観葉植物の育て方について

観葉植物の育て方 光について
一般的には「光・水・温度」の3つを考えるだけで育てることが出来るという事で、極端に栽培が難しい観葉植物というのはあまり流通していません。まず光についてですが、大半の品種は明るい場所が良いとされることが多いです。
しかし室内だとどこであっても採光が良いというわけでは有りません。そういった光が重要な品種をあまりにも光が入らない場所で生育すると、生育が悪くなるだけではなく、病気の原因になり最悪の場合枯れてしまいます。
もし暗い場所で日光が重要な品種を育てる場合は、定期的に鉢植えを動かす事によって採光の確保をするようにしましょう。そういった手間を省きたいという場合は、耐陰性がある強力な品種を育てるようにします。
こちらの部屋の中でも簡単に栽培することが出来る観葉植物も参考にして下さい♪
観葉植物の育て方 水について
次に水ですが、一般的に観葉植物に使われる品種の多くは熱帯地域の樹木であったり砂漠地帯など気候が原産の物が多いです。ですので育て方としては極度の多湿よりも土が枯れたら水を与えるという程度の水分量をこのむ植物が多いようです。
ただし、例外は沢山あり、例えばサボテンで有名な多肉植物の中には水を貯めておく性質がある為梅雨時などには水をやらなくても空気中の水分だけで十分という植物もあれば、多湿を好み常時湿っている程度の土の方が良いという品種もあります。
また観葉品種のみならず一般的な話ですが、生育期である春から夏にかけては水を多めに与えるようにするのが一般的です。
こちらのサボテンの育て方を知るで良く理解しましょう♪
観葉植物の育て方 温度について
次に重要なのが温度を考える事です。観葉品種であれば、一般的な生活圏内での育成を前提としている品種が多く、温室を作ったり追加でなにか装置を与えるなど極度の改善を行う必要がある物というのはほとんどありません。
ただし上にも書いたように、ほとんどの品種が暖かい地域の物なので、外で育てる場合は先から冬にかけて室内にいれる必要があります。ただし、ある程度耐寒性がある品種も多くありますし、持ち込む事が難しい場合はシートなどで対策を施すのみで良いというばあいもあるので、そこはそれぞれの品種の育て方に関わってきます。
基本的に観葉品種というのは室内で育てるという事が前提にあるので、この三つさえ押さえておけばあまり高度な技術を要するような育て方が必要な物は有りません。
ですので、品種ごとにそれなりにはマニュアルがありますし、書店などでも育て方を書いた本が売られている場合があるので、育てたいと思ったのであればそれを参照にしながら、自分が育てる場所に有った品種を選ぶことが重要となっています。
観葉植物の育て方など植物の育て方に興味がある方は下記の記事も参考になります♪
タイトル:リビングストーンデージーの育て方
タイトル:ディーフェンバキアの育て方
タイトル:リュウビンタイの育て方
-
-
茎レタスの育て方
紀元前6世紀頃、ペルシャ王の食卓に出されていたと言われている野菜にレタスが有ります。現在では、結球するタイプの玉レタスが...
-
-
家で植物を育ててみましょう
植物はそこにあるだけで人を癒してくれます。緑は安らぎ、穏やか、やさしさなどを想像させ、またマイナスイオンによる空気浄化効...
-
-
カラテア(Calathea ssp.)の育て方
カラテアの名前はギリシャ語のかごという意味があるカラトスが由来となっています。これは南アメリカの先住民達がカラテアの葉を...
-
-
セルバチコの育て方
セルバチコはイタリア原産の植物です。イタリア語で「ルケッタ・サルバティカ」といいますが、「サルバティカ」というのは「野生...
-
-
アドロミスクスの育て方
アドロミスクスの特徴といえばやはり豊富な形とフォルムでしょう。特に華やかな花が咲くわけではありませんが、肉厚の葉がとても...
-
-
奇想天外(ウェルウィッチア)の育て方
ウェルウィッチアは生息地をアフリカのアンゴラ及びナミビアのナミブ砂漠にしている裸子植物の一つです。日本では2つの和名があ...
-
-
ヒマラヤスギの仲間の育て方
ヒマラヤスギはヒンドゥー教では、古来から聖なる樹として崇拝の対象とされてきました。ヒマラヤスギの集まる森のことをDaru...
-
-
サルビア・スプレンデンスの育て方
サルビア・スプレンデンスは、ドイツ生まれの植物学者セロウによってブラジルで発見されました。彼はブラジルを中心に植物探検を...
-
-
漬け菜類の育て方
アブラナ科の結球しない葉菜のことを漬け菜類と呼んでいますが、主な種類と分類と言うのは多種多彩であり、アブラナ類には春先に...
-
-
コンボルブルスの育て方
コンボルブルスは地中海の沿岸を中心とした地域で200種くらいが自生しているとされていて、品種によって一年草や多年草、低木...
そもそも観葉植物というのは、室内において自然らしさを楽しむための植物であり、針葉樹木や温帯地域に生息する樹木、宿根草から水草まで様々な品種が有るので一言に言う事は出来ません。