レンゲショウマの育て方

レンゲショウマの育て方

花の特徴として、キンポウゲ目、キンポウゲ科となっています。山野草として分類されています。咲き方としては多年草になります。草丈は1メートルから1.5メートルぐらいです。花が咲く時期としては7月から8月くらいとされています。

育てる環境について

育て方としては環境はどのようにするかです。自然環境を考えなおしてみますと、薄暗くて湿度の高いところです。標高が高めになります。薄暗いことから、あまり直射日光、通常の日光も当たりにくいところになるかもしれません。庭などで育てるときには、直射日光が当たりにくい半日陰のところを探すようにします。

寒さに関しては強いですが、霜が降りたり凍ったりするようなところは良くありません。凍らないところであれば問題なく育てることができます。冬に関してはそれ程日差しのことを考える必要がなくなります。この植物は根の状態で休眠するので日差しが強さや、気温などがさほど関係なくなります。暑さに関してはあまり強くありません。

都市部の暑さなどにさらされると株がつかれた状態になることがあります。水を与えればいい、肥料を与えればいいわけではなく、暑さにやられていることがあります。夏においては、日差しは朝などに少し当たるぐらいで日中は日陰になるようなところが良さそうです。風通しを良くするのは言うまでもありません。

日陰で風通しがいいところなら通常のところで30度を超えていてもそれ以下に感じられるくらい涼しくなります。実際の温度だけでなく、感じる温度が低くなることも必要になります。直射日光の問題は葉っぱにも影響を与えます。枯れてしまうことがあります。花もきれいですが、葉っぱとのセットで美しさがあります。枯らせないためにも、その環境を整える必要があります。

種付けや水やり、肥料について

栽培をするのには種付けの準備が必要です。用土に関しては水はけの良いタイプを選ぶようにします。一般的な山野草の培養土をそのまま使うことができます。その他には日向土、鹿沼土を配合したタイプで植え付けをすることがあります。植木鉢に関しては、水はけと水持ちを考えて用意します。この植物は根が大きく広がります。

花自体が小さいので根もそれ程広がらないように感じますが、生息地が厳しいところだけに、栄養分などをしっかり取ろうとするのかもしれません。深めのタイプを利用するようにします。用土の配分は更に赤玉土5割、鹿沼土4割、軽石1割の配合も良いかもしれません。土の配合についてはそれぞれの土地に応じて、状況に応じて変更するようにすればいいでしょう。

あまり強い乾燥を好まないため水やりは乾燥の都度与えるようにします。都市部などの夏は非常に暑く、その分与えた水の蒸発も早くなります。生育期において水が体内状態になると添えで枯れてしまうことあります。開花時期においても水切れにならないように注意しなければいけません。

水切れのサインとしては、花が咲くときにつぼみが変色している状態です。きれいな状態なら問題ありません。乾燥状態が好きでも過度な水分は嫌います。肥料については株を大きくするために必要になります。固形タイプを4月と9月に与えます。液体肥料も固形肥料を与えた後ぐらいに与えるようにします。梅雨時期、冬には与えません。

増やし方や害虫について

増やす方法では株分けをすることがあります。植え替えのときに根茎を切り分けることで行うことができます。植え替えをするときに株が大きくなっているタイプがあればそれを利用するようにします。育ててすぐのものだとまだまだ小さい場合があり分けると両方共弱ることがあります。タップリと根があるぐらいにならないと適しません。

種まきに関しては少し難しいところがあるとされています。元々の生息地は高地や寒冷地です。そういったところでは種からもどんどん育ちます。しかし、それ以外の地域においてはなかなか目が出てくれません。まずは受粉からきちんと行うようにします。花が終わって熟してきたら自分で種を取り出します。それをそのまままくようにします。

保存などはしません。開花までには数年かかります。花がら摘みをすることで株を弱らせないようにできます。種を取る場合はそのままにしないと種が取れません。でもとらずに次の年も育てようとするなら早めに摘んでおきます。病気に関しては軟腐病があります。多湿であったり、冬の寒さが原因になることがあります。

かかると芽が抜けてしまします。白絹病葉芽が突然しおれてきたときに可能性として出てきます。地下に白い糸状の菌糸が張っていることがあります。害虫としてはアブラムシが付くことが多くなります。その他にはハモグリバエがつくことがあります。ナメクジであったり毛虫の場合は食害になることがあるのでより注意が必要です。

レンゲショウマの歴史

動物や植物、その他世界には多くの種類があるとされています。新しい発見をした時はその人が名前をつけることもあるのでしょう。星などであれば人の名前をそのまま付けることがあります。自分の付けた名前、自分自身の名前がその後に残るとしたらそれは嬉しい事かもしれません。まず日本にある花としては、それが日本固有か、外国にもあるかがあります。

