オウコチョウ(オオゴチョウ)の育て方

オウコチョウ(オオゴチョウ)の育て方

オウコチョウの特徴を記載すると、次のようになります。植物の分類上はマメ科のカエサルピニア属に属します。原産地としては熱帯地方や亜熱帯地方に広く分布されていますが、歴史的には西インド諸島が原産地です。非常に種類も数多くあり、その数は100種類以上といわれています。

育てる環境について

オウコチョウの育て方としては、とにかく日当たりの良いところに安置することが非常に大切です。自然に自生しているものを確認すると、暖地ではその存在が確認されますが、北海道や東北地方などの寒いところではあまり確認されません。そうしたことから、日当たりのよくあたるところを見つけて安置することが育成のポイントです。

また、もうひとつのポイントは水はけのよい所に置くことです。水はけのよいところでさえあれば、土質はどのようなものであってもかまいません。日当たりのよいところで水はけのよいところであれば、非常に生長が早いです。冬になって寒さが強くなると、葉が落ちて枯れてしまうので、できるだけ室内で育てることが肝要です。

もちろん、冬になると枯れてしまいますが、春になったらきちんと回復します。したがって、春から秋にかけては戸外で庭植えできますが、冬になったら室内の暖かいところで栽培するのが、育成上もっとも望ましい環境です。観賞用として人気のあるのは、開花期が長いということがその理由です。

もちろん、これは冬になったときに室内で育てることが必須です。庭で放っておくとすぐに花はしおれて枯れますので、その点は非常に注意が必要です。近年は温暖化の影響もあって、国内の寒い地域でも野生のものが確認されるようになりましたが、基本的には気温に弱い植物です。栽培するのであれば、冬の室内の温度をできるだけ一定に保つことがより長く環境することができるポイントになります。

種付けや水やり、肥料について

オオゴチョウの育成上の注意について言及していきます。まずは種付けについてですが、基本的には密集させたり、並べたりすると受粉が行われるので、種を手に入れることができます。確実性を高めたい場合であれば、挿し木を行うことも効果的です。より確実に種付けを行いたいときには、挿し木を行うことをお勧めします。

そうして種を入手したら、それを熱水につけてから、できるだけ広く播いてあげることが大切です。次に、水やりについてですが、水やりはたっぷりと行うことが重要です。しかしながら、水のやりすぎには注意が必要です。もともと土質を気にせずに育てることができる、いわゆる強い植物で。

そのため、日当たりの良いところに安置しておけば、育成上問題ありません。したがって、土の表面が乾いたら定期的に水やりをすることが最もお勧めの水やりです。最後に、肥料としてはだ緩効性の肥料を使うと生長を促します。前述したとおり、土質を気にしないで栽培することができる植物のため、肥料はそこまでこだわる必要はありませんが、

緩効性肥料を使うと、生長は違います。また、肥料を与える時期も重要です。寒さが強くなる冬に肥料を与えてもあまり生長には影響を与えません。そのため、生長することができる夏の時期に肥料を与えることが肝要です。時期としては5月から9月までに与えると良いでしょう。そうして冬になると落ち葉を根元に積んで剪定してから、ビニールでくるむと生長を阻害しません。

増やし方や害虫について

オウコチョウの害虫対策について書いていきます。植物につきまとう害虫は非常に多いのですが、中でも典型的なものはバッタです。バッタは夏になると大量発生します。また、移動性が優れているので、エサがあるところにすぐに集まります。オウコチョウもこのバッタの被害を受けます。夏になると戸外で栽培することが一般的なので、バッタはすぐに集まります。

したがって、バッタ対策はあらゆる害虫の中でもしっかりと対策しないといけません。このバッタの対策としては、天敵を用意するというのも効果的です。バッタの天敵はカマキリです。カマキリを何匹かセットしておくとバッタに対する抑止力にもなりますし、実際に排除もしてくれます。天敵を用意するのは効果的です。

また、アブラムシについても対策が必要です。アブラムシは植物の葉を食べるというよりも、厳密に言うと、植物の汁を吸います。汁を吸うことでオウコチョウの生長を阻害して大きな被害を与えます。しかも、繁殖力がほかの害虫に比べて強いため、発見すれば早急な対策が必要です。さらに、もっとも厄介な害虫がカイガラムシです。

カイガラムシは非常に小さいため、発見することが難しく、大量発生しやすい虫です。しかしながら、カイガラムシは殻で覆われているために、農薬を使っても効果がありません。そのため、使える農薬はあまりありません。使える農薬はマシン油乳剤くらいしかありませんので、それを購入して散布することをお勧めします。

オウコチョウ(オオゴチョウ)の歴史

オウコチョウの歴史を紐解いていくと、近代にさかのぼります。18世紀のカリブ地域で薬としてもっともよく使われていました。医学が発達していなかったために、このオウコチョウを薬草として使用していたのですが、特に病気の治療薬として使われていました。もちろん、18世紀という時代なので、ある程度医学は発達していましたが、

