ピーマンの栽培や育て方、トウモロコシの種まきと育て方

ピーマンの育て方
苗植えのあと10から14日頃に有機液肥を施して、その後は7日に一度ぐらいで追加として施していきます。7月中旬頃になると、主枝の8から9節に1番花をつけから、各節に花とわき芽をつける性質があります。
よって根元に完熟堆肥類を敷きこみ時々水やりをするのがピーマンの育て方としてのポイントです。栄養面で見ると、ピーマンは、カロテン、ビタミンCを多く含みます。ピーマンの栽培で雑草などが近くに生えていると、根っ子が温床になって実の中に入ってくるカメムシがいっぱい付いてきます。
こちらのピーマンの育て方も凄くわかりやすいです♪
栽培時の注意点
対策として雑草を抜きバケツなどをあらかじめ用意しておきピーマンの木を揺らして落ちてくるカメムシを捕らえその後、ペットボトルの頭を切ったものや袋などにつめてゴミとして捨てるのが効率の良い方法です。
日照りが続いて、緑が薄くなってきたらピーマンは乾燥に弱いのでこまめに水やりをします。7月下旬ごろになってから、根元から60センチの高さで更新せん定をしておくと収穫になる9月には良いものが採れます。
トウモロコシの育て方
トウモロコシは、10センチぐらいで若取りしたものをヤングコーンとよばれ天ぷら、煮付け、から揚げ、酢のものなど和洋中華さまざまな料理に利用されています。トウモロコシの種まきは、地温が15度以上になった4から5月ごろが最適です。
トウモロコシの育て方として受粉の関係上4から5列にまとめて作る野がオススメです。もし一列植えにしてしまうと、受粉不完全で歯抜け現象が起こってしまい人工授粉が必要となってくるので手間が増えるからです。
トウモロコシの種まき3週間前に苦土石灰300グラムを2週間前に完熟堆肥10キログラム、ミミズ糞粒1キログラム、鶏糞600グラムぐらいの割合で混ざっている元肥を施すのが丁度良いです。
トウモロコシの種まき前日には、害虫を防除するためにオルトランなどの殺虫剤を一箇所につき一グラム程度散布して、土とよくかき混ぜておくと安心です。トウモロコシの種まきには株間30センチに一箇所あたり3から4粒の点まきをして覆土をします。
カラスやムクドリの侵入を防ぐために、ビニールトンネルをかけるのが良いです。本葉が3枚ぐらいになると一箇所2本ペースに間引きを行ない、欠株は補植しながら根元から出るわき芽は出来る限り早めに摘み取り、絹糸が黒褐色に変化したら収穫の時期です。
トウモロコシの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:トウモロコシ(スイートコーン)の育て方
タイトル:とうもろこしの育て方
タイトル:トウガラシの育て方
-
-
ノアサガオの育て方
ノアサガオなどの朝顔の原産地や生息地はアメリカ大陸で、ヒマラヤやネパール、東南アジアや中国南部という説もあります。日本に...
-
-
きゅうりの育て方を学びましょう。
今回はきゅうりの育て方について説明していきます。ウリ科であるきゅうりは水分を多く含み、それでいて水はけの良い土壌を好みま...
-
-
イソトマの育て方
イソトマは、オーストラリアやニュージーランドなどの大西洋諸国にて自生している植物です。本来は多年草として知られていました...
-
-
エリゲロン・カルビンスキアヌの育て方
エリゲロン・カルビンスキアヌはロッキー山脈からメキシコにかけてまでの北アメリカを原産とし、現在生息地を世界中に広げている...
-
-
アスコセントラムの育て方
古来より植物と人間の生活は密接に繋がっている。食料として利用されるだけでなく、住居の材料にもなりますし、現在では観賞用と...
-
-
レダマ(スパニッシュブルーム)の育て方
レダマ(スパニッシュブルーム)は、マメ科の低木になります。主に、南ヨーロッパとカナリア諸島が原産地になります。世界各地の...
-
-
カンヒザクラの育て方
通常の花といいますと太陽の方に向いて咲く、つまりは上向きに咲くことが多いように感じられます。スズランなど例外的な花もあり...
-
-
ミヤマハナシノブの育て方
この花はナス目に該当する花になります。ハナシノブ科、ハナシノブ属に属します。高山などをメインに咲く山野草で、多年草です。...
-
-
ツキヌキニンドウの育て方
ツキヌキニンドウはアメリカ原産のツル性の植物で、5月頃から10月頃までの春時期から秋口にかけて、細長く先端部分が開いた、...
-
-
グラプトペタラムの育て方
グラプトペタラムは様々な品種があり日本ではアロエやサボテンの仲間として扱われることが多く、多肉植物の愛好家の間でとても人...
トウガラシのなかの一つで甘味料のある緑果をピーマンと呼んでいます。ピーマンの種まき時期は5月中旬頃でナスと同じ時期です。ピーマンの栽培は、丈の詰まったしっかりした苗がオススメで、種植えの時期にビニールトンネルやホットキャップをかけると生育が早くなりピーマンの育て方としては最適な環境です。