サカキの育て方

サカキの育て方

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに適しているとされ、その昔は松の枝などが使われていたこともあります。

サカキの育てる環境について

サカキは直射日光を好まず、半日陰か日陰を好みます。原産している場所は山の大木などジメジメとした腐葉土の肥沃な土地が生息地のため、育てる時にもなるべくその環境に近くしてやる必要があります。水切れに弱く、庭に直植えしたとしても雨が少ないときなどは水遣りが必要となります。

ですから、水はけが良すぎる場所でなくて、多少粘土質の場所に植えると元気に育ちます。夏の暑さに弱く、特に西日が当たる場所はさけてくだい。冬の寒さには耐性がありますが、植木鉢で育てるときは軒下や零下になる地方でしたら家の中にいれたほうが無難かもしれません。

冬場にマイナス10度近くまで気温が下がる土地でしたら、防寒のためにわらを巻いてやるか、または支柱を立てた上からビニールの袋(一部穴を開けて空気は通るようにする)を被せると寒さ除けになります。そしてどの植物でも同じですが、風通しの良い場所を選んで植えると、

病気や虫の害がすくないはずです。育て方は比較的簡単ですが関東より北にお住まいでしたら、家の中での管理をおすすめします。用土は特に選びませんが、有機肥料が豊富な肥沃で水もちの良い方がこの木には合っています。

植えるときに元肥の有機肥料を入れた木の大きさの1.5倍くらいの穴を掘り、根は浅く広めに張りますので根付くまでは支柱を立ててください。植えてまだ2年未満のうちは土が乾いたなと思うたびに水遣りを忘れないでください。これは鉢植えでも庭植えでも同様にします。

サカキの種付けや水やり、肥料について

サカキは水を好む植物ですので、水切れだけは絶対にしないように気を配っておきます。夏場などはどんなに日当たりの良くない場所に植えてあったり植木鉢を置いたとしても日に2度くらい、朝と夕方水遣りをしなければいけないでしょう。それほどこの木は水を好むと覚えておいて下さい。

植木鉢などで見える部分だけ濡れているから大丈夫と過信してはいけません。水はけが良い用土に植わっているならなおさら、土に指を入れてなかの土が濡れているかどうかの確認が必要です。如雨露で水をやる時も、植木鉢の下から水が充分に溢れて流れるくらいやってください。

そして、流れ出た水は受けた皿にそのままにしておかずに、必ず捨てましょう。そうしないと根腐れを起こす原因になってしまいます。庭植え・鉢植えで乾かないように工夫するならば、バークなどで表面の土を覆ってしまう方法もあります。

これでしたら毎日2度の水遣りから開放されます。肥料は有機肥料が一番育ちが良いようです。庭やベランダでできる、家庭から出た野菜などで作った堆肥を作ってみたら、ちょうどゴミも減らせて一石二鳥になります。肥料をやる時期は2月ごろ、鶏糞と油粕をまぜたものを与えてください。

または簡単に腐葉土と化成肥料を加えたものでも大丈夫です。なるべく化成肥料は少なめで、腐葉土の栄養を補うくらいに留めておきましょう。基本の肥料は有機物で作ったものを与えていたほうが、丈夫な木の成長を促します。

サカキの増やし方や害虫について

サカキの栽培で増やす方法は二通りあります。まず、花の後に出来る実が熟したと中の種を、すぐにポットなどに植えて芽を出させます。すぐに植えられないときは、実が乾いてしまわないように保存し、春まで置いておきます。

または、神棚に供えるために購入したおさかきの太めの枝を10センチから15センチくらいに切って、細かい赤玉土に植えて挿し木にします。サカキは強い生命力をもっていますので、わざわざ苗木を購入することなく、この方法で増やすこともできます。

害虫はそれほど心配いらない植物ではありますが、カイガラムシだけはどうしてかこの木を好んで付いてしまいます。そしてカイガラムシが出す排泄物によってすす病という面倒な病気が発生してしまいますので気おつけてください。すす病は見た目が紙の燃えたかすが付いたような、

黒くもやっとした感じのものが枝や葉についてきます。これは見た目が悪いだけでなく、木の光合成までも妨げてしまう困難な病気なのです。カイガラムシも見た目は害が無さそうですが、木の栄養分を吸い取ってしまい成長を妨げます。カイガラムシは成虫になると蝋質で覆われ薬の類も効果がありません。

成虫を見つけたらへらなどで根気良くこそげ落として排除します。そうすることですす病も防ぐことができます。成虫になっていなければ、沢山居る場合こそげおとすよりも農薬をつかって一度に駆除したほうが、再び大量に発生する可能性をへらせます。

サカキの歴史

サカキは日本・朝鮮・台湾・中国に自生する、比較的温暖な地を好みます。葉の形で先が鋭くとがっているものは神の宿るよりしろに適しているとされ、その昔は松の枝などが使われていたこともあります。サカキの名前の由来はいくつかあり、

神棚などに使われていたことからもお分かりのように、あの世とこの世・神と人を分ける境目を示す木ということからサカキの名前が付いたと言われています。またサカキが常緑樹でいつも緑の葉をつけている事から栄える木という意味でサカキになったという説があります。

サカキという漢字は神と木をあわせたものが榊になったといいます。これは日本で作られた漢字で、もともとサカキと呼ばれた木は、神事に使われる常緑の植物全般をさしていました。賢木と書くこともあります。サカキの枝は古くから玉串として神に備えられ、

江戸の頃には1日と15日に神棚に供える風習がありました。玉串と呼ばれるようになった由来は、日本の神話において天照大神が天の岩戸にお隠れになった際、鏡や玉などを付けた五百津真さかき(いほつのまさかき)をフトダマが捧げ持っていたという逸話からそう呼ばれるようになったという説と、

神霊の代依が玉串の由来ともいわれます。サカキはまさかきとひさかきがあり、東北など寒いためにまさかきが育たない地方でさかきのかわりにひさかきが使われました。類似腫ですが属が異なり本榊はサカキ属でひさかきはひさかき属になります。サカキの属名クライエラはオランダの植物学者クライエルの名から付けられました。

サカキの特徴

サカキの特徴は濃い深緑の葉と初夏に咲かせる小さな白い花があります。この花がくせもので、花の時期ガス漏れの通報がひっきりなしに入ってくることがあります。実はサカキの花のにおいは都市ガスがガス漏れのためにつけている臭いにとても良く似ています。

そのため、ガスが漏れていると思い込んだ方からの通報が耐えないのです。木は2メートルから4メートル、暖かい地方ならば10メートルまで育ちますので、樹形を楽しんだり生垣などに利用されるのも良い木ですので大きめ育て、小ぶりに観賞用の植物として育てたい方は植木鉢か剪定で枝を切り落とします。

真サカキの葉は深い緑をしており、ひさかきのようなギザギザした切込みはありません。葉の大きさは約10センチほどになり、たまご型をしています。つばき科ですので葉の表面にはつやがあり、触った感じは固いです。6月・7月が花の時期で、

花は釣鐘状のあずきの半分くらいの小さな白いもので、枝のあちこちについて咲きます。秋になるとその花の後に実がつき黒っぽい紫色に熟します。植え付けはなるべく暖かくなった5月から梅雨に入る前くらいに行ってください。寒さにもある程度耐えますが、

植えつけるときにどうしても根を傷めてしまうので、枯れてしまう心配を回避するためにも、安全な時期に植え替えを行ってください。枝の剪定は新芽が込み合って見苦しい感じならば3月から4月に延びた部分を切ります。仕立てた樹形を整えるのでしたら6月の後半から8月初めまでに終わらせてください。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:スモークツリーの育て方
タイトル:ジャカランダの育て方
タイトル:サンシュユの育て方

pixta_marimo

マリモの育て方

また日本以外はどうかというと、球体のものは、アイスランドのミーヴァトン湖やエストニアのオイツ湖などで確認をされているとい...

pixta_benisarasadoudan

ベニサラサドウダンの育て方

ベニサラサドウダの大きさは、2メートルから大きいもので5メートル程度にまで生長します。若い枝は無毛で、その葉の長さは、お...

pixta_okizaris

オキザリスの育て方

オキザリスはカタバミ科カタバミ属の多年性の植物です。原産地は南アメリカや南アフリカですが、非常の多くの種類があり、世界中...

pixta_anisuhip

アニスヒソップの育て方

アニスヒソップはシソ科 カワミドリ属の常緑多年草です。原産は北アメリカから中央アメリカで、森林や比較的降水量の多い高原な...

pixta_askosentram

アスコセントラムの育て方

古来より植物と人間の生活は密接に繋がっている。食料として利用されるだけでなく、住居の材料にもなりますし、現在では観賞用と...

pixta_aeonium

アエオニウムの育て方

アエオニウムはアフリカ大陸の北西の北アフリカに位置するカナリー諸島原産の植物です。生息地は亜熱帯を中心に多くく見られる植...

pixta_kinkan

キンカンの育て方

キンカンは、他の柑橘類と同じように、元々の生息地はインドや東南アジアだと考えられています。この地域のものが中国で栽培され...

pixta_ryoubu

リョウブの育て方

両部の特徴においては、まずは種類があります。ツツジ目、リョウブ科になります。落葉小高木になります。若葉に関しては古くから...

pixta_himeturusoba

ヒメツルソバの育て方

ヒメツルソバは原産国がヒマラヤの、タデ科の植物です。姫蔓蕎麦と書くことからも知れるように、花や葉が蕎麦の花に似ています。...

pixta_takanaru

タカナ類の育て方

アブラナ科アブラナ属のタカナはからし菜の変種で原産、生息地は東南アジアと言われています。シルクロードを渡ってきたという説...

スポンサーリンク

pixta_monaruda

モナルダの育て方

この植物に関しては、被子植物に該当し、シソ目、シソ科、ヤ...

pixta_skteraria

スクテラリアの育て方

この花については、シソ科に該当します。花の大きさとしては...

pixta_fuuran

フウランの育て方

原産地は日本(関東南部・以西)、朝鮮半島、中国南部です。...

pixta_ontaisuiren

温帯スイレンの育て方

スイレンは古くから多くの人に愛されてきた花です。そんなス...