ベランダでルッコラの栽培

ルッコラについて
まず、ルッコラとはどのような野菜かお話しします。ルッコラはイタリア料理のサラダやパスタ、ピザなどで使用される葉野菜で、ゴマのような風味が特徴です。スーパーではお高い印象があり、1束200円から300円します。家庭で栽培して、普段使い出来たら嬉しい野菜ですね。
それでは初めに、ルッコラの栽培に必要な道具を準備しましょう。プランターは必須です。ご家庭のベランダのスペースと育てたい量を考えて適した大きさを用意してください。
土は水はけの良いもので、赤玉土と腐葉土を混ぜて作ることもできますが、野菜用栽培土があれば便利です。お店で探してみましょう。肝心の種はホームセンターや通信販売でも手に入ります。
こちらのルッコラの育て方もより詳細なので、参考になります♪
ルッコラの種まき方法
道具の準備が整ったら、ルッコラの種まきに移ります。種がプランター内で一か所に偏らないようにばらまく方法や、筋を引いてそこにきれいにまく方法がありますが、お好みで大丈夫です。
まき終わったら、そこに数ミリ土をかぶせて種を固定します。たくさん土をかぶせてしまうと発芽が難しくなるので気を付けましょう。種が流れない程度に水をあげたら種まきは完了です。
数日たつと発芽するので、プランターを日当たりのいいところに移動させます。ただし、夏の直射日光はルッコラの葉を固くしたり苦みや辛みを強めてしまうので、明るい日陰が最適です。
ルッコラの育て方
次に、ルッコラの育て方です。水のあげすぎは不適切ですが乾燥もいけません。土の様子を見ながら、霧吹きやじょうろで水を切らさないようにしてください。もう一つ、大切なのは間引きです。葉同士が重なっていると、日当たりや風通しが悪くなります。
最終的に美味しいルッコラを収穫するためにも、芽を間引いてプランター内をすっきりさせましょう。また、間引きは一回だけでなく何回か段階的に行います。間引いた芽ももちろん食べられるので、美味しく成長しているか確かめることができますね。
最後に、ルッコラの成長を促すために追肥を行います。本葉が4枚から5枚になったら追肥の開始のタイミングです。使用する肥料は用法容量の記載を守り、水遣りと同じように適度に行ってください。
水遣りと追肥を続けると、本葉が10cmから15cmまで成長します。すべての工程で約1ヶ月かかり、いよいよ収穫を迎えます。特別な道具や技術、スペースを必要とすることなく取り組むことができるルッコラ栽培は園芸初心者にも安心です。新しい趣味を探している方、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
こちらのほうれん草の育て方もかなり参考になります♪
-
-
パンクラチウムの育て方
パンクラチウムはヒガンバナ科パンクラチウム属の植物です。原産はスリランカで、地中海沿岸に生息地が分布しています。17世紀...
-
-
ヤブジラミの育て方
分類はセリ科でヤブジラミ属ですが、原産地及び生息地ということでは中国から朝鮮半島、台湾、日本言うことで東アジア一帯に生息...
-
-
つるありいんげんの育て方
インゲンは17000種に及ぶ植物、多くの渡り鳥の生息地で知られる中米原産です。スペイン人によりヨーロッパに持ち帰られたの...
-
-
ゴーヤ(にがうり)の育て方
ゴーヤの育て方、別名にがうりとも呼ばれています。ゴーヤ栽培は比較的簡単にでき、地植えやプランターでも気軽に出来て、緑のカ...
-
-
センペルビウムの育て方
センペルビウムはヨーロッパの中部や南部、コーカサス、中央ロシアの山岳地帯に分布している植物で、ヨーロッパやアメリカでは栽...
-
-
大ギクの育て方
花色や花の形、品種が大変豊富な秋の代表花である大ギク。菊の中では大変大きな花を咲かせとてもきれいな花になります。大きく分...
-
-
ヘリオトロープの育て方
ヘリオトロープは属名”ヘリオトロピウム”と呼ばれ、はギリシア語の”ヘリオス(太陽)”と”トロペ(回転)”から来ています。...
-
-
プレウロタリスの育て方
プレウロタリスの原産地は、アメリカ大陸であり、主に中央アメリカと南アメリカです。そのなかでも熱帯アメリカと呼ばれる地域に...
-
-
フトモモの育て方
フトモモと呼ばれる果実をご存知でしょうか。これは、フトモモ科の常緑高木であり、原産は東南アジアで、漢字で書くと「蒲桃」と...
-
-
マリーゴールドの育て方
マリーゴールドはキク科の花でキンセンカとも言われていて、学名はカレンデュラといいます。シェークスピアの作品にも出てくる花...
家庭菜園の魅力とは、自分で大切に育てた野菜を味わうことができることにあります。育てる達成感と味わう幸福感を体感してみたいと思いませんか。ここでは、ベランダで手軽にできるルッコラの栽培をご紹介します。