トマトの栽培は驚く事ばかりでした
トマトの育て方
私は収穫の喜びを味わってみたかったし、トマトの種まきから始めて、長い時間を費やして収穫をしたかったので、トマトの種まきをしました。まず、何年もトマトを育て様と思っていたので、トマトの栽培に関する事の情報収集は整っていました。
勿論、実際に育ててみないと分からない事もあるかも知れませんが、実際に自分である程度調べてから栽培を始めた方が、戸惑う事なく始められて便利です。トマトの育て方と言った本などは予め書店で購入してあったので、すぐにその本に沿って、育てる事にしました。
こちらのトマトの育て方も凄く参考になります♪
トマトの栽培時の注意点
でも、思ったよりも大変でした。本に書かれている事は、一般的に起こる事などを網羅してありましたが、実際の栽培はそんな簡単にはいきません。私の場合は、大きくなるトマトの品種を選んでしまったので、肥料の与え方や日照時間などが本に書かれていた事とは違ってきました。
思う様に結実しない日々が続き、どうしたものかと思いましたが、夏の日差しが強くなるにつれ次々と花を咲かせてくれる様になり、ほっと安心しました。やはりトマトは南米原産の野菜であるので、暖かさは何よりも必要なのだと実感しました。
又、雨に当たると折角実が付いても落ちてしまったり水滴が残っているとその部分から腐ってくる事があるので、雨には充分に注意する必要があります。雨よけを作るなり、雨に当たらない場所に移したりすると良いのです。
トマトの水やり
水遣りは土が乾いている事を確認してから与える様にします。水遣りに関してトマトは乾燥した土地でも充分生育が見込まれる植物ですから、あまり水を必要としません。朝露で葉が濡れる程度でも大丈夫で、その水分を吸収するだけで充分なのです。
でも、だからと言って全く水を与えないと実が硬くなってしまうので、注意が必要ですが、少し乾燥ぎみで育てると甘みの強いトマトになりますから、美味しくて甘みを強くしたいと思ったなら、少し乾燥気味に育てると良いでしょう。
トマトの種まきをしてから収穫できるまで育てるには、それなりの時間が掛かってしまいますが、上手く育てると霜が降りるまで収穫できるので、あまり心配する必要はないと思います。
ただ、トマトは南米原産ですから寒さに非常に弱いので、直接寒風に当てない様に工夫する事も必要になってきます。数ヶ月に渡って楽しむ事ができるトマトの栽培を通じて思わぬ収穫の喜びを感じる事ができ、又、来年も育ててみようと思う様になりました。この喜びを他の人にも分けてあげようと思っています。
-
-
コルディリネ(Cordyline)の育て方
屋内で育てる場合には鉢植えになりますが、葉の色彩を落とさないためにも、日に充分当ててあげることが必要です。5度を超え、霜...
-
-
ザゼンソウの育て方
ザゼンソウは、ザゼンソウ属サトイモ科の多年草の草木です。学名はSymplocarpusfoetidusで、漢字では座禅草...
-
-
プルメリアの育て方
プルメリアの原産地は熱帯アメリカで、生息地も熱帯がほとんどですので、日本では基本的に自生していませんし、植物園などに訪れ...
-
-
アルストロメリアの育て方
アルストロメリアは、南米原産の単子葉植物の属の一つで、アルストロメリア属、または別名をユリズイセン属とします。
-
-
マツムシソウの育て方
マツムシソウは科名をマツムシソウ科と呼ばれており、原産地はヨーロッパを中心にアジア、アフリカもカバーしています。草丈は幅...
-
-
フヨウの育て方
原産地は中国で、日本には室町時代に鑑賞の記録が残っています。そのことから、古くから栽培されていたのではないかと考えられて...
-
-
スイートマジョラムの育て方
スイートマジョラムは、ギリシア神話の愛と美の女神アフロディーテが創り出し、太陽の光をよく受けて育つように山の上に植えたと...
-
-
ムシトリスミレの仲間の育て方
この花については、キク亜綱、ゴマノハグサ目、タヌキモ科となっています。その他の名前としてはピンギキュラと言われていて、ピ...
-
-
ビート(テーブルビート)の育て方
ビートの歴史はとても古く、紀元前より利用されています。始めは野生種の先祖型にあたる植物を薬草として利用されていて、ローマ...
-
-
プテロスティリスの育て方
プテロスティリスは、オーストラリアの南東部が主な生息地であり、ニュージーランドやニューカレドニア、パプアニューギニアと言...




今年こそは、立派なトマトを作ろうと思いながら数年が過ぎようとしていた時、テレビ番組を見た事がきっかけで、自分でトマトを作って食べようと思いました。トマトの栽培には種から育てる方法と、トマト苗から育てる方法があります。