サツマイモの栽培方法

サツマイモの品種
良く出回っている「紅あずま」をはじめ、近年その濃厚な味わいで注目されている「安納芋」やホクホクとした食感の「黄金千貫」などがあります。沢山の品種を数株ずつ植えるのもいいですし、数種の品種を大量に植えるのも、収穫の時は楽しみとなります。
さつまいもの育て方が凄く良くわかります♪
サツマイモの育て方
ではサツマイモの育て方を見てみましょう。サツマイモは芋のツルの部分を園芸店やホームセンターなどで購入するか、昨年の芋からツルを伸ばして用意します。サツマイモの種まきなどは行いません。まず堆肥と化学肥料を適量に混ぜ、よく漉いてから畝を立てます。
場合によっては堆肥などの肥料は入れなくても良い場合があります。肥料の代表的な要素として「チッソ」「カリ」「リン酸」などがありますが、チッソと言う肥料をやりすぎると「ツルボケ」と言う状態になり、ツルばかり育ち、肝心のイモの部分が大きく成長しない場合もあります。
逆にカリという栄養素をたくさんやることでイモの部分が大きく成長します。専用の堆肥なども販売されていますので利用されると失敗がなくて済みます。黒マルチを利用して地温を上げる方法も、成長を手助けする有効な方法です。
サツマイモの栽培時の注意点
次に畝の高さは比較的高くした方が良いでしょう。雨季になると水捌けの悪い地質の畑では、畝が水没してしまうことがあり、長期間にわたると腐ることもあります。畝の高さはなるべく高くしましょう。
畝を作り終えたら、ようやく植え付けです。植え付けの方法として小さい小粒のサツマイモが成る「水平植え」や、大きなサツマイモが数個成る「垂直植え」などいくつかあり、その成り具合と作数を計算して植え付けます。
サツマイモはあまり病害虫に蝕まれることは少ないのですが、「ネコブセンチュウ」という病気に侵されると、根にコブの様なものができ、最終的には枯れてしまうことがあります。この場合は他のイモに感染しないうちに、引き抜いてしまいましょう。
またツルが伸び出すとすごい勢いで伸びて、そのツルから根が張り、栄養が他に回ってしまう(不定根)ので、伸びた先のツルが根を張らないように「つる返し」という作業を行います。こうすることでイモが大きく育つことになります。
約半年ほどかけて地中に手大きく成長するサツマイモは10月から11月が収穫の最適期となります。霜が降り始めるころまでには全部収穫してしまいましょう。サツマイモは寒さに弱いので、収穫後は家で保管するか、穴を掘って地中に埋めるのも方法です。
サツマイモの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:サツマイモの育て方
-
-
ネオレゲリア(Neoregelia)の育て方
ネオレゲリアは株を植えつける植物で、種からの栽培方法はありません。株の植えつけを行う際には、ヤシの実チップや水ごけを使用...
-
-
ガザニアの育て方
ガザニアはキク科ガザニア属で勲章菊という別名を持っています。ガザニアという名前はギリシャ人が語源とされており、ラテン語の...
-
-
エスキナンサスの育て方
エスキナンサスとは、イワタバコ科の観葉植物です。半つる性で赤い花をつけるこの植物は、レイアウトをすることで、南国風のエキ...
-
-
マルバタケブキの育て方
マルバタケブキはキク科メタカラコウ属の植物です。原産が日本です。漢字による表記は、丸葉岳蕗です。生息地は日本と中国に分布...
-
-
コクリュウの育て方
コクリュウは日本や中国など東アジアに生息地がある植物で寒さにも非常に強く、冬の間も黒っぽい葉を落とすことがありません。似...
-
-
シシリンキウム・ロスラツムの育て方
北アメリカを原産地として日本には明治時代の1890年ごろに渡来してきました。鑑賞用として入ってきたのですが、繁殖力が強い...
-
-
栽培が簡単な植物の育て方
花も植物も育てたことがない人にとっては、花壇いっぱいの花や植物の栽培はとても難しいもののように思われることでしょう。しか...
-
-
キンモクセイの育て方
キンモクセイはギンモクセイの亜種で江戸時代に中国から伝わってきました。九州には自生するウスギモクセイが変異した説もあり、...
-
-
漬け菜類の育て方
アブラナ科の結球しない葉菜のことを漬け菜類と呼んでいますが、主な種類と分類と言うのは多種多彩であり、アブラナ類には春先に...
-
-
シロバナノヘビイチゴの育て方
シロバナノヘビイチゴの特徴は何と言っても、その花が白いことです。また、赤い果実を付けるのですが、どちらかと言うと普通の苺...
サツマイモは家庭菜園初心者の方でも比較的手軽に栽培できる作物です。サツマイモの栽培はゴールデンウィーク前後から行いますが、地域によっては雨季とも重なりますので、良く晴れた日に植え付けることをお勧めします。