プチトマトの育て方について
プチトマトの栽培の方法
この場合は苗から育てる場合について話します。苗は、緑が濃くて、茎が太く、全体的に丈夫な苗を選ぶことが大切です。苗選びは今後の結果を左右するので、見た目が良いものを選びましょう。
次に土づくりです。土は排水の能力が高いものを選びます。なぜなら、先ほども述べたようにあまり湿気を好まないからです。そして、苗を土に植えます。若いときには苗は驚くほど成長します。
しかし、時々異常な形(奇形)の花や葉、実などが出てきますので、それらは取り除くのが賢明でしょう。土に植え替えてから数週間後、必要だなと感じれば支柱を立てます。支柱は直径1cmより小さめのものが良いでしょう。
この辺で重要になるのは水やりです。あまり大量に水をやってしまうと、根腐れを起こす可能性が非常に高くなりますので、水やりは慎重に行うようにしてください。
プチトマトの栽培時の注意点
時々、わきに芽ができることがあります。これらをとるべしという意見もありますが、私はとらなくて困ったことは特にありませんので、とる必要はないかなと思います。しかし気になるな、という人はとってもいいと思います。
ここまで進めてくると、ミニトマトはかなり成長してくることでしょう。必要になれば、追肥や植え替えを適宜行いましょう。これらの作業は場合によってやり方を変えなくてはいけないので、ここで一色単に説明することは難しいです。
それぞれの様子に合わせてインターネット等で調べてみることをお勧めいたします。しかし、先ほど述べたところまで育てれば、十分な数のミニトマトは収穫することは出来ますので、特に問題はないと思います。
プチトマトの特徴
余談ですがここでプチトマトの栄養について説明したいと思います。上で述べたカロテンやビタミンCの他にビタミンA、ビタミンE、リコピン、鉄分・・・などここでは紹介しきれないほど多くの栄養素が含まれています。トマトが赤くなれば、医者が青くなるということわざがあるほどトマトには健康に絶大な効果をもたらします。
苗を買えば、同じ土壌で三~四年でトマトが育ちます(そのあとは接ぎ木などが必要となります)。苗自体は高くないのに、たくさんのトマトを収穫でき、料理やお弁当に使えるうえ、何度も述べているように多くの栄養が摂取できます。
なのでもちろんスーパーなどでトマトをかい、そのまま食べるのもいいのですが、ぜひ自分の手を使って、苗の時から育てていけば、ますますおいしく食べられると思います。
-
-
ミニバラの育て方
バラと人間との関わりは古く、およそ7000年前のエジプトの古墳にバラが埋葬されたとも言われています。またメソポタミア文系...
-
-
ヒューケラの育て方
ヒューケラは日本ではツボサンゴとして自生していた日本人にも馴染みが深い植物です。ツボサンゴは日本の北海道から九州まで幅広...
-
-
初心者でもできる、へちまの育て方
へちま水や、へちまたわし等、小学校の時にだいたいの方はへちまの栽培をしたことがあると思います。最近は夏の日除け、室温対策...
-
-
チューリップの育て方
チューリップといえば、オランダというイメージがありますが、実はオランダが原産国ではありません。チューリップは、トルコから...
-
-
スモークツリーの育て方
スモークツリーはウルシ科コティヌス属の雌雄異株の落葉樹になり、イングリッシュガーデンなどのシンボルツリーとして多く利用さ...
-
-
アゲラタムの育て方
アゲラタムは熱帯アメリカ原産で、生息地には約40種ほどがあるといわれています。丈夫な植物で、日本でも沖縄などでは野生化し...
-
-
トリカブトの育て方
トリカブトは日本では”鳥兜”または”鳥冠”の由来名を持っています。この植物の花の形が舞楽で被る帽子の鳥冠に似ている事から...
-
-
セントーレアの育て方
セントーレアの歴史は、古くやギリシャ時代にまでさかのぼります。今現在、一般的に使われているセントーレアという属名は、ギリ...
-
-
カンパニュラの仲間の育て方
カンパニュラはラテン語で「釣鐘」を意味しています。和名もツリガネソウだったり、英名がベルフラワーだったりすることから、ど...
-
-
キンシバイの育て方
初夏から本格的な夏を迎える時期に、黄金色をした花を咲かせるキンシバイは中国原産の半落葉性の低木です。半日陰でも育つ丈夫な...




今回はプチトマトの栽培の方法と、育て方について説明します。プチトマトは、カロテンとビタミンCという栄養が豊富なので、体にいい植物、野菜と呼ばれています。ミニトマトは日光が必要で、また乾燥している空気を好みます。よって、日光はとても大切になります。