外国にあるなら外国名称が付けられていることがあります。そして日本で古くからつけられている名前などを和名とします。日本にしか無いなら外国での名前はありませんから日本で新たにつけることになります。学名などでもそれが踏襲されることが多くなるでしょう。花において、レンゲショウマと呼ばれる花があります。

この花は日本固有の花で、1属1種の植物とされています。原産、生息地としては日本の東北地方の南部から近畿地方にかけてとされています。極端に寒いところ、南の方などではあまり見られていない種類になります。なぜこの名前になったかですが、まずは花がハスの花に似ていることから頭にレンゲと付けられています。

葉っぱに関してはサラシナショウマと呼ばれる植物の葉に似ているので、そのショウマが後に付けられました。どちらの属や仲間とも違います。花と葉っぱが似ていることから名前をもらった植物になります。日本においては古くから知られていて、ある鉄道会社においては、生息地近くでこの花のお祭りを開催しているようです。

レンゲショウマの特徴

花の特徴として、キンポウゲ目、キンポウゲ科となっています。山野草として分類されています。咲き方としては多年草になります。草丈は1メートルから1.5メートルぐらいです。花が咲く時期としては7月から8月くらいとされています。花の色は白っぽいタイプと紫色のタイプがあります。

高原など比較的涼しいところを生息地としていることから、耐暑性についてはあまり強くないことがわかります。耐寒性は普通程度にあります。落葉性なので葉っぱは季節に応じて落ちていきます。秋に茎や葉が枯れて見た目上は全て枯れたように見えますが、根が生きています。そしてその状態で冬を越して、春になるとその根から芽が出てくる植物になります。

標高千メートル前後の亜高山帯で自生しています。葉っぱは非常に細いです。根本から花の茎を60センチから80センチぐらい伸ばします。そしてその上にちょこんと花を咲かせます。花が咲く部分の茎が非常に細くなっています。ですから花が咲くのは通常下向きになります。花が重たいからこのようになるのでしょう。つぼみの段階から下を向いた状態になっています。

花に関しては確かにハスの花の特徴があります。花びらは5枚程度ついていていますが、真ん中の部分において蓮の花を感じさせるところがあります。蕾の段階など部分的に見るとあまり似ているとも言えませんが、細かく見ると小さいハスの花が乗っているように見えます。葉っぱに関しては地面近くに生えます。

pixta_guzuberi

グーズベリーの育て方

グーズベリーという植物をご存知ですか、日本ではもしかしたらセイヨウスグリの名前の方が有名かもしれませんが、スグリ科スグリ...

pixta_raiti11

ライチの育て方

ライチは、ムクロジ科、レイシ属になります。和名はレイシと呼ばれています。果物については果樹として育てられるのか、苗のよう...

pixta_miyamazenko

ミヤマゼンコの育て方

ミヤマゼンコは日本の本州中部を原産地とし、亜高山~高山にかけて生息するセリ科の高山植物です。「ゼンコ」とはノダケ(ノゼリ...

pixta_momiji

モミジの育て方

モミジは日本人に古くから愛されてきた植物です。色づいたこの植物を見に行くことを紅葉狩りといい、秋の風物詩として古くからた...

pixta_torukogikyou11

トルコギキョウの育て方

長野県は、世界に冠たるトルコギキョウの生産地です。そしてここは、日本で初めてトルコギキョウが栽培された土地でもあります。...

pixta_tukinindou

ツキヌキニンドウの育て方

ツキヌキニンドウはアメリカ原産のツル性の植物で、5月頃から10月頃までの春時期から秋口にかけて、細長く先端部分が開いた、...

pixta_koubai

コウバイの育て方

楽しみ方としても、小さなうちは盆栽などで楽しみ、大きくなってきたら、ガーデニングということで、庭に植えるということもでき...

pixta_himeodorikosou

ヒメオドリコソウの育て方

春先の3月から5月頃にかけて花を咲かせるヨーロッパ原産のシソ科の草花である”ヒメオドリコソウ”。学名をLamiumpur...

pixta_streptka

ストレプトカーパスの育て方

イワタバコ科のストレプトカルペラ亜属は、セントポーリアも有名ですが、その次に有名とも言われています。セントポーリアは、東...

pixta_sasage

三尺ササゲの育て方

三尺ササゲは別名ジュウロクササゲ、長ササゲともよばれるマメ科ササゲ属ササゲの亜種で見た目はインゲンのようですが別の種類に...

スポンサーリンク

pixta_rubabu111

ルバーブの育て方

ルバーブはタデ科カラダイオウ属に分類されている、シベリア...

pixta_sugavine

シュガーバインの育て...

シュガーバインは、ブドウのような葉をつけ、葉のつけ根から...

pixta_kaneshon

いろんなものを栽培す...

趣味としてのガーデニングについては本当に多くの人が注目し...

pixta_himawari_01

ミニヒマワリの育て方...

一言で「ミニヒマワリ」といっても、品種改良が行なわれ、中...