サボテンやアロエなどの多肉植物の育て方

サボテンやアロエなどの多肉植物の育て方

多肉植物は、葉や茎に水分を蓄えることのできる植物です。サボテン科、アロエ科、ハマミズ科、ベンケイソウ科など様々な種類がありますが、乾燥地に適応するために体に水を蓄えるようになったものです。

多肉植物の栽培方法

栽培にまず必要なものは日光です。真夏の直射日光では強すぎて葉焼けしてしまうこともあるので、遮光しながらでも日照時間は確保しなければいけません。風通しも必要です。

培養土は赤玉土の小粒に、軽石小粒、鹿沼土小粒、くん炭、ゼオライトなど通気性の良いものをプラスして、水はけが良く保水性もあるものが適しています。専用の土も販売されていますが、自分で混合して作るのも楽しみです。

春と秋は成長期で、成長する季節に水を与えなければなりませんが、やりすぎると徒長や根腐れの恐れがあります。春からは土の表面が乾いたら、たっぷり水をやります。夏はほとんど水やりは必要がありませんが、月に数回葉に直接水をかけてやります。

秋は気温も落ち着いてきたらたっぷり水をやります。冬は月一回温かい午前中にやる程度でほとんど要りません。

こちらの女の子に人気の多肉植物の育て方も参考になります♪

多肉植物の増やし方

育て方は簡単ですが、初心者はすっかり水を切らしてしまって乾燥して枯らしてしまうこともあるので、葉や茎のハリを見て調節することが大事です。植え替えは春と秋の成長が始まる前が適しています。殖やし方は、挿し木、葉挿し、株分けなどがあり容易にできます。

エケベリア、パキフィツム、コチドレンなどは葉挿しで殖やすことができます。少し乾燥させてから葉を取ると取りやすくなります。

また葉の付け根から根が出てくるのできれいに取るように注意します。乾いた土の上に置いておくだけで根が出てきます。しっかり根が出たら、土をへこませたところに置いて上から少し土をかけて水をやります。数か月すると子株がどんどん大きくなってきます。

こちらの多肉植物の育て方のポイント

も参考にどうぞ♪

多肉植物の栽培の注意点

クラッスラ、カランコエ、セダムなどは、適当なところで茎を切って葉をとり、風通しの良い日陰でそのまま放置します。数日後に発根するのでそれを植え付けるだけです。カットした親株のほうもしばらくすると子株が出てきます。オプンチアなどは子株の部分をピンセットで取り植え付けるだけです。

ベンケイソウ科のものは、葉の周囲に小さな別の葉ができてそれが一つの個体となり成長していくことができます。ハオルチアなどのライナーを伸ばして子株をつくるものは、根が鉢にいっぱいになってしまうので、根をほぐし分けて植え付けます。子株が親株から直接出ているものは、切り取