アイビーゼラニュームの育て方
育てる環境について
栽培をするときの育て方ではどのような環境を好むかですが、まずは日当たりが良いとされています。特に植え始めにおいては日当たりを中心に置きます。ある程度成長した時にはそれほどこだわらなくても良いことがありますが、日当たりに置いておくことで元気を増すことがあります。あまり密集しているところを好みません。
ですから風通しをうまく作るようにした環境がよいでしょう。この花については春から夏にかけて、そして秋に花をつけます。夏の一時期においては少し花が休む状態になります。あまり夏の暑さを好まない性質があります。真夏においてはできるだけ午後の強い日差しを避けるようにします。住宅の東側などなら西日などが当たりませんからそれほど強い日差しになりませんが、
西の方になるとまともに西日を受けるようになります。壁の影になるように置くなどの調節をしなければいけません。半日陰の状態を作ってそちらに置くようにします。水分などについては特に嫌うことはありませんが、比較的乾燥しても良い種類になります。梅雨の時期などになると断続的に雨が当たることで弱りやすくなる場合があります。
雨が当たり続けるようになるのは避けたほうがいいでしょう。冬は夜などは非常に寒くなります。そうなるとかなり弱ってしまうので室内などにいれます。冬場においても昼間においては日差しなどがでているのであれば日差しに当ててあげるようにします。元気よく葉っぱなどがいきいきしてくることがあります。
種付けや水やり、肥料について
種付けであったり植え替えに関してはどの季節でも行うことができます。ただし花の咲かない季節においては少し弱っていることもあるので控えます。春から夏にかけてと秋を中心に行うようにします。状態としては茎や葉が元気なとき、根をよく張っている時を見計らって行うようにします。
あまり元気が無い状態においては土などが影響していることがありますから、一旦土から取り出して古土と根を落として新しく植えなおしてみます。そうすると元気よくまた生えだしてくることがあります。もちろんこの時には新しい土を入れるようにすることを忘れてはいけません。土においては最初にどのような土を入れるかになります。
水はけ、通気性、保水性を備えている土が良いとされるのでそれを考えて配合します。土壌としてはアルカリ性が少し強い状態を好むとされます。苦土石灰を混ぜることによりアルカリ性の度合いを高めることができるので調整するようにしてみましょう。水やりをするときは与えるときにはしっかりと与えます。
植木鉢であれば水が上にたまるぐらいたくさん与えるようにします。一度与えれば数日はそれで十分になりますが、夏場になると朝と夕方にタップリと与えることもあります。肥料はカルシウムを含む暖効性化成肥料を用意しておきます。そちらを土に混ぜてそちらに植えるようにします。追肥をした方が良いとされています。行うのは春から夏の開花しているとき、秋の開花している時に行います。
増やし方や害虫について
増やし方として最も簡単に行われている方法がさし木です。茎の先端を切って下葉をとって土にさしておくと初根してきます。その他枝を切ってさすこともあります。こちらも簡単に初音するので最初にした人はびっくりされるかもしれません。いくつも置きたいときはいくつも購入するのではなくて一つだけ購入します。
後は年々さし木を繰り返していくことでどんどん増やせます。何倍にも増やせるようになります。花において行いたい作業としてあるのが花柄摘みがあります。花が咲き終わった時に行うようにするとされています。方法としては、花の茎の付け根からおります。折ったところについては特に何かをしないといけないわけではなく、そのままでも問題なく成長します。
これをしておかないと、一つの茎にどんどん増えてしまいます。ある程度量を調節することを考えなければいけません。病気はそれほど頻繁に起こるわけではないので特に気にすることはありません。問題としては害虫があります。茎の節につくことがあります。防ぐよりもついた時にどうするかの対処で行うようにします。
見つけた時には殺虫剤をかけるようにすればそれだけでなくその周辺にいる害虫にも影響をあたえることが出来るようになります。もっと簡単な方法としてはブラシなどで叩くようにして取ることがあります。あまりに大量にいるときは殺虫剤を利用しますが、一つぐらいがこそこそ動いているなら叩いて取るので十分です。
アイビーゼラニュームの歴史
家庭においてよく栽培される花にゼラニウム、ゼラニュームと呼ばれる花があります。花も美しくて特徴的ですがなんといっても香りも特徴的として知られています。葉っぱなどを触るととたんににおいが広がります。決して良い香りとは言えませんが、その分その他の嫌なにおいなどがあるときにはそれを消してくれる役割があります。
いろいろな種類がありますが、その中で葉っぱが特徴的なものとしてはアイビーゼラニュームがあります。原産は日本からかなり離れたところです。南アフリカのケープ地方とされています。かと言ってここで自生をしているわけではなく、改良された場所となります。
この辺りにおいて改良されるようになったので原産とされ、その後に広くヨーロッパなどに広がることになります。生息地としてヨーロッパで人気が出てくれば日本においてもどんどん知られるようになるので徐々に入ってきたのでしょう。ゼラニュームに関しては現在は4つの系統があるとされています。
一般的なゼラニウム、べラルゴニウム、アイビーゼラニウム、センテッドゼラニウムです。かつては南アフリカの方では観賞用よりも薬としての利用のために栽培されたとされています。香りが強いことからハーブ薬としての利用も盛んになっているとして知られています。香料として利用されるために栽培されてきたものが、花の美しさであったり、増え方などが良いことから徐々に園芸用としても利用されるようになってきたとされています。
アイビーゼラニュームの特徴
特徴としては多年草です。基本的には冬にも枯れません。非常に強い花です。真冬においても花を維持することもあります。ですから1年中花をつけている印象があるかもしれません。種としては亜熱帯、熱帯に属するものですが、日本の気候に対応する耐寒性の強いものもあります。葉っぱについては螺旋状に単葉タイプでついています。
種類によって葉の形が異なり、アイビーゼラニュームに関してはツタのアイビーに葉っぱが似ていることからこのように言われるようになったとされています。この葉については非常に強いにおいを出し、風が吹いたり人が触ったりするとその周辺が非常ににおうことがあります。人によってはこのにおいについてはあまり好まないこともありますが、
それが花の強さになっている場合もあります。花は非常に鮮やかなものをつけることが多いです。白、赤、ピンク、紫などがありますが、コントラストを出したものが見られることがあります。それが非常に美しく見ることが出来る花の特徴となっています。通常は高さは40センチぐらいですが、どんどん成長させていると150センチぐらいの高さまで伸びることがあります。
花の時期としては基本的には暖かい時期ですが、寒い時期においても咲き続けていることがあります。春の始めの方に咲くこともあります。花に関しては弱々しく枯れていくことが少なく、きれいな花を継続的に咲かせてくれます。現気強さを出している花といえるかもしれません。
-
トウガン(ミニトウガン)の育て方
トウガンは漢字で書くと冬瓜と書きますが、冬の瓜と言う事からも旬が冬のように感じる人も多いものです。しかし、冬瓜と書く理由...
-
カタナンケの育て方
カタナンケの草丈は約40㎝ほどになります。寒さに弱い性質を持っている為、冬の時期は霜よけをしてあげる必要があります。また...
-
より落ち着いた雰囲気にするために 植物の育て方
観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気になりますよね。私も以前、低い棚の上に飾っていましたが、飾ってい...
-
マユミの育て方
マユミはニシキギ科に属しますが、ニシキギという名称は、錦のような紅葉の美しさから名づけられたと言われています。秋になると...
-
オオアラセイトウの育て方
オオアラセイトウは別名ショカツサイとも言われる中国原産のアブラナ科の植物です。紫色が美しい小花はその昔三国志で有名な軍師...
-
エンジェル・トランペットの育て方
この花の特徴としては、ナスの種類になります。ナス目、ナス科、キダチチョウセンアサガオ属となります。この属の代表的な花とし...
-
オルレアの育て方
オルレア(オルラヤ)は、ヨーロッパ原産のセリ科の一年草です。日本でのオルレアの栽培の歴史はまだ浅いですが、最近、急激に庭...
-
トウワタの育て方
トウワタ(唐綿)とは海外から来た開花後にタンポポのような綿を作るため、この名前が付けられました。ただし、唐といっても中国...
-
セルバチコの育て方
セルバチコはイタリア原産の植物です。イタリア語で「ルケッタ・サルバティカ」といいますが、「サルバティカ」というのは「野生...
-
サンダーソニアの育て方
サンダーソニアは南アフリカのナタール地方で発見された花で、1851年に発見されたイヌサフラン科の多年生植物として伝えられ...
特徴としては多年草です。基本的には冬にも枯れません。非常に強い花です。真冬においても花を維持することもあります。ですから1年中花をつけている印象があるかもしれません。種としては亜熱帯、熱帯に属するものですが、日本の気候に対応する耐寒性の強いものもあります。