家で植物を育ててみましょう
植物の置き場所
まずは家の中に植物を置ける場所を探してみましょう。多くの植物では窓際などの日が当たる場所が最適ですが、日の当たりにくい半日陰やまったく日が当たらない場所に置く場合には育て方に注意が必要です。葉の色に注意しながら、元気がないと思ったらすぐに日光に当ててあげましょう。
また、日当たりが悪い場合は、植物が日光を求めて窓方向に伸びていくため、ときどき鉢の向きを変えてあげないと樹形が悪くなります。多少注意点が多くなるため、パキラやサンスベリア、テーブルヤシなどの比較的環境適応性の高い種類がお勧めです。
ハイドロカルチャーとは?
土を室内に持ち込むことに抵抗がある方には水だけで成長するハイドロカルチャーがお勧めです。定期的に液体肥料を与える必要がありますが、基本的には水だけで栽培が可能であり、衛生的にも優れています。
ただし、水を切らすと一気に枯れてしまう危険性があるため、保水性の高いハイドロボールを器に入れておくと水やりの頻度を減らすことができます。慣れないうちは水位がわからない不透明な器は避けて、透過性の高いガラス等の器がお勧めです。
植物の植え替えなど
卓上サイズの植物に慣れてきたら、今度は大型の観葉植物に挑戦してみましょう。場所をとるために設置場所が限られてきますが、視覚的に一気に緑が増えるため、部屋の雰囲気を一変させることができます。品種にもよりますが、日当たりの良い場所を確保してあげましょう。
大きい分、少々のことで枯れることはありませんので、夏季は2,3日に一度、成長が遅くなる冬季には週に一度程度水をあげましょう。あげるときにはたっぷりとあげるのが基本です。一月に一度程度液体肥料を加えてあげると効果的です。
成長の早い品種の場合は、定期的に器のサイズを大きくしてあげるとより成長させることができます。これを植え替えと言いますが、根の成長が早い品種ではすぐに器いっぱいに根が広がってしまうのです。
一般的に植え替えは夏季の成長期ではなく、根があまり仕事をしない冬季やその直前に行うと植物への負荷を抑えることができます。まずはワンサイズ大きい器を用意しましょう。次に、植え替えする植物を器から引き抜きます。ここで根を痛めないように十分注意しましょう。
また、土をすべて落としてしまうと急激に環境が変わってしまいますので、ぽんぽんと軽く叩いて三分の一程度土を落として、残りはそのまま根に付着した状態で新しい器に植え替えてあげましょう。一度購入すると長く楽しむことができますので、是非一度部屋に設置してみることをお勧めします。
-
-
アルテルナンテラ‘千日小坊’の育て方
園芸店や生花店などでは千日小坊という常緑多年草が売られています。これはペルーやエクアドルといった中米原産の植物です。アル...
-
-
ブライダルベールの育て方
ブライダルベールは吊り下げるタイプの観葉植物が流行した昭和50年代に日本に登場しました。英語での名称は「タヒチアンブライ...
-
-
ハナトラノオ(カクトラノオ)の育て方
種類としては、シソ目、シソ科に属します。多年草の草花で、草丈としては40センチから高くても1メートルぐらいとされています...
-
-
クロガネモチの育て方
クロガネモチの原産地は、日本の本州中部から沖縄、朝鮮半島南部、台湾、中国中南部、ベトナムなどです。もともと日本に自生して...
-
-
ナンテンハギの育て方
ナンテンハギはマメ科でありますが、他のマメ科の植物がツルを使って他の植物に頼ることで立つ植物であるのに対して、そうしたツ...
-
-
黄花セツブンソウの育て方
キバナセツブンソウはキンポウゲ科セツブンソウ属ということで、名前の通り黄色い花が咲きます。この植物はエランシスとも呼ばれ...
-
-
ルピナスの育て方
特徴の1つは寒さに強く、暑さに弱い事があります。具体的には寒さであればマイナス5℃程度まで耐えられます。外に置いておいて...
-
-
プテリスの育て方
プテリスはシダの仲間です。イノモトソウ科の常緑多年性シダ類に入ります。世界ではおおよそ300種類が分布しています。観葉植...
-
-
シラーの育て方
シラー(Scilla)とは、ユリ科の植物で別名はスキラー、スキラ、スキルラと呼ばれております。学名の「Scilla」は、...
-
-
つい捨てちゃう、アボカドの育て方
最近では、サラダやグラタン、パスタなどに使われることもなりスーパーでもよく見かけるようになったアボカド。「森のバター」や...




植物はそこにあるだけで人を癒してくれます。緑は安らぎ、穏やか、やさしさなどを想像させ、またマイナスイオンによる空気浄化効果も期待できます。まずは卓上に置けるサイズから始めてみてはいかがでしょうか。