民間ではそうした薬ではなく、オウコチョウが非常に流行っていました。カリブ以外でいうと欧州が人気でした。カリブ海地域のときと同じように、欧州においても病気の治療薬当時の欧州各国は世界中から珍しい植物をかき集めていました。そこで観賞用の植物として栽培をしたり、薬の研究用として用いられていました。

このようにさまざまな病気の治療薬として用いられてきたので、フランスでは「極楽の花」と呼ばれていました。しかしながら、ある時を境にして欧州では医療用の薬として用いられることがなくなりました。むしろ、観賞用として用いられることになりました。こうしたことから、世界各地の熱帯地方や亜熱帯地方において観賞用として栽培されるようになりました。

日本においても非常に人気があります。これは、温室で栽培することができることから、日本でも非常に人気になりました。漢字で書くと「黄胡蝶」と書きますが、これは花の様子が蝶が舞っているように見えることから、この漢字が当てられました。また、別名としてオウゴチョウとも呼ばれることがあります。

オウコチョウ(オオゴチョウ)の特徴

オウコチョウの特徴を記載すると、次のようになります。植物の分類上はマメ科のカエサルピニア属に属します。原産地としては熱帯地方や亜熱帯地方に広く分布されていますが、歴史的には西インド諸島が原産地です。非常に種類も数多くあり、その数は100種類以上といわれています。そのため、種類もさまざまで、中にはつるを持ち、鋭いとげを持っているものもあります。

もっともポピュラーなものは、低木性種です。低木性種が世界各地で主に植栽されています。花の様子としては、その和名が黄胡蝶という名前であることから、蝶が舞っているような様子です。また、そうした様子だけでなく、日本では黄色の花を咲いている種類のものが多いため、その花が黄色い蝶に似ていることからも、そのように名付けられました。

花の色については橙色のものもあれば、赤色や黄色など色のバラエティが非常に豊富です。花が咲く時期については、5月から10月にかけて咲きます。花弁は10センチありません。花の用途としては、主に観賞用として栽培されています。野生のものとしては、日本では主に暖地を中心に自生しています。

したがって、主な生息地としては日本の西南部の暖地が多いです。ただし、西南部の地域では野生で育ちますが、それ以外の地域においては、温室栽培が中心です。それというのも、温暖地域では戸外でも育ちますが、その他の地域、たとえば北海道であれば野生で自生することは難しいです。

pixta_tigoyuri

チゴユリの育て方

チゴユリはチゴユリ属の多年草で生息地としては、東アジアの日本・中国・朝鮮などが挙げられます。チゴユリ属というのは、イヌサ...

pixta_pakira

パキラ(Pachira glabra)の育て方

パキラはアオイ科で、原産や生息地は中南米です。現在は観葉植物としての人気が非常に高いです。原種は約77種ほどあって、中に...

pixta_turuumemodoki

ツルウメモドキの育て方

人間や動物には性別があります。見た目ではよく見分けすることができない魚や虫にもあります。植物にまであると知り、意外だと驚...

pixta_ukon

ウコンの育て方

ウコンという名前は知っているものの、現在では加工されて販売されていることがほとんどのため、実際にはどのような植物であるか...

pixta_bluefanflower

ブルーファンフラワーの育て方

ブルーファンフラワーはクサトベラ科スカエボラ属で、別名はファンフラワーやスカエボラ、和名は末広草といいます。末広草と名付...

pixta_zeranium

ゼラニウムの育て方

ゼラニウムの主な原産地は南アフリカです。南アフリカを中心にオーストラリアや中東などの広い範囲を様々な種類が生息地としてい...

pixta_erekuta

ドゥランタ・エレクタ(Duranta erecta)の育て方

ドゥランタ・エレクタは南アメリカ原産の植物ですが、日本でも容易に栽培できるのが特徴です。植え付けをする際には肥沃で水はけ...

pixta_dorakyura

ドラキュラの育て方

ラン科の植物は、非常に美しく奇をてらった造形の花が多いのですが、それが美しさに起因しているので、その美しさからガーデニン...

pixta_okahijiki

オカヒジキの育て方

オカヒジキの原産地は日本や中国、シベリア、ヨーロッパ南西部です。「ヒジキ」と言いますが海藻ではなく海辺の砂地などを生息地...

pixta_sterunbergia

ステルンベルギアの育て方

ステルンベルギアの名前の由来は19世紀に活躍したオーストラリアの植物学者であるシュテルンベルク氏に因んだものです。他にも...

スポンサーリンク

pixta_oodemari

オオデマリの育て方

オオデマリは日本を原産産とし、その見事な純白の花を咲かせ...

pixta_waiyaprantu

ワイヤープランツの育...

ワイヤープランツは観葉植物にもなって家の中でも外でも万能...

pixta_aoki

アオキの育て方

庭木として重宝されているアオキは、日本の野山に自生してい...

pixta_baikautugi

バイカウツギの育て方

バイカウツギは本州から九州、四国を生息地とする日本原産の...