アレカヤシ(Dypsis lutescens)の育て方

アレカヤシ(Dypsis lutescens)の育て方

アレカヤシという観葉植物をご存知でしょうか。園芸店などでもよく見かける人気のある植物です。一体どのような植物なのでしょうか。

アレカヤシの育て方

アレカヤシの育て方は非常に簡単ですが、寒さには弱いので、10度以下にならないように注意しましょう。置き場所は明るい日陰を好みます。気温が20度以上になると成長期に入ります。この時期にしっかりメンテナンスをしてあげることによって、弱ってしまった株でも元気を取り戻すことがあります。

ある程度の日光に当ててあげることが重要ですが、かと言って直射日光に当てると葉焼けを起こしてしまうこともあります。夏場などで強い日光が当たってしまう場合は薄いカーテンなどで日光の調整をしてあげるとよいでしょう。冬場は乾燥に気をつけて、暖かい室内にて育ててあげましょう。

高温多湿のところが原産地ですので、水を好む植物です。水やりはこまめにしょっちゅうあげるのではなく、土が乾いたらたっぷり与えてあげます。鉢の受け皿から水が滲み出るくらいたっぷり水を与えて下さい。受け皿に溜まった水は根腐れの原因になりますので、必ず捨てるようにします。

水切れを起こすと葉先から枯れてきてしまいがちです。その際は枯れた部分を枝ごと取り除いて、霧吹きなどで葉水を与えてあげるとよいでしょう。冬場は若干水やりの回数を減らします。暖房器などで乾燥してしまいがちですので、よりコマメに葉水を与えて、しっかり加湿してあげることが重要です。

用土は水はけの良い土を好みますので、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で混ぜてあげたものを使用します。ピートモスを少し混ぜてあげても構いません。観葉植物用の用土もホームセンターなどに売ってありますので、それらを利用してもよいでしょう。鉢底に軽石などを敷いてあげるとより水はけがよくなり、

根腐れ防止になります。春から秋にかけては定期的に観葉植物用の肥料を与えてあげると、より色艶の良い綺麗な葉になります。油粕や液体肥料、置き肥料など様々な種類の肥料がありますが、どれでも構いません。株の大きさに合わせて、適量を与えてあげましょう。ただし、たくさん与えすぎるとどんどん成長して大株になってしまいます。

茂りすぎると成長に影響が出ますし、置き場所も広く取ってしまいがちですので、あまり大きくしたくない場合は肥料の量を調整して控えめにしてあげましょう。樹形を整える際、子株を切り落としてあげると大きくなりすぎることを防ぐことが出来ます。鉢の底から根が出てしまったら根詰まりを起こしてしまっているので、

一回り〜二回り大きめの鉢に植え替えてあげましょう。丁寧に鉢から株を抜き、古い用土を落とします。その際に腐ってしまっている根や、固まってしまっている根などはハサミで切り落とします。時期は5〜6月頃が理想的です。また、2年以上植え替えをしていない場合も用土が古くなってしまっていますので植え替えをしてあげる必要があります。

アレカヤシの栽培方法

アレカヤシは子株によって増やすことが出来ます。小さい内は根がありませんが、大きくなるとしっかり根を出します。株と株の間をのこぎりや剪定用のハサミなどのよく切れる刃物で切り離します。株分けをした後は古い用土を箸などで丁寧に落とします。その際、根を傷めないように気をつけましょう。

古い土を落とした後は新しい用土に植え替えて、たっぷりと水を与えてあげましょう。こちらも植え替え時期と同様、5〜6月頃に行うのが理想的です。最初の内は風の当たらない明るい日陰に置いて管理し、新しい葉が伸びてきたら少しずつ日の当たる所に移動してあげるといいでしょう。

かかりやすい病気としてカイガラムシやハダニなどがあります。もしもカイガラムシが発生した場合はウェットティッシュや歯ブラシなどで丁寧に取り除いてあげます。観葉植物用の殺虫剤も効果的ですので塗布しておきましょう。また定期的に葉水を与えることである程度予防することも出来ます。

葉の表裏に霧吹きなどでたっぷり水をかけて湿度を保ってあげます。アレカヤシは内側の方から新しい葉を伸ばす性質があります。古い葉は自然に枯れてきますが、そのままにしていても構いません。気になる場合はハサミ等で剪定してあげましょう。

アレカヤシの種付け

子株で増やすことが出来るアレカヤシですが、大量に生育したい場合は実生によって増やします。アレカヤシには殻に包まれた種子が実ります。インターネット通販などで手に入れることも可能です。種まきの時期としては25度以上の気候が理想的です。

そのまま植えても発芽しますが、その際は濡らした脱脂綿、もしくはふやかした水苔などに丸一日浸して果肉を取り除いてから行った方が発芽率も上がり、成長も早まります。しかしどうしても種から育てることはなかなか難しいものです。

子株から増やす方がより簡単で確実です。アレカヤシはマイナスイオンを発生することでも知られています。蒸散作用も強いので、室内の空気を浄化し、加湿する効果もあります。大事に育ててあげれば、癒しの空間も作ってくれるアレカヤシ、とても素敵な植物ですね。

アレカヤシの歴史

原産国はマダガスカルやアフリカなどの熱帯雨林気候の地域です。インド太平洋地域や小笠原諸島でも生息が確認されています。一般的にはアレカヤシの名前で通っていますが、これは過去にビンロウ属(Areca)に属していたことの名残とされています。

現在ではクリサリドカルプス属に含まれます。また、日本では茎が竹のように伸び、葉柄が黄色いことからコガネタケヤシ、葉の形がヤマドリの羽根に似ていることからヤマドリヤシと呼ばれることもあります。

ヤシ科の植物というと熱帯地方でしか育たないイメージがありますが、非常に生命力が強く、日本国内でも容易に育てることが出来ます。基本的に10度前後の気温と日光、水があれば室内でも十分に生育可能です。

アレカヤシの特徴

見た目は竹のような茎がまっすぐ伸び、羽状葉が広がる非常に優雅な観葉植物です。本来の生息地では樹高が10mにも及ぶことがありますが、一般的には手頃な大きさのものが多く、手入れも簡単です。大鉢仕立てのものは茎がしっかりしておりますが、小〜中鉢仕立てのものは葉だけを鑑賞することが一般的です。

生育のしやすさを考えると大鉢の方がお勧めです。いずれにしても前述の通り生命力が強いので成長も早く、深い緑の美しい葉を一年中楽しむことが出来ます。しっかり成長したアレカヤシの葉はまるで噴水のように伸び、とても魅力的です。育てやすいことや、見た目が美しいこともあって非常に人気の高い品種です。

一般的な園芸店やホームセンターなどでも容易に手に入れることができますし、価格も手頃です。最近では通販でも手に入れることが出来ます。中には用土や鉢にこだわりのあるおしゃれなものもありますので、置きたい場所のイメージやインテリアに合わせて選んでみるのも面白いかもしれません。

ヤシのようで、竹のようで、独特な雰囲気のある植物ですので、和洋問わず、どんなインテリアにもマッチしやすい植物です。またギフトとしても人気が高いので、例えば新築祝いや開店祝いなどに贈り物として選んでみるのもいいのではないでしょうか。

また、幼樹もミニ観葉植物として人気があります。成樹とはまた違った趣きがありますので、こちらもお勧めです。小さな鉢から徐々に育てて大きくしていくのも観葉植物の楽しみ方の一つですね。

観葉植物の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:バオバブの育て方
タイトル:ゲッキツの育て方

pixta_kouteidaria

皇帝ダリアの育て方

ダリア属は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種がツリーダリアと呼ばれています。皇帝ダリアもその一...

pixta_kunugi

クヌギの育て方

クヌギは広葉樹の一つあり、かつてはツルバミとも呼ばれていた樹です。またコナラとともにカブトムシ、クワガタムシといった昆虫...

pixta_heriotop

ヘリオトロープの育て方

ヘリオトロープは属名”ヘリオトロピウム”と呼ばれ、はギリシア語の”ヘリオス(太陽)”と”トロペ(回転)”から来ています。...

pixta_sekkoku

セッコクの育て方

セッコクは単子葉植物ラン科の植物で日本の中部以南に分布しています。主な生息地は岩の上や大木で、土壌に根を下ろさず、他の木...

pixta_kuushinnsai

クウシンサイの育て方

クウシンサイは中華料理やタイ料理などで使われる野菜で、主に炒め物やおひたし・天ぷらなどの料理として食べられています。その...

pixta_okura_01

オクラの栽培オクラの育て方オクラの種まきについて

オクラはプランターなどでも手軽に育てることが出来るということもあり、とても人気があります。オクラのの栽培やオクラの育て方...

pixta_murasakigoke

ムラサキシキブの育て方

この植物の特徴では、シソ目、シソ科、ムラサキシキブ属となっています。英語の名前はジャパニーズビューティーベリーです。日本...

pixta_tinguruma

チングルマの育て方

チングルマは高山に咲く高山植物の一つです。白い花弁の中心には、黄色い色をした無数の雌蕊や雄蕊を持つ花で、登山をしていると...

pixta_sedam

セダムの育て方

セダムとは、ベンケイソウ科マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)に属する植物の総称で、園芸の世界では、学...

pixta_sekishou

セキショウの育て方

元々はサトイモ科に属していました。しかし実際の姿とサトイモの姿とを想像してみても分かる様に、全くサトイモとは性質が違いま...

スポンサーリンク

pixta_datyura11

エンジェルストランペ...

エンジェルストランペットは、茎からぶら下がるようにして、...

pixta_asidansera

アシダンセラの育て方

花の特徴としてはアヤメ科になります。草の大きさとしては6...

pixta_tyorogi

チョロギの育て方

チョロギはシソ科の植物です。中国が原産の植物です、日本に...

pixta_korurijine

コルジリネの育て方

コルジリネはキジカクシ科のセンネンボク属に属します。原産...