カラスウリの育て方
育てる環境について
育て方としてはどのような環境を用意していくのが良いかですが、日当たりになるでしょう。実を育てるのではなく緑のカーテンとする場合、直射日光が入り込む窓の外に植えることになります。その部分には自然に日当たりがどんどんあたります。マンションなら南向きのこともありますし、一戸建てでもリビングなど日差しが入りやすいところで育てようとするでしょう。
一応暑さには非常に強いですから、日当たりが強い、直射日光に当てるからそれによって枯れるようなことはありません。もし枯れるとしたら緑のカーテンとしての役割を果たしてくれないことになりますからあまり活用することができません。更に必要な環境としては何らかの這わせるものになります。
カーテンを作るのであればネットのようなもの、棒のようなものを用意します。ネットに関しては売られていますからそれを利用することによってまさにカーテンのように隙間なく葉っぱで覆い尽くすように育てることができます。実をつけるのを目的にする場合でもネットなどが必要になってきます。その他には自宅の垣根、壁にはわせることもあります。
南向きの壁などに這わせておけばそれによってその壁の熱を少しでも遮ることが可能になってきます。ある程度の暖かさが必要になってくることがあるので、気温がどれくらいになるかを調べておく必要があります。北の方になると夏においては問題がなくても冬にうまく越すことができない場合があります。
種付けや水やり、肥料について
栽培においてはどのような方法があるかですが、種から行うこともできますし、苗から行うこともできます。ホームセンターであればいろいろなものが揃っているので始めやすいですからまとめてこちらで購入してもよいでしょう。種からであれば当然芽を出させたりしないといけませんからそこまで時間がかかります。
種のすべてが発芽するわけではないので、余裕を持って種まきをしておく必要があります。カーテンに十分な量がなければ困ることも出てくるでしょう。苗であれば最初から必要な量を買うことができます。5つぐらいの株が必要ならそれだけを購入すれば済みます。そのことから苗からのほうが良い場合があります。
5月から6月においては準備をする人も多く、店頭にも多く出されることが多いので検討してみましょう。水分に関してはある程度必要になります。つる性の植物は水をどんどん吸います。水分が足りなければ枯れることもあるので十分注意しなければいけないとされています。マンション等ならプランターなどになりますから水がなくなることが多くなりますからしっかり与えるようにします。
一戸建ての庭に地植えで行うならそれ程水やりをしなくても育ってくれる場合があります。葉っぱが小さくなったり、色が少しおかしくなっているようであれば水が少なくなっていることもあるのでしっかり与えるようにします。肥料については開花、生育期間においては液体タイプです。リンの成分が必要です。
増やし方や害虫について
この植物は雄と雌が別々になっています。種から育てる、苗で育てるときに増やすことが目的なら予め雄と雌を両方購入しておく必要があります。実をたくさんつけたいなら雌をたくさん買うでしょうが、実をつけても特に用途があるわけではありません。食べて美味しいわけでも無いので意味が無いかもしれません。
緑のカーテンにおいては、雌の苗を一つだけ植えておき後は雄にしておきます。そうすれば雌の苗に実がつくようになります。幾つ付くかはわかりませんが、そこから種を取ることができれば、それによって増やすことが可能になります。一応は多年性ですから次の年も生えてきてくれるでしょうが場合によっては生えてくれなかったり、枯れてしまうこともあります。
将来のことを考えても種を取る方法を取るのも有効になります。実に関しては、そのままにしておくとカラカラに乾いてきます。そしてその中に種が10個ほど入っています。この種は非常に不思議な形をしているので、落ちていてもすぐに分かるでしょう。きれいに洗って陰干しをして保存をします。
収穫時期を誤ると種がついていないことがあるので注意します。もしこの植物で害虫がつくとしたらあまり栽培したくないでしょう。虫が窓際にいたり、葉っぱを食い散らされたりすればあまり意味がありません。この植物はそれ程虫がつかないとされていますから、害虫対策もそれほどしなくても良いとされています。気分良く育てることができます。
カラスウリの歴史
夏になってくると日差しが強くなってきます。日差しが強くなって窓から直射日光が入ってくるとそれによって部屋の中の温度が上昇していきます。涼しく快適に過ごそうとするならクーラーをつければいいでしょう。しかしクーラーを付けても気温が上昇するので、どんどん設定温度を下げるようにしてしまいます。
そのうち電気代もかなりかかってしまうようなことになります。電気の心配がないときは良かったですが、今や日本においても電気は常にあるものではなくなっています。電気をできるだけ使わないような生活も必要になってきています。そこで行うこととしては緑のカーテンの設置です。これは植物を利用することで行うことができます。
それに合った植物があるので、それを選んで栽培すると良いとされています。その一つとして知られているのがカラスウリと呼ばれる植物になります。緑のカーテンについては数年前から温度調節に効果があるとして取り入れられることが多くなっています。この植物に関しては、原産地、生息地が日本にあることから、
比較的栽培がし易いとして注目をあびるようになっています。日本以外で生息しているところとしては中国となっています。古い昔に中国から渡ってきたのかどうかいついてはわかっていませんが、日本においては家庭で作る以外においても自然に自生している様子も見られているので古くからあったと考えられています。食べることはないようですが、薬としての利用があるとされます。
カラスウリの特徴
被子植物に該当して、双子葉植物綱になります。スミレ目、ウリ科となっています。つる性の植物で、木などにどんどん巻き付いて成長していくのが特徴にもなります。多年草ですから、1度植えると何度も育ってくれます。毎年種まきをする必要がなくなるのはいいところかもしれません。朱色の果実がなり、花が開きます。
花については少し変わった特徴があるとされています。それは夜に咲くことです。多くの花は昼間太陽が出ている間に花が咲きます。蓮などは夜の間は閉じていて、昼間だけ咲いています。そして夜になるとまた閉じます。この花はそれとは全くパターンが異なる咲き方をすることになります。
もちろんこの花だけの特性ではありませんが、花の写真を撮影しようとすると常に暗いところでしか撮影できないので、あまりきれいに撮影できないこともあります。4月から6月にかけて塊根から発芽してきます。7月から9月にかけて花を咲かせます。この間もつると葉っぱなどはどんどん伸びています。実がつくのは主に秋口になってきます。
何を目的に育てるかによりますが、緑のカーテンを目的とするあら雄のみ、雌のみを植えるようにした方がいいかもしれません。そうすれば実がなりません。実がなったとしても特に食用になるわけではありません。増やす場合は雌であれば実から種が取れるので増やせることがあります。意味なく実がなるとそれによって株に負担がかかることもあるので、どうするかを考えます。
-
ビート(テーブルビート)の育て方
ビートの歴史はとても古く、紀元前より利用されています。始めは野生種の先祖型にあたる植物を薬草として利用されていて、ローマ...
-
バラ(バレリーナ)の育て方
バレリーナの特徴としてはまずはつる性で伸びていくタイプになります。自立してどんどん増えるタイプではありません。ガーデニン...
-
ネフロレピスの育て方
ネフロレピスはシダの仲間に属する植物で、亜熱帯地方や熱帯地域を主な生息地として世界中に分布しています。中米を原産とし、現...
-
アメリカテマリシモツケの育て方
アメリカテマリシモツケは、北アメリカが原産だと考えられており、現在テマリシモツケ属の生息地はアジア東部や北アメリカ、メキ...
-
ラッキョウの育て方
ラッキョウの生息地や原産地は中国のヒマラヤ地方といわれ、中国では紀元前から栽培されていたのです。主に薬用として利用されて...
-
ツルウメモドキの育て方
人間や動物には性別があります。見た目ではよく見分けすることができない魚や虫にもあります。植物にまであると知り、意外だと驚...
-
エケベリアの育て方
エケベリアはその学名を「Echeveria sp」といい、バラ目ベンケイソウ科エケベリア属の植物です。常緑の植物で、多肉...
-
レーマンニアの育て方
観賞用として栽培されているエラータは葉っぱの形が楕円のような形をしていて、5月ぐらいか暑いシーズンになると、花茎が長い花...
-
トウワタの育て方
トウワタ(唐綿)とは海外から来た開花後にタンポポのような綿を作るため、この名前が付けられました。ただし、唐といっても中国...
-
モラエアの育て方
アヤメ科モラエア属であるこの花は球根から育つ多年草の小球根類です。まだまだ謎の多い種類で植物学者や植物マニアの人達が研究...
被子植物に該当して、双子葉植物綱になります。スミレ目、ウリ科となっています。つる性の植物で、木などにどんどん巻き付いて成長していくのが特徴にもなります。多年草ですから、1度植えると何度も育ってくれます。毎年種まきをする必要がなくなるのはいいところかもしれません。