真珠の木(ペルネティア)の育て方

真珠の木(ペルネティア)の育て方

真珠の木と呼ばれているベルネッチアは、カテゴリーとしてはツツジ科の植物になります。吊り鐘状という少し珍しい形で、春遅い時期くらいに、白っぽい花を可憐に咲かせて楽しませてくれます。季節がめぐり夏の暑さも過ぎ去った秋から、木枯らし舞い飛ぶ冬にかけては、今度はミニサイズの真珠みたいな実を、たくさんつけるようになります。

育てる環境について

栽培環境は、できるだけ太陽の光が、いっぱい当たるような場所が適しています。出来ることなら、せめて日中の午前だけでも、日光が当たるような場所にあることが良いです。育て方としては、太陽の光は欠かせません。土は腐植質に富んでいるのが望ましく、それでいて水はけも良い場所がベストです。

お日様の光がとても好きな植物ですから、できるだけ太陽の光がよく当たる場所が良いです。ちなみに日陰だと、茎や枝が間延びして伸びてしまいます。これは日照不足による植物の育ち方の、あまり嬉しくはない育ち方になります。そもそも多くの花や植物というのは、お日様の光を求めるようにして、すくすくと育ちます。

育てる環境を、きちんと整えてあげることで、徒長を防ぐことにもなります。日陰で育てることで、間延びした変な形になるだけではなく、楽しみにしているキュートな花のつき方にも影響してしまいます。そのため、陽のあたる場所で、のびのびと育てるのが良い条件となります。家庭用のプランターや鉢植えの場合、室内の暗い場所で育てるのはやめましょう。

鉢植えであっても、太陽の光が大好きなことには変わりがありません。通年を通して、お日様の当たる野外で育ててあげましょう。ただ、真夏の日差しは強すぎることもあります。真夏のギラギラした太陽は強烈ですから、そういう時には半日陰に置いてあげます。そのほかのシーズンは、太陽の下で、お日様の光を、思う存分に当ててあげると良いです。冬は乾燥の季節ですから、乾燥した冷たい風に体当たりにならないよう、場所にも気をつけます。

種付けや水やり、肥料について

鉢植え用の用土ですが、酸性土壌を使うと良いです。水はけが良いことと、それでいて水もちも良いという、ダブルの要素を備えている土が良いです。植えつけや植え替えするのに適切な時期は、開花シーズンを除く時期です。3月ころから、梅雨の時期である6月上旬は良い時期です。このあとの、9月下旬から10月も、ベストシーズンになります。

庭に植えるときには、深植えにはならないように気をつけます。植え穴を掘るときには、サイズは根鉢の倍以上です。ピートモスや、腐葉土を混ぜて使います。鉢植えの植え替えについてですが、目安としては、2年間くらいに1回のペースが良いでしょう。か弱く細い根っこを持っていますから、根鉢へのダメージがないように、やさしく扱うことです。

植え替えをする時には、やさしく行います。ちなみに確実な結実を目指している場合、人工授粉という方法もあります。結実のコツですが、トライしてみる価値はあります。結実のコツの2つめとしては、2品種を一緒に植えてみることです。実は、これも結実しやすくなります。花の部分には、雨水でも、普通の水であっても、水を直接的にかけないことで、実もなりやすくなります。

水をあげるのは、細い根のことも考えながらあげると良いです。基本的には、土の表面が、なんとなく白っぽいな、と感じたら水をあげて構いません。寒い冬のあいだも、あまりにも乾燥状態にさせないように、適度に水を上げて様子を見ましょう。梅雨の時期は雨も多くなりますが、あまり長い時間の水はあまりよくないです。

増やし方や害虫について

真珠の木であるペルネティアですが、素晴らしいことに、特に決まった害虫や病気というものがありません。大体、どんな植物にも1つや2つはあるものですが、真珠の木のペルネティアには、特にはありません。野菜や花には、ほとんどがありますから、そういった余計な心配をしなくていいのは、栽培するにしても、気持ち的にも気楽なものになります。

この強さというのは、ツツジ科ならではのものかもしれません。ツツジ時代が、日本においても馴染みのある植物ですし、栽培も古くからされています。一般的に栽培されているツツジ類というのは、もともと自生している種を改良している傾向になります。なんといっても、耐寒性には強いですし、耐暑性にも強いです。

元が自生しているものを基本としていることもあり、増やすのも困難ではありません。ツツジ自体は生け垣向きではありますが、だいたいどこでも元気に増えていきます。手間もかからない上に、本来が強いものですから、真珠の木であるペルネティアは、植物を育てる初めての人でも、満足の結果で成長させることができる確率が高いです。

増やし方ですが、挿し木にしても良いですし、タネまきであったり、そのほかには株分けで増やしていくこともできます。気をつけたいことは、根の部分のことです。厚さや寒さには、めっぽう強いのが特徴ではありますが、根が細いために、根の部分は若干弱めです。植え替え作業をする時には、根鉢をできるだけ崩さないようにするのがコツです。

真珠の木(ペルネティア)の歴史

真珠の木と呼ばれているペルネティアは、アルゼンチン南部から南アメリカのチリ南部が生息地であり、ツツジ科のゴーテリア属であり、常緑性低木になります。歴史的にも、南アフリカやアルゼンチンにおいては、なじみのある植物でした。現代の日本においても、小さなサイズの鉢植えは、おしゃれで人気があります。

原産国はチリ南部やアルゼンチンですが、日本においても家庭で栽培して、可愛らしい膨らみを見せてくれます。この植物本来は、明るくて湿り気のあるような、広葉樹林内に生えています。家庭に置くような観賞用は別として、通常の高さで言えば、1.2Mから1.5Mほどの高さになる植物です。

葉っぱの部分は卵の形をしていて、先のとがった平たく細長い形と、お互いに葉っぱの方向を異にして生えています。先端の部分には、するどい棘があります。グリーンの部分には粗い、まるで鋸の歯のような、ぎざぎざの刻みになった状態というのも特徴的です。なんとなく鋭いイメージもありますが、シーズン的に、5月から6月にもなれば、花の楽しめる時期になってきます。

小枝を見てみると、上の部分に、ミニサイズのベルみたいな形状を見つけることになります。これは真珠の木であるペルネティアの、花にあたります。ホワイトカラーから、ピンク色まで、女性の心をうっとりとさせるようなキュートなカラーで魅了させてくれます。真珠の木であるペルネティアの果実というのは、扁球形です。

真珠の木(ペルネティア)の特徴

真珠の木と呼ばれているベルネッチアは、カテゴリーとしてはツツジ科の植物になります。吊り鐘状という少し珍しい形で、春遅い時期くらいに、白っぽい花を可憐に咲かせて楽しませてくれます。季節がめぐり夏の暑さも過ぎ去った秋から、木枯らし舞い飛ぶ冬にかけては、今度はミニサイズの真珠みたいな実を、たくさんつけるようになります。

花をつけるときには、本当に真珠のような純粋なホワイトカラーで、いとおしくなるほど可愛らしいです。真珠のような実も、思わず笑顔がこぼれ落ちるほどキュートです。カラーですが、ホワイトだけではなく、濃い目のピンクやレッドにパープルなどもありますから、見るのもかなり楽しいです。家庭で楽しむのであれば、鉢植えも人気がありますし、好みのプランターに鉢植えするのも良いです。

時期的にも、クリスマスの時期やお正月にも良いですから、季節のイベント用の寄植えで楽しむのもキレイであり、乙なものといえます。太くてしっかりとした幹は持っていなくて、小枝は地際より出ています。壺形のホワイトカラーの花は、特徴的な見た目です。花は上向きではなく、下向きで咲いています。

そんな花の咲く姿は、まるでツツジ科のなかの、イチゴノキやブルーベリー、ドウダンツツジとも、よく似通ったイメージがあります。芽の先端部分を、まだ枝野小さい頃に摘むことで、横に声だが貼りますから、見た目にもバランス良くなります。この一手間が、見た目をより美しくしてくれます。

pixta_erachiour

エラチオールベゴニアの育て方

エラチオールベコニアのことをよく知って、育て方をしっかりと学んでおきましょう。栽培をする上ではマメに世話をしてあげること...

pixta_oregano

オレガノの育て方

オレガノは、もともとはヨーロッパの地中海沿岸を生息地とする植物です。ギリシャの時代からあり、ヨーロッパの文化の一員になっ...

SONY DSC

エロディウムの仲間の育て方

フウロソウ科エロディウム属に属する品種なので、厳密には異なります。和名ではヒメフウロソウと呼ばれており、良く似た名前のヒ...

pixta_hananira

ハナニラの育て方

ハナニラは別名セイヨウアマナやアイフェイオンといいます。原産地はアルゼンチンで、生息地は南米メキシコからアルゼンチンの辺...

pixta_yaburegasa

ヤブレガサの育て方

葉っぱから見ると種類が想像しにくいですが、キク目、キク科、キク亜科となっていますからキクの仲間になります。通常は葉っぱの...

pixta_pangy

パンジーの育てかたについて

スミレ科のパンジーは、寒さには強いのですが、暑さに弱く、5月前後に枯れてしまいます。ガーデニング初心者の方には、向いてい...

pixta_sidarusea

シダルセアの育て方

シダルセアは、北アメリカ中部、北アメリカ西部が原産国です。耐寒性はある方で、乾燥気味である気候の地域を生息地として選びま...

pixta_shakobasaboten

シャコバサボテンの育て方

現在観葉植物として流通しているシャコバサボテンはブラジルのリオデジャネイロを原産地とする観葉植物であり、標高1000~1...

pixta_akirea

アキレアの育て方

アキレアは西洋ノコギリソウとも言われ、ヨーロッパを原産とするキク科の植物です。イギリスを始めとしたヨーロッパの各地が生息...

pixta_mamusigusa

マムシグサの育て方

マムシグサは、サトイモ科テンナンショウ属です。サトイモ科に属するので、毒性はあるものの、用途としては、毒を取り除いて食用...

スポンサーリンク

pixta_piiman_01

ピーマンの栽培やピー...

家庭菜園を行う人が多くなっていますが、それは比較的簡単に...

ヒュウガミズキ:日向水木

ヒュウガミズキの育て...

原産地は本州の福井県、京都府、兵庫県の北部、です。近畿地...

pixta_nisikiutugi

ニシキウツギの育て方

ここでは、「ニシギウツギ」の特徴について、いくつかピック...

pixta_kamomiru

カモミールの育て方

カモミールは、現在では色々な国で栽培されていますが、原産...