アエオニウムの育て方

アエオニウムの育て方

アエオニウムはアフリカ大陸の北西の北アフリカに位置するカナリー諸島原産の植物です。生息地は亜熱帯を中心に多くく見られる植物です。その名前のの由来は、ギリシア語で「永遠に生きる。」という意味からきているといわれています。

アエオニウムの育てる環境について

アエオニウムの育て方は夏の暑さと湿気を避けることにあります。真夏は風通しが良くて日陰のあるところで育ててあげるのが良いです。また湿気にも弱いので、梅雨の時期は雨をさけるために場所を選びます。雨のあたらない場所で屋根があるところが最適になります。

寒さにも弱いので、霜の時期がはじまる11月すぎごろから室内にいれて育てます。だいたい5度以上で冬を越すことができるといわれています。室内で良く日のあたるところにおいてたっぷり日光をあてて育てます。日当たりが悪いと茎の育ち方がわるくなりひょろひょろの茎になってしまいます。

葉の色つやも悪くなってしまうので注意が必要です。もしも茎が伸びすぎてしまい、バランスが悪くなったら先端を切って株をもう一度育てなおします。切り落とす作業の時期は真冬や真夏を避けて行ってください。切り落とした茎の部分はさし木としてもういちど利用することができます。

クロホウシは真夏に強い日光の下で育てるときれいな濃いつやのある黒紫色の葉がでてきて美しく成長します。この場合も風通しの良い所において育てます。もしもこの時に十分に日光に当てないと葉の黒色が薄くなり、緑色のクロホウシになります。

土は十分に乾いてから次の水を与えるようにします。夏に休眠状態に入った場合には水はほとんど必要ありません。真夏の時期には水を与えるのをなるべくひかえめにします。環境のポイントとしては高温多湿をさけることです。

種付けや水やり、肥料について

乾燥に強く、湿気に弱いという特徴があるので、水やりには十分注意します。そして、水を上げるときは土が十分にかわいてから上げる事です。特に真夏には休眠に入るので、水は一週間に一回の割合で十分です。水をあげすぎると根腐れして枯れてしまうこともあります。

肥料もさほど多くを必要としません。春と秋に一回ずつの割合で十分生育します。肥料は固形肥料であっても液体肥料であってもどちらでもかまいません。窒素がすくないものでリン酸とカリが多めのものを選びます。この時注意することは固形肥料の場合は量を少なめにあげる事です。

また液体肥料の場合は濃い状態であげるのではなく、通常の状態より薄めてあげるようにして下さい。土は水はけのよい土を使用します。割合としては川砂6に対して腐葉土4ぐらいのものにします。サボテン用の土、もしくは多肉植物用の土が市販されているのでそれを使うと良いです。

種付の時期には土を十分乾かしてから行います。何日か前から水をあげるのをやめて土を乾かします。植え替えた時に乾燥してる土の方が根腐れをおこさず、根が出やすいからです。鉢から出した時に古い土を払い落として、根っこが痛んでいるものは除去します。

そのあと鉢を一回り大きい物に取り替えてあげます。土も新しい物を入れてあげます。種付けの時期は休眠時期をさけて9月から11月、もしくは春の時期の3月から5月に行うのが最適です。真冬や真夏は作業を行うのには適していません。

増やし方や害虫について

コナカイガラムシが発生することがあります。特に空気の乾燥する時期には注意が必要です。葉の間に隠れていることもあるので見つけるときに苦労することがあります。もしコナカイガラムシをみつけたら害虫退治ようの薬剤を散布します。見つけたらすぐ駆除するのが一番です。

薬剤はばらまくタイプの薬剤が一番効果的で使いやすいです。もし薬剤を散布することに抵抗のある場合はピンセットや歯ブラシを使用する方法もあります。ピンセットや歯ブラシで虫を落としてしまいます。増やし方としてはさし木を利用します。

茎の先端から10センチを切り落とします。日光の当たらないところにおいておきます。根が出てくるまで2~3週間はかかりますが、その間水を上げる必要はありません。根っこが出てきたのを確認したら、鉢に植え替えてあげます。サボテン用の土かもしくは多肉植物用の土を使って鉢に植え替えます。

時期としては3月から5月あるいは10月から11月の時期が最適の時期になります。大きく育つので一年に一回りずつ大きい鉢に植え替えてあげましょう。小さい鉢植えでは幹が細くなってしまい十分に育ちませんし、増えることもできないです。

地植えで増やそうとすることもありますが、日本の気候から地植えは難しいので鉢に植え替えることをおすすめします。生育時期を見極めてから増やそうとすると十分に増やすことが出来ます。根っこの時期には水をやるのを控えて、発根してからにするのがポイントです。

アエオニウムの歴史

アエオニウムはアフリカ大陸の北西の北アフリカに位置するカナリー諸島原産の植物です。生息地は亜熱帯を中心に多くく見られる植物です。その名前のの由来は、ギリシア語で「永遠に生きる。」という意味からきているといわれています。

カナリー諸島を中心に30種類ぐらいの品種が存在しています。種間交配由来による品種改良園芸作物であり、ベンケイソウの一種と言われています。カナリー諸島だけではなく、マディラ諸島、モロッコ、東アフリカにも種類が存在しています。

