レタスの栽培に挑戦してみませんか。今回はレタスの育て方について学んでいきましょう。

レタスの栽培に挑戦してみませんか。今回はレタスの育て方について学んでいきましょう。

今回はレタスの育て方について学んでいきます。レタスの栽培は暑さに弱いので秋蒔きが作りやすいのですが、春蒔きでも可能です。その場合、レタスの種まきの時期が遅くならないようにします。また、適度に保水力があって水はけの良い、地力のある日当たり良好な場所を選びましょう。

レタスの育て方

レタスの種は軽く、ややへん平で比較的発芽しやすいのが特徴です。そのため、条蒔きや点蒔きで直蒔きし後から間引いていく方法や、苗床で苗をたくさん育ててから移植する方法があります。

畝は両側から充分に手が届いて世話のしやすい幅にします。広さは畳3分の1~2分の1ほどあれば自給には充分です。まず、種を蒔く部分の草を刈り、次に鍬で表土を1~2センチほどはがして表面に落ちている草の種を取り除きます。

宿根草の根などがあれば、それを取り除いて平らに整え、鍬の裏側などで軽く鎮圧します。種は均一になるように、何回かに分けて少しずつばら蒔きしていきます。その後、草の混じっていない所の土を手でもみほぐしながらかけて、種が隠れる位覆土し、再び軽く鎮圧します。そして最後に、刈った草などを上から振り撒き、土の乾燥を防ぎます。

こちらのリーフレタスの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪

次に移植の方法

移植は本葉が4~5枚になった頃にします。移植は雨の降る前日や、1日のうちでは夕方にするのが良い時間帯です。まず苗を取りやすくするために、移植の約30分前に苗床に充分水をかけておきます。

次に移植する畝は畝幅に応じて2~3条とし、株間を20~25センチほど取って、その部分だけ草を刈り穴を開けます。土の乾燥があればジョウロで水を注ぎ、その部分の水が引いたら苗を収めます。

株元の土を整えたら、草を被せて土の乾燥を防ぎましょう。移植して活着するまで約2週間かかりますので、元気がなくなったり葉が黄色くなったりしますが、じきに回復してくるので大丈夫です。

収穫までの注意点

レタスの葉はとても軟らかいので、周囲の草々に覆われた状態だと風通しが悪くなり、葉がドロッと崩れて傷む事があります。そのため、周りの草はこまめに刈ってその場に敷いておきましょう。また、葉のつや・色・全体の具合をよく観察して見極め、必要であれば米ぬかや油かすを株の根本周りに薄く補いましょう。

最後に収穫時期についてですが、秋蒔きのサニーレタスは暖かい地方だと11月頃から収穫出来ますが、寒い地方では小さな株のまま越冬して3~4月頃に収穫します。

また寒さに強いレタスですが、流石に雪や霜に当たると傷んでしまいます。株の周囲に草が茂っていると、その草のおかげで傷みも少なくなるので、周りの草は刈らないようにしましょう。収穫は大きな株から順に行い株ごと切り取りましょう。手間は掛りますが育てる喜びを味わえます。是非、レタスの栽培に挑戦してみましょう。

pixta_pentuia

ペンツィアの育て方

特徴としては、種類はキク科のペンツィア属になります。1年草として知られています。花が咲いたあとに種をつけて枯れますから次...

SONY DSC

アゲラタムの育て方

アゲラタムは熱帯アメリカ原産で、生息地には約40種ほどがあるといわれています。丈夫な植物で、日本でも沖縄などでは野生化し...

pixta_anisuhip

アガスターシェの育て方

アガスターシェは、初心者でも簡単に育てる事のできる、シソ科の花になります。別名が沢山ありまして、カワミドリやアガスタケ、...

pixta_daruberukudeji

ダールベルグデージーの育て方

ダールベルグデージーはキク科の植物で黄色い花を咲かせるのが特徴です。また、キク科の仲間であることからも菊と同じ花の形をし...

◎

ボロニアの育て方

ボロニアはミカン科、ボロニア属になります。ボロニアは、3月から4月にかけて綺麗な花を咲かせる樹木になります。ですので、寒...

pixta_browaria

ブロワリアの育て方

この花については、学名としてはブロワリア・スペキオーサ、ブロワリア・アメリカーナと呼ばれることがあります。種類としてはナ...

pixta_pakifitumu

パキフィツムの育て方

パキフィツムは、メキシコ原産の多肉植物です。ベンケイソウ科パキフィツム属の植物は、多肉植物の中でも、肉厚な種類として有名...

pixta_ebine

エビネの育て方

エビネは古くから日本に自生するランの仲間です。北海道、東北から本州、四国、九州と幅広く自生しているため日本人にも古くから...

pixta_jiniarineasu

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)の育て方

ジニア・リネアリス(ホソバヒャクニチソウ)は和名を細葉百日草といい、原産地はメキシコを中心とした南北アメリカです。リネア...

pixta_akazakazura

アカザカズラの育て方

夏になると、近年は省エネが叫ばれ、電力の節約のためにさまざまな工夫がなされます。つる性の草のカーテンもそのひとつだと言え...

スポンサーリンク

pixta_sharinbai

シャリンバイの育て方

常緑の植物で、低木となるものが多いです。日本では暖かい地...

pixta_tamanegi

たまねぎと夏野菜の育...

たまねぎは秋に植えて、春に収穫します。一方、夏野菜は春に...

pixta_taniutugi

タニウツギの育て方

タニウツギはスイカズラ科タニウツギ属の落葉小高木です。ス...

pixta_miyamakinpouge

ミヤマキンポウゲの育...

この花の種類はキンポウゲ目、キンポウゲ科、キンポウゲ属で...