鉢植え植物を上手に育てるポイント

鉢植え植物を上手に育てるポイント

鉢花は花が咲いているものやつぼみの時期に購入するとその時から観賞することができ、苗から栽培するのと比べると誰でも簡単に楽しむことができますが、購入時期を誤らないように注意します。鉢花の大半はその花が自然に咲くよりかなり早い時期に店頭に並びます。

促成栽培とは

早く咲かせる方法はいくつかあり、その一つに促成栽培があります。促成栽培とは、花芽を早くつけさせるために日長時間を調整したり早い時期に冷室に入れ、冬には温室に入れて加湿をして開花させる方法です。

こうしてできた促成株は無理やり温度をかけて調整が行われているため、自然に咲いた花の鉢花と比べると、葉や茎はどうしても軟弱に育っています。こうしたことを十分理解して注意して扱えば問題はないのですが、知らずに購入して自然に咲いた花と同じような場所に置くと寒さで傷めてしまうことになります。

鉢花の育て方

どんな植物でも環境が大切です。鉢植えの開花株を購入した時はその状態で花を楽しむことができますが、ポット植えの苗を購入した時はまだ生長段階のため、すぐに植えかえる必要があります。鉢花の育て方で重要なことは2つあり、その一つが植え替えでもう一つが水やりです。

植え替えで大事なことは、鉢花は植木鉢やプランターなどの容量の限られた器の中で育てるため適切な用土で植えないと根が伸びることができず、健全な生育が不可能になります。

どんな用土が適しているかは植物の種類によって違ってきますが、排水性がよいのと同時に水持ちが良いこと、土がふかふかていて通気性がいいこと、強い酸性やアルカリ性に偏らない土であることなどがどの種類にも共通している点です。植木鉢やプランターなど多くの植物は日光を好みます。

栽培時の注意点

ただし、例外もありセントポーリアやストレプトカーパス、クンシランなどは直射日光を嫌います。日光を好む植物でも1日中日光に当てる必要はありません。せいぜい4時間から5時間程度の日照があれば、

たいていの種類は問題なく生育し花も咲きます。しかし、日光を好む植物であっても真夏の時期の日光はさすがに強すぎるので、梅雨明けから9月下旬にかけては日ざしを避けられる場所で管理するようにします。

また植物には水が必ず必要ですが、意外なことに初心者の人が水やりの失敗で多いのが水やりを忘れたことによるものではなく、水の与えすぎによる根腐れです。植物の根には水分や養分を吸い上げる作用があるのと同時に呼吸も行われています。

そのため鉢土がまだ湿っている状態の時に水を与えると常に水浸しの状態で、根は呼吸ができず枯れてしまいます。そこに腐敗菌の一種フィットフィトラ菌が取りつくとますます根の状態が悪化します。これがいわゆる「根腐れ」といわれるものです。

pixta_aptenia

アプテニアの育て方

この花については、ナデシコ目、ハマミズナ科となっています。多肉植物です。葉っぱを見ると肉厚なのがわかります。またツヤのあ...

pixta_gurokisinia

グロキシニアの育て方

グロキシニアの科名は、イワタバコ科 / 属名は、シンニンギア属となり、和名は、オオイワギリソウ(大岩桐草)といいます。グ...

pixta_hego

ヘゴの育て方

ヘゴ科ヘゴ属のシダ植物です。野生種は最大7〜8m近くにまで伸びる熱帯性の植物です。日本では一般的には沖縄や鹿児島などの南...

pixta_noazami

ドイツアザミの育て方

この花はキク科アザミ属に属します。ドイツとありますが日本原産です。生息地も日本となるでしょう。多年草で、耐寒性があり耐暑...

pixta_ragurasu

ラグラスの育て方

ラグラスは、ふさふさした穂がかわいらしく、野兎のしっぽの意味を持つ名前で、イネ科の植物です。原産地は地中海沿岸で、秋まき...

pixta_toumorokoshi_01

とうもろこしの育て方

昔の生息地や原産地、起源は正確には分かっておらず、現在のとうもろこしの先祖にあたる野生のものが見つかっていないのです。大...

pixta_rotasu

ロータスの育て方

「ロータス」は、北半球の温帯、主に地中海付近の島国を原産として約100種類もの品種が存在するマメ科ミヤコグサ科の多年草で...

pixta_dazy

デイジーの育て方

デイジーの原産地は地中海沿岸部と北アフリカです。原産地やヨーロッパなどでは多年草と扱われていますが、日本では夏越えが厳し...

pixta_momo

桃の育て方

桃の歴史は紀元前にまで遡り、明確な時期は明かされておりませんが、中国北西部の黄河上流が原産地とされています。当時の果実は...

pixta_tumerenge

イワレンゲの仲間の育て方

イワレンゲの仲間は、ツメレンゲやコモチレンゲなど、葉っぱが多肉状態で、サボテンと育て方と同じ配慮で育てれば、毎年美しい花...

スポンサーリンク

pixta_potosu

初心者でも簡単なポト...

生活の中に緑があるのとないのでは毎日の清々しさが違うもの...

pixta_kriptansas

クリプタンサスの育て...

クリプタンサスはブラジルに広く分布している多年草で多くの...

pixta_yatorofa

ヤトロファの育て方

特徴としては、被子植物、真正双子葉類に該当します。バラ類...

pixta_natume

ナツメ(実)の育て方

この植物は繁殖している地域も、日本中何処ででも見られます...