プチトマトの育て方について
プチトマトの栽培の方法
この場合は苗から育てる場合について話します。苗は、緑が濃くて、茎が太く、全体的に丈夫な苗を選ぶことが大切です。苗選びは今後の結果を左右するので、見た目が良いものを選びましょう。
次に土づくりです。土は排水の能力が高いものを選びます。なぜなら、先ほども述べたようにあまり湿気を好まないからです。そして、苗を土に植えます。若いときには苗は驚くほど成長します。
しかし、時々異常な形(奇形)の花や葉、実などが出てきますので、それらは取り除くのが賢明でしょう。土に植え替えてから数週間後、必要だなと感じれば支柱を立てます。支柱は直径1cmより小さめのものが良いでしょう。
この辺で重要になるのは水やりです。あまり大量に水をやってしまうと、根腐れを起こす可能性が非常に高くなりますので、水やりは慎重に行うようにしてください。
プチトマトの栽培時の注意点
時々、わきに芽ができることがあります。これらをとるべしという意見もありますが、私はとらなくて困ったことは特にありませんので、とる必要はないかなと思います。しかし気になるな、という人はとってもいいと思います。
ここまで進めてくると、ミニトマトはかなり成長してくることでしょう。必要になれば、追肥や植え替えを適宜行いましょう。これらの作業は場合によってやり方を変えなくてはいけないので、ここで一色単に説明することは難しいです。
それぞれの様子に合わせてインターネット等で調べてみることをお勧めいたします。しかし、先ほど述べたところまで育てれば、十分な数のミニトマトは収穫することは出来ますので、特に問題はないと思います。
プチトマトの特徴
余談ですがここでプチトマトの栄養について説明したいと思います。上で述べたカロテンやビタミンCの他にビタミンA、ビタミンE、リコピン、鉄分・・・などここでは紹介しきれないほど多くの栄養素が含まれています。トマトが赤くなれば、医者が青くなるということわざがあるほどトマトには健康に絶大な効果をもたらします。
苗を買えば、同じ土壌で三~四年でトマトが育ちます(そのあとは接ぎ木などが必要となります)。苗自体は高くないのに、たくさんのトマトを収穫でき、料理やお弁当に使えるうえ、何度も述べているように多くの栄養が摂取できます。
なのでもちろんスーパーなどでトマトをかい、そのまま食べるのもいいのですが、ぜひ自分の手を使って、苗の時から育てていけば、ますますおいしく食べられると思います。
-
緑のカーテンに最適な朝顔の育て方
ここ数年毎年猛暑が続き、今や日本は熱帯よりも熱いと言われています。コンクリートやアスファルトに覆われた環境では、思うよう...
-
ミニメロンの育て方
メロン自体の歴史は古く、古代エジプトや古代ギリシャでも栽培されていたことが知られています。メロンは暖かい地域で栽培するこ...
-
カレックスの育て方
カレックスはカヤツリグサ科の植物の一つ属です。ですから一つの種を指すのではなく、実際には多くの種が含まれます。変異しやす...
-
モラエアの育て方
アヤメ科モラエア属であるこの花は球根から育つ多年草の小球根類です。まだまだ謎の多い種類で植物学者や植物マニアの人達が研究...
-
プリムラ・ポリアンサの育て方
プリムラ・ポリアンサは、ヨーロッパを原産でクリンザクラとも呼ばれています。17世紀には、プリムラの野生種から幾つかの品種...
-
センニチコウの育て方
熱帯アメリカが生息地の原産で、日本には江戸時代に渡来しました。江戸時代の初期に渡来して、江戸時代に書かれた書物にもその名...
-
ゼフィランサスの育て方
ゼフィランサスについては、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の植物のことをまとめてそう名づけられてい...
-
ジゴペタラムの育て方
ジゴペタラムの科名は、ラン科で属名は、ジゴペタラム属となります。また、その他の名前は、紫香蘭(しこうらん)と呼ばれていま...
-
植物の栽培の常識について
植物の栽培にはいくつかの常識があり、これらの常識を守る場合と破る場合とでは植物の生育に歴然とした差が生まれます。以下に、...
-
中国の小豆の育て方について
日本では、小豆の価格が高いこともあり、多くの小豆が中国から輸入されています。日本では主に北海道で栽培されており、大粒の体...
今回はプチトマトの栽培の方法と、育て方について説明します。プチトマトは、カロテンとビタミンCという栄養が豊富なので、体にいい植物、野菜と呼ばれています。ミニトマトは日光が必要で、また乾燥している空気を好みます。よって、日光はとても大切になります。