日本では「クロホウシ」が特に有名です。アエオニウムは多肉植物であり、独特の形やその存在感、また多種多様な品種が特に人気があります。アエオニウムには根強いファンが多く、マニアといわれる人も存在するのですが、それぞれの品種に独特の和風の名前がついてしまっており、

学名など本来の植物についての詳しい素姓は分からなくなっていることが多いです。八咫の鏡(やたのかがみ)、夕映え(ゆうばえ)仙童唱(せんどうしょう)などはすべてアエオニウムの名前ですが、和風の独特の名前でどうしてこのような名前がついたのか詳しい素姓などは分かっていません。

特に八咫の鏡(やたのかがみ)は品種が変種の可能性がありますが、詳しいことは全く分かっていないのが現状です。アエオニウム・アルボレウムは地中海西武が原産で、モロッコ、スペイン、ポルトガル、シシリーなどの本土でみられる多肉性の多年草です。

アエオニウムの特徴

太い肉質の茎がまっすぐ立って、一番上の頂きの部分に丸い葉が放射状に展開しています。葉の色も多種多様でライトグリーンの淡い緑色や黒色、斑などいろいろあります。栽培方法も易しいものから難しい物までバラエティに富んでいます。多年草であり低木が特徴です。

特性も多様で、常緑性もありますし、落葉性もあります。観葉植物になるものもあります。成長すると葉が落ちて棒のような幹が伸びていきます。その先端に葉っぱが展開していきます。その姿をロゼット状と呼んでいます。葉は肉厚で、へら状が特徴です。

しかし多種多様なのでそのほかの姿は一律ではありません。小さなものから実に50センチを超える大きなものまであります。背丈も全く変化に富んでおり、低木のものもあれば、一メートルを超す大きな背丈のものもあります。またカーペットのように横に広がっていくタイプのものあります。

成長すると幹が太くなっていきます。暑い夏や湿気が苦手であり、夏は暑すぎると休眠してしまうことがあります。休眠に向かう過程で葉が閉じてしまい、ワイングラスのような形になる事もあります。夏が終わったあと、秋から冬にかけて黄色や、ピンク、赤色などの花を咲かせてくれます。

花を咲かせるとその株は枯れてしまうこともありますが、早めに花の茎を剪定して子株を別に分けておくということもできます。乾燥に強いので水は与え過ぎないように注意します。水は控えめに与えた方が良いです。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アキメネスの育て方
タイトル:アカンサスの育て方

pixta_doudantutuji

ドウダンツツジの育て方

ドウダンツツジは、かわいらしいふっくらとした見た目の花をつける植物で、灯台躑躅、または満天星躑躅と書くのだか、その漢字の...

pixta_tomato02

トマトの栽培や育て方について

もうすぐ春がやってきます。そうなると、夏野菜の種まきや栽培を始められる方も多いのではないでしょうか。ここでは、初心者でも...

pixta_reptsifon

レプトシフォンの育て方

この花についてはハナシノブ科、リムナンツス属になります。属に関しては少しずつ変化しています。園芸における分類としては草花...

pixta_riparis

リパリスの育て方

特徴としては、被子植物になります。ラン目、ラン科、クモキリソウ属に該当します。ランの種類の一つとされ、多年草としても人気...

pixta_soapwart

サポナリアの育て方

サポナリアの科名は、ナデシコ科で属名は、シャボンソウ属(サポナリア属)となります。また、和名は、シャボンソウでその他の名...

pixta_saboten03

サボテンの育て方のコツとは

生活の中に緑があるのは目に優しいですし、空気を綺麗にしてくれるので健康にも良いものなのです。空気清浄機のように電気代がか...

pixta_kohirugao

コヒルガオの育て方

コヒルガオの大きな特徴は、その花の咲き方です。アサガオやヒルガオと同じ様な咲き方をしています。またヒルガオと同様、昼ごろ...

pixta_kutinasi

クチナシ(実)の育て方

クチナシの特徴としては、やはり花の可憐さでしょうが、照り輝く白い色をしていて、まるで和菓子のような感じもしますが、最近は...

pixta_herebors

ヘレボルス・チベタヌスの育て方

ヘレボルス・チベタヌスはキンポウゲ科ヘレボルス属の多年草ですので多くのヘレボルスの品種がヨーロッパに生息地としているのに...

pixta_goya_02

グリーンカーテンの栽培方法。

地球は温暖化の一途を辿っています。日本では、温暖化対策の1つとして、グリーンカーテンを導入している家庭や市区町村が増えて...

スポンサーリンク

tomato01

ベランダで出来るミニ...

家庭菜園をはじめたいけど、畑や庭のない人もいると思います...

pixta_mesennonakama

メセンの仲間(夏型)...

この植物の特徴としては、まずはハマミズナ科に属する植物で...

pixta_kinmokusei

キンモクセイの育て方

キンモクセイはギンモクセイの亜種で江戸時代に中国から伝わ...

pixta_farenopusisu

ファレノプシス(コチ...

学名はファレノプシスですが、和名をコチョウランとも言い、...