ベランダでルッコラの栽培

ベランダでルッコラの栽培

家庭菜園の魅力とは、自分で大切に育てた野菜を味わうことができることにあります。育てる達成感と味わう幸福感を体感してみたいと思いませんか。ここでは、ベランダで手軽にできるルッコラの栽培をご紹介します。

ルッコラについて

まず、ルッコラとはどのような野菜かお話しします。ルッコラはイタリア料理のサラダやパスタ、ピザなどで使用される葉野菜で、ゴマのような風味が特徴です。スーパーではお高い印象があり、1束200円から300円します。家庭で栽培して、普段使い出来たら嬉しい野菜ですね。

それでは初めに、ルッコラの栽培に必要な道具を準備しましょう。プランターは必須です。ご家庭のベランダのスペースと育てたい量を考えて適した大きさを用意してください。

土は水はけの良いもので、赤玉土と腐葉土を混ぜて作ることもできますが、野菜用栽培土があれば便利です。お店で探してみましょう。肝心の種はホームセンターや通信販売でも手に入ります。

こちらのルッコラの育て方もより詳細なので、参考になります♪

ルッコラの種まき方法

道具の準備が整ったら、ルッコラの種まきに移ります。種がプランター内で一か所に偏らないようにばらまく方法や、筋を引いてそこにきれいにまく方法がありますが、お好みで大丈夫です。

まき終わったら、そこに数ミリ土をかぶせて種を固定します。たくさん土をかぶせてしまうと発芽が難しくなるので気を付けましょう。種が流れない程度に水をあげたら種まきは完了です。

数日たつと発芽するので、プランターを日当たりのいいところに移動させます。ただし、夏の直射日光はルッコラの葉を固くしたり苦みや辛みを強めてしまうので、明るい日陰が最適です。

ルッコラの育て方

次に、ルッコラの育て方です。水のあげすぎは不適切ですが乾燥もいけません。土の様子を見ながら、霧吹きやじょうろで水を切らさないようにしてください。もう一つ、大切なのは間引きです。葉同士が重なっていると、日当たりや風通しが悪くなります。

最終的に美味しいルッコラを収穫するためにも、芽を間引いてプランター内をすっきりさせましょう。また、間引きは一回だけでなく何回か段階的に行います。間引いた芽ももちろん食べられるので、美味しく成長しているか確かめることができますね。

最後に、ルッコラの成長を促すために追肥を行います。本葉が4枚から5枚になったら追肥の開始のタイミングです。使用する肥料は用法容量の記載を守り、水遣りと同じように適度に行ってください。

水遣りと追肥を続けると、本葉が10cmから15cmまで成長します。すべての工程で約1ヶ月かかり、いよいよ収穫を迎えます。特別な道具や技術、スペースを必要とすることなく取り組むことができるルッコラ栽培は園芸初心者にも安心です。新しい趣味を探している方、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

こちらのほうれん草の育て方もかなり参考になります♪

pixta_renankyurasu

レナンキュラスの育て方

レナンキュラスはキンポウゲ科・キンポウゲ属に分類され、Ranunculusasiaticsの学名を持ち、ヨーロッパを原産...

pixta_anemone

アネモネ(モナーク)の育て方

耐寒性も強いため、初心者でもあっても育てやすいのも特徴の花です。開花期が長いというのも、特徴の一つになります。原産地はヨ...

pixta_konagi

コナギの育て方

コナギと人間の歴史は大変古くからあります。特に日本人をはじめ、アジア諸国と古くかかわりを持ってきた植物といえるでしょう。...

pixta_purimonaria

プルモナリアの育て方

プルモナリアはムラサキ科プルモナリア属に属し、多年草です。園芸ではプルモナリアと呼ばれていますが、ハーブティーなどにも使...

pixta_misebaya

ミセバヤの育て方

特徴として、バラの種類であることがわかっています。バラ亜綱、バラ目、ベンケイソウ科、ムラサキベンケイソウ属になります。園...

pixta_rukkora_01

ルッコラの育て方

ガーデニングブームとともに人気になっているのが家庭菜園です。自宅に居ながらにして新鮮な野菜をたべられるというのも人気の秘...

pixta_kokabu_01

コカブの育て方と種まきの時期

コカブは球の直径が4から5センチのカブで、葉にはビタミンA、Cが多く含まれています。コカブの栽培は、虫の食害にだけ気を付...

pixta_hanegi

葉ネギの育て方

ネギの原産地はアジアの北部だとされています。元々の生息地はこのあたりで、中国の西部、あるいはシベリアあたりのものが栽培さ...

pixta_asparakannyou

アスパラガス(観葉植物)の育て方

アスパラガスの原産地というのは、南ヨーロッパ地中海沿岸あたりと言われています。ロシア南部やウクライナ、ベラルーシの一体が...

pixta_daikon_01

ラディッシュの栽培方法

ラディッシュとは別名二十日大根と呼ばれております。約30日くらいで収穫が可能です。大根と言っても白色ではなく紅色で丸くて...

スポンサーリンク

pixta_watosonia

ワトソニアの育て方

ワトソニアは草丈が1m程になる植物です。庭植え、鉢植えに...

pixta_datyura11

エンジェルストランペ...

エンジェルストランペットは、茎からぶら下がるようにして、...

pixta_iwakomagiku

イワコマギクの育て方

イワコマギクは和名としてだけではなく、原産地となる地中海...

pixta_ramium

ラミウムの育て方

ラミウムは、シソ科、オドリコソウ属(ラミウム属)になりま...