やすことができます。基本的には5月から7月の暖かい時期に2節程度切って鉢や庭に植え付けます。種まきをする場合には4月から5月に赤玉土やピートモスなどの清潔な用土にまくことで、

夏に開花するのですが、種まきで増やせる品種は限られているので、ほとんどの場合は挿し木を行って増やすことになります。病気になることはほとんどないとされていて、庭植えをした場合にはつるの管理以外はあまり世話を必要としていません。

害虫に関してはカイガラムシとアブラムシの被害が考えられますが、アブラムシの場合は少なければあまり問題がないのですが、繁殖力が非常に強いので少なくても駆除をしておく必要があります。アブラムシが増えてしまうと葉の部分から養分を吸い取ってしまうので、

葉に白い斑点ができてしまいます。葉の養分を吸われてしまうと花の数が減ってしまったり、しおれてしまうので、薬剤などを散布する必要があります。カイガラムシの場合は成虫になると白い殻に包まれているので、薬剤で退治することが難しくなるので、

要らなくなった歯ブラシなどを使って付着しているカイガラムシを除去する方法が取られるのですが、庭植えをしている場合には対処することが非常に難しくなるので、植えられている範囲があまりに広い場合にはアブラムシやカイガラムシ、ハダニなどの発生に注意をしておく必要があります。

ツンベルギアの歴史

ツンベルギアはヤハズカズラ属の植物でアジアの熱帯地方や亜熱帯地方とマダガスカルやアフリカの中南部などに約100種類以上が自生している植物です。品種によっては多年草のものや低木のもの、直立性やつる性のものがあります。花の形は基本的にはラッパのような感じで、

色は栽培されている品種によって異なるのですが、一般的には黄色やオレンジ色、白、水色などが多くなっています。生息地は暖かい地方に限定されているのですが、日本では観葉植物などを扱っている温室などでも見ることができます。また低木のエレクタやつる性の

ヤハズカズラなどが鉢植えにされて販売されていることもあり、よく栽培される種類の傾向としては開花期間が長いもので栽培に関しては比較的簡単な品種が多いので、世界的に広まっています。原産国の熱帯地方では普通に見られるもので、つるの部分が自由に伸びてしまうので、

観賞用として育てる場合にはつるが伸びる方向を決めないと美しい形に育てることが難しくなってしまいます。育て方は基本的には簡単なので初心者でも育てることができる植物です。ツンベルギアという名前は日本で植物学や蘭学などを指導していた

カール・ペーター・ツンベルクから名付けられていて、この人物が世界の植物を日本に紹介したり、逆に日本の植物をヨーロッパ諸国に紹介するなどした功績があります。この植物は開花時期が5月から10月と非常に長いのですが、一つ一つの花の寿命は2日から3日くらいです。

ツンベルギアの特徴

ツンベルギアの特徴としては熱帯に自生している植物で品種によって多年草である場合もあるのですが、日本では1年草として育てられている品種も数多くあります。もともとアジアやアフリカの熱帯地方の植物なので暑さには強いのですが、寒さには非常に弱いので、

日本の冬を越すことは難しいとされているので、開花時期の10月後半を過ぎると枯れてしまうことが多いとされています。一般的には常緑性でつる性で、開花時期が長いというのが特徴となっているので、花を楽しみたい愛好家の間ではさまざまな色のツンベルギア

寄せ植えにして楽しまれている場合もあります。日本でよく見られる花の色としては紫色が比較的多いのですが、ピンクと赤が混ざり合ったものや、オレンジと薄い黄色が混ざったものなど様々な品種を見ることができます。アサガオなどと比べると花の大きさが小さいのですが、

たくさんの花が同時に咲くので開花時期には花がなくなることがありません。鉢植えにする場合にはつるの管理をしないと横方向に向かって生長をしてしまうので、上方向に向かって成長させるためにはポールなどを建てる必要があります。

植物園などの高温多湿にしてある温室などで育てられている品種もあるので、様々な場所でツンベルギアを見ることができます。この植物は増やし方が簡単で挿し木をするだけで増えていくので初心者でも容易に栽培することができます。庭植えをする場合には水はけの良い土地を好みます。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:バイカオウレンの育て方

pixta_umebatisou

ウメバチソウの育て方

ウメバチソウは北半球に生息する植物です。古くから北半球に多くの地域に分布しています。品種改良が行われていて、色々な品種が...

pixta_tororoaoi

トロロアオイの育て方

トロロアオイは花オクラとも呼ばれるアオイ科の植物の事です。見た目はハイビスカスみたいなとても美しい花を咲かせます。この花...

pixta_yukiyanagi

ユキヤナギの育て方について

広い公園や河沿いの遊歩道にユキヤナギが植えられているケースが多いです。ユキヤナギの開花期はだいたい4月頃です。

pixta_yamaimomukago

ヤマイモ(むかご)の育て方

ヤマイモ自体は地中に伸びて育っていく作物になります。地上に出ている部分は、蔓が枝分かれして伸びていき、たくさんの葉を付け...

pixta_petyunia

ペチュニアの育て方

ペチュニアは花がタバコの花に似ているためブラジルのグアラニ語で タバコを意味するの「ペチュン」という言葉が花の名前の由来...

pixta_kazania

花の栽培を通して喜びを感じる

手作りの物を口にしたり、目の保養をする事ができたら、こんなに素晴らしい事はないと考えている人は多く、実際に実行に移す人の...

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培方法

ピーマンは夏を代表する野菜となっています。小さな子供は苦手と言うことが多くなっていますが、その苦みがうまみを増やすという...

pixta_ramuzuiya

ラムズイヤーの育て方

この植物は被子植物になります。双子葉植物綱になります。キク亜綱、シソ目、シソ科、イヌゴマ属となります。園芸上の分類として...

pixta_daboesia

ダボエシアの育て方

ダボエシアは学名でDaboeciacantabrica’bicolor’といいますが、分類で言うとツツジ科ダボエシカ属に...

pixta_hiyasinsu02

花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方

ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞...

スポンサーリンク

pixta_yusuraume

ユスラウメの育て方

ユスラウメの特徴としては真っ赤な赤い実をつけることです。...

pixta_uguisukagura

ウグイスカグラの育て...

ウグイスカグラは、落葉性の低木です。スイカズラ科スイカズ...

pixta_tokisou

トキソウの育て方

ラン科トキソウ属の山野草です。和名は朱鷺草(トキソウ)で...

pixta_bodaiju

ボダイジュの育て方

ボダイジュは、シナノキの木科シナノキ属中国原産の落葉高木...