果物から出てきた種を育てる方法

果物から出てきた種を育てる方法

果物には、中に種が入っているものが多いです。果物によっては、食べながら種を取り出して、それを土に植えることで、栽培することが可能です。比較的簡単に栽培することができるのが、スイカやメロンです。どちらも種が小さいですが、育て方次第で大粒のスイカやメロンを収穫することができます。

基本的な種の選別と育て方

具体的には、まずは種を水に入れてみます。水に浮いた種は発芽力が弱くて使えないので、沈んだ種のみを植えます。植える土は、赤玉土でも良いですが、柔らかくて栄養分が豊富な腐葉土や堆肥を混ぜ込むと、一層良く育つようになります。

地面を這うようにして成長する植物なので、鉢植えではなく花壇などある程度のスペースがある場所で栽培するのが良いです。また、柿やビワやアボカドなども、食べた後の種から栽培することが可能です。

いずれも、最初は鉢植えで育てて、苗木としてある程度成長したら、大きめの鉢か地面に植え替えることが必要です。アボカドの場合は、最初は水の中に種を入れて育てることもできます。

種が丸ごとつかる程度の深さのある容器に、種と一緒に水を入れ、時々水を入れ替えていると、種から根が出てきます。そしてある程度成長してから、鉢に植えるのです。そうすることで、発芽するのを確認してから本格的に栽培を始めることができます。柿もビワもアボカドも、果実が実るまでには5~8年ほどかかります。

こちらのアボカドのたねは捨てずに育てようも参考にして下さい♪

こちらの主婦の間で密かなブームとなっている栽培方法も面白いです♪

ブルーベリーの種からの育て方

ブルーベリーも、木に実る果物ですが、実るまでにそれほど多くの年月を要しません。植えてからたいだい2~3年で収穫することができます。丈夫な植物なので、種を鉢に植えるだけで育ちますが、種を取り出すまでには多少手間がかかります。

ブルーベリーの果実を水の中で優しい力でほぐしていくと、底に小さな種が沈んでいきます。その種を、傷つけないように取り出して、色を見ます。白いものは発芽力がないので、茶色のものだけを選び、植えるのです。

こちらのブルーベリーの育て方についても参考になります♪

パナップルの種からの育て方

また、パイナップルも育て方が比較的簡単で、収穫までの期間が短い植物です。パイナップルの種は小さくて取り出しにくいので、カットした果実を植えます。パイナップルの上の部分から出ている葉を、果実が1~2センチ程度ついている状態でカットして、そのまま鉢に植えるのです。土の中に埋まるのは、果実の部分だけです。

すると果実からどんどん根が出てきて、葉は伸びていきます。2~3年で長い茎が伸びてきて、その先端に花が咲きます。その花から、パイナップルの果実が実ります。収穫した後には、横から子株の芽が出てきます。それを別の鉢に移すことで、今度はその子株を育てて、そこからパイナップルを収穫できるようになります。

このように果物には、食べた後で種から育てることで、再び食べることができるようになるものが多くあるのです。

こちらのラズベリーの育て方もかなり参考になります♪

pixta_cattail

キャットテールの育て方

キャットテールは別名をアカリファといい、主にインドが原産地で、熱帯や亜熱帯地方を生息地としている植物でおよそ300種類か...

pixta_sidarusea

シダルセアの育て方

シダルセアは、北アメリカ中部、北アメリカ西部が原産国です。耐寒性はある方で、乾燥気味である気候の地域を生息地として選びま...

tomato01

トマトの栽培における種まきや植え付けの時期及び育て方について

トマトは世界一の需要量を誇る野菜で、日本でも比較的良く食されています。気候的にも栽培に適する事から、家庭菜園レベルであっ...

pixta_tekofirea

テコフィレアの育て方

南米にはたくさんの野生生物が生息しているとされています。そのなかでテコフィレアという植物があります。テコフィレアは、テコ...

pixta_stock

ストックの育て方

原産地はインドや東南アジアで、タシロイモ科タシロイモ属の植物です。和名はクロバナタシロイモで漢字では黒花田代芋と書きます...

pixta_saboten11

サボテンの育て方を知る

サボテンというと育てやすいというイメージがありますが、実際には枯れてしまったという場合も少なくありません。そこで、サボテ...

pixta_fitnia

フィットニアの育て方

フィットニアはキツネノマゴ科フィットニア属の植物です。南米、ペルー・コロンビアのアンデス山脈が原産の熱帯性の多年草の観葉...

pixta_maizurusou

マイヅルソウの育て方

こちらの草花の特徴としてクサスギカズラ目、クサスギカズラ科、スズラン亜科となっています。見た目は確かにスズランに似ていま...

pixta_ekinopus

エキノプスの育て方

エキノプスはキク科ヒゴタイ属の多年草植物の総称で、この名前の由来はギリシア語で「ハリネズミ」を意味する「エキノス」と「~...

pixta_gurekoma

グレコマの育て方

グレコマの科名は、シソ科 / 属名は、カキドオシ属(グレコマ属)となります。和名は、カキドオシ(垣通し)、その他の名前:...

スポンサーリンク

pixta_suika01

主婦の間で密かなブー...

現在、主婦の間で密かなブームとなっているのが、お金のかか...

SONY DSC

グミの仲間の育て方に...

グミと言うとお菓子を連想する人は多いものですが、お菓子の...

pixta_aserora

アセロラの育て方

アセロラの原産国は西インド諸島や中央アメリカなど温かい熱...

pixta_ritops

リトープスの育て方

この植物についてはハナミズナ科とされています。同じような...