心が豊かになる植物栽培
植物を育てる楽しさ
緑のカーテンなどは生活のお助けアイテムにもなりますし、ハーブを栽培するならばお料理を華やかにしたりと大活躍です。野菜や果樹に関しては花をつけた実をつけたと毎日の変化で一喜一憂してしまいます。
不思議と購入した野菜や果物があまりおいしくないと文句を言いがちですが、自分が手塩にかけたものは多少おいしくなくてもここまで育てた愛情がありますので文句はあまり出ないと思います。
それどころかもっとおいしくするにはと頭をひねったりなんてしてしまいます。インターネットや本の情報で上手な育て方など紹介されていますのでそれを参考にされる方も多いのではないでしょうか。
植物の育て方にはその人の心があらわれますを見て頂ければよりわかると思います
野菜栽培の良さ
食べられるものを栽培した際、土や栄養剤や手間暇を考えますと断然購入したほうが安くつきますしおいしいのですが、作る喜びにはかなわないようです。花を咲かせて愛でるのも良し、食べられるものを栽培して味覚を楽しむのも良し、緑のカーテンなどで生活の工夫として取り入れるのも良しだと思います。
庭で育てれば家の外観も良くなりますし近所の方とのコミュニケーションツールともなります。庭がなくてもベランダの小さいスペースでプランターで育てることが出来る種類もたくさんあります。もちろん家族で一緒に栽培したりと会話も増えていくのではないでしょうか。
定年後で趣味がない人ほどのめりこんでいくケースも多いようです。意外と男性も楽しんでいるともよく聞きます。幼稚園や小学校で植物を子供たちに栽培させ、作る喜びを知ることで情操教育にもなると言われています。
簡単に購入できてしまうものがこんなに時間と手間をかけて出来ていることを知り、農家の方などに感謝を覚えます。嫌いな食べ物でも不思議と自分が作った物ならば食べられてしまうことも多いようです。それは好き嫌いや食べ残しがなくなることにもつながりますのでいいことづくしだと思います。
お洒落なハーブの育て方も参考になります♪
観葉植物の良さ
室内での観葉植物もお勧めです。部屋に置けば明るくなり、根から吸収した水分を葉から蒸散させることで乾燥した部屋に湿度を与えてくれます。天然の加湿器です。外出しがちで水をあげることに自信がないのならば、水のあまりいらない植物もありますので選ぶのに事欠かないと思います。
蟻や害虫が植物につくケースもありますがそれが嫌な方は本物そっくりの造花もたくさんありますのでそれを取り入れるのもいいと思います。植物は心が豊かになります。ぜひ植物に心を傾けて素敵な時間を過ごしてほしいと思います。
-
-
サクラソウ科の花・プリムラの栽培方法
プリムラは春・秋に蒔くのに適したサクラソウ科の花です。外国原産の西洋サクラソウグループの総称としてプリムラと呼ばれていま...
-
-
ミズナの育て方
水菜の発祥地は静岡県小山町阿多野といわれており、JR御殿場線、駿河小山駅近くに水菜発祥の地を記した石碑が立っています。静...
-
-
モヤシの育て方
原産地は歴史的には古代中国ですが、実際は多分世界中で作られていて、生息地も昔から今に至るまで世界中ということになります。...
-
-
キンモクセイの育て方
キンモクセイはギンモクセイの亜種で江戸時代に中国から伝わってきました。九州には自生するウスギモクセイが変異した説もあり、...
-
-
スイセンとシクラメンの育て方について
ここでは、植物の育て方についてお伝えします。秋に植えつけをする花といえば、スイセンやシクラメンがありますね。スイセンとい...
-
-
アネモネの育て方
地中海沿岸が原産地のアネモネは、ギリシャ神話ではアドニスという美少年が流した血から生まれた花という説もあり、古くからヨー...
-
-
なすびの栽培やナスの育て方やその種まきについて
夏野菜の中でもひときわ濃い紫が特徴なのがなすびです。日の光をたくさん浴びて、油炒めにとても合う野菜ですが、家庭でも育てる...
-
-
アブチロンの育て方
アブチロンはアオイ科の属の一つで、学名はAbutilonです。別名としてウキツリボクやショウジョウカ、チロリアンランプと...
-
-
ナンテンハギの育て方
ナンテンハギはマメ科でありますが、他のマメ科の植物がツルを使って他の植物に頼ることで立つ植物であるのに対して、そうしたツ...
-
-
フロックスの育て方
フロックスとは、ハナシノブ科フロックス属の植物の総称で、現時点で67種類が確認されています。この植物はシベリアを生息地と...




動物のように喜怒哀楽を伝えてはくれませんが、愛情をかければかけるほど頼もしく成長してくれるのが植物です。病気にもなりますし、丹精こめて世話をしなくてはなりませんが、それがまたやりがいがあるというものです。