ガザニアの育て方

ガザニアの育て方

ガザニアはキク科ガザニア属で勲章菊という別名を持っています。ガザニアという名前はギリシャ人が語源とされており、ラテン語の「ガザニア」に由来すると言われています。、学名は Gazania spで。英名は Gazania, Treasure flowerと言われます。

ガザニアの育てる環境について

健康状態などをあまり意識しなくても健康に育つ植物で日光が当たりやすい場所で栽培していれば綺麗な花を咲かせてくれます。しかし、ある程度放置してしまうと逆に群生してしまうことがあるので、園芸などで栽培する場合はある程度の手入れをしてあげた方がよいでしょう。

水はけは出来るだけ良い環境で育ててください。やや乾燥気味の状態が好ましいので、梅雨の雨の多い時期などは雨がかからないように工夫してあげた方が良いです。鉢で育てる場合は軽石などをブレンドして水はけのコントロールをしてあげる方が生育は良くなります。

寒さに弱い植物ではありませんので、冬を越すことは十分に可能ですが、強い霜などが降りてしまう地域では耐えられない可能性もあるため、鉢で育てる場合、霜が降りる場所や冷たい強風にさらされる環境の場合は室内かそれらを防げる環境を用意します。

比較的痩せた土地でも育ちますので、家の前に庭などがあれば特に土壌環境を気にせず植えて育ちます。ただし、環境が著しく良くない場合は開花しない可能性もあるため、適度な養分と水はけの良い環境、風通しの良さ、日当たりなどには気をつけてあげる方が良いと言えます。

植物としての生育は問題なくとも、ガザニアを植える目的が花の鑑賞にある以上、綺麗な花を咲かせてほしいので、庭などに地植えする場合は事前に生育に適しているか状態を確認してください。花を咲かせると肥料を少し必要とします。また花を咲かせている期間が比較的長いので、その間は肥料を切らさないように注意が必要です。

ガザニアの種付けや水やり、肥料について

花壇植えのガザニアには夏場はほとんど水やりの必要はありません。が鉢植えの場合は適度に水をあげてください。土の表面が湿り、花壇の下から水が滴る程度にあげれば十分に根に水分が吸収されます。花や葉に水をかけてしまうとしおれてしまうで、直接かからないように土に水をあげます。

梅雨の時期は直接雨が茎や葉に当たってしまいしおれてしまいますが、問題ありません。ガザニアは夏の終わりから秋にかけて開花し、比較的長期間花が咲き続ける植物ですので、その間の肥料は切らさないように注意が必要です。土は市販の培養土でも問題ありません。

しかし、その場合水はけが悪くなりますので、川砂やパーライトなどを混ぜてあげるとよいでしょう。自身で配合する場合は小粒の赤玉土と腐葉土、パーライトなどを5:3:2程度で配合すれば水はけのよいちょうどいい土壌を作ることが出来ます。

肥料はじっくりと効果が出る粒上の肥料をある程度事前に土に混ぜておきます。元肥としては暖効性の化成肥料を施します。長期にわたる開花時期や生育期などは肥料を切らさないように注意し、液体肥料を月に3回程度与えます。真夏の暑い時期には生育があまりよくなく肥料を多く必要としません。

肥料を与えるのは開花時期だけで大丈夫です。花が枯れると種が出てきますので、その種に栄養分が取られてしまい、生育中の花などに悪影響を及ぼします。長期間鑑賞したい場合は枯れた花をそのままにせず、こまめに花茎の付け根あたりから切り取ってください。

ガザニアの増やし方や害虫について

ガザニアは残念ながら病気にかかりやすい植物と言えます。育て方としてはあまり難しくありませんが、病気や害虫による被害は育てている過程で十分注意が必要です。特に葉腐病とうどんこ病にはかかりやすいです。うどんこ病は白い粉状のカビが発生し、うどんこを掛けたような白い粉で覆われます。

その後色が変色し、白い粉が株全体に増殖してしまいます。放置していると光合成が出来なくなるため、枯れてしまう原因になります。カビが原因の病気なので、日光が良く当たる場所で風通しを良くしてあげれば防ぐことが出来ます。

うどんこ病は一度かかってしまえば、改善させることが非常に難しいため、環境整備と薬剤を併用すれば比較的かからずに健康な状態を維持できます。特に注意が必要なことはカビ菌は近所に飛んで行ってしまうため、近くにある植物にもうつってしまう可能性があります。

万が一発見した場合は株ごと取り除いた方が懸命でしょう。害虫ではハマキムシやアザミウマなどが発生します。アザミウマは発生してしまうと花や葉が萎えてしまいます。また部分的に色が抜けたような状態になりますので、定期的にチェックしてあげた方がよいでしょう。

またハマキムシはその名の通り葉が内側に巻きこまれ、その中でいも虫が食害します。比較的見つけやすい害虫ですので、見つけた場合は手で除去出来ます。ガザニアの殖やし方はさし芽、種まき、株分けで増やすことが出来ます。

株分けは3月から5月ごろに、さし芽は9月から10月頃、種まきの場合は4月から5月と8月から9月頃が最適です。水はけの良い用土をポットに入れて株が大きくなるにつれてサイズを大きくすればそれだけ大きく育ちます。

ガザニアの歴史

ガザニアはキク科ガザニア属で勲章菊という別名を持っています。ガザニアという名前はギリシャ人が語源とされており、ラテン語の「ガザニア」に由来すると言われています。、学名は Gazania spで。英名は Gazania, Treasure flowerと言われます。

主な原産地は南アフリカで40種類以上の豊富な種類があります。寒い土地では育ちにくいですが、多年草で比較的栽培しやすいことから現在ではその生息地は広範囲に及びます。寒い地域では冬には枯れてしまうため、一年草や二年草として扱われることも少なくありません。

日本に入ってきたのは明治時代末期頃から大正時代ごろで現在日本で栽培されている品種は元々野生種だったガザニアをもとにしてヨーロッパで園芸用に品種改良された品種がほとんどだと言われています。花の形や色、大きさなどが非常に幅広く細かな分類は難しい種類です。

ふと見て気づくことは難しいかもしれませんが、春から秋にかけては日本の山や森にも野生種が分布しています。日本に入ってきてからも品種改良は行われてきたため、色のバリエーションは非常に多く、園芸栽培を行う際にも植える場所によって綺麗にグラデーションができるので、

よく育てられており、現在では非常になじみ深い花と言えます。黄色やオレンジなどは頻繁に見かける種類ですが、中には白や黄色とオレンジのグラデーションなどガーデンニングの中でも際立って鮮やかに存在感を示してくれます。

ガザニアの特徴

ガザニアは5月から9月頃に花を咲かせるキク科の花で、様々な色の花を咲かせます。色は種類によって異なりますが、ピンクや黄色、オレンジ、紫色など様々な色の花を咲かせるので、花壇などに種類を分けて植えると非常にきれいに咲いてくれます。

様々な色のグラデーションがある花もありますので、植物の知識がない人が道端で見つけてもガザニアだと分からない可能性もあるでしょう。花の中心部分には蛇の目のような模様が入っているものも多いのが特徴です。 花弁に縦線が入っている品種も多くあります。

鉢植えで栽培できるので、日本でもホームセンターなどで比較的安価に購入できるため、家庭園芸で栽培している人も少なくありません。広い土地を必要とせず、手の届きやすい花と言えます。花のサイズは大きくても8センチ程度で一重咲きや八重咲きのものがあります。

中には「ベッキー」と言う品種のように花のサイズが15センチを超える大きな物もあります。高さは20センチから大きいもので30センチ程度で、本来は多年草ですが、寒冷地では生息に適していないため、冬場に枯れてしまうことが多く、一年草として扱われることも多い植物です。

原産地は南アフリカで耐寒性はあるが基本的には寒さに弱く日光が大好きな植物ですので、太陽の光が届かない場所では咲きづらく朝の10時くらいに一番きれいに花を開きます。花の並びが非常にきれいに整列されて咲かせるため、勲章菊(クンショウギク)と言わるようにまるで勲章のような見た目です。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:アキレアの育て方
タイトル:ガーベラの育て方
タイトル:コンフリーの育て方
タイトル:クンシランの育て方

pixta_crockas

クロッカスの育て方

地中海沿岸から西アジアを生息地とする多年草の球根植物であるクロッカスは、世界に約80種類の園芸品種があるとされ、チューリ...

pixta_hagoromojasumin

ハゴロモジャスミンの育て方

ハゴロモジャスミンの原産地は中国雲南省ですが、現在では外来種としてニュージーランドやアーストラリアなども生息地となってい...

pixta_nagoran

ナゴランの育て方

この植物の歴史ついて書いていきますが、まずは名前の由来についてです。ナゴランの名前は原産地でもある沖縄の「ナゴ」に由来し...

pixta_sirasagikayaturi

シラサギカヤツリの育て方

シラサギカヤツリはカヤツリグサ科の多年草です。シラサギの名前からもわかるように、花を咲かせた姿が白鷺が舞っているようにも...

pixta_sekkoku

セッコクの育て方

セッコクは単子葉植物ラン科の植物で日本の中部以南に分布しています。主な生息地は岩の上や大木で、土壌に根を下ろさず、他の木...

pixta_manryou

マンリョウの育て方

江戸時代より日本で育種され、改良も重ねられた植物を古典園芸植物と称しますが、マンリョウもこのような古典園芸植物です。 ...

pixta_arktotisu

アークトチスの育て方

アークトチスはキク科の可愛らしい植物です。とてもかわいらしく可憐な雰囲気のある花ですが、キク科という事もありとても身近に...

pixta_fozagira

フォザギラ・マヨールの育て方

フォザギラ・マヨールは北アメリカ東部原産の落葉低木です。北アメリカに自生し、山地や森林などを生息地としています。学名はF...

pixta_saboten

観葉植物の育て方について

そもそも観葉植物というのは、室内において自然らしさを楽しむための植物であり、針葉樹木や温帯地域に生息する樹木、宿根草から...

pixta_augasuta

部屋をいろどる観葉植物

私は5年ほど前から観葉植物を買いました。昔から興味はあったのですが、なかなか手が出せずにいたのですが、友人からおすすめさ...

スポンサーリンク

pixta_bazeria

バーゼリアの育て方

バーゼリアのいくつかの特徴を挙げていきます。植物としては...

pixta_kriptansas

クリプタンサスの育て...

クリプタンサスはブラジルに広く分布している多年草で多くの...

pixta_fujibakama

フジバカマの育て方

フジバカマはキク科の植物で、キク科の祖先は3,500万年...

pixta_lemon

レモンの育て方

レモンの原産地や生息地はインドのヒマラヤ地方とされ、先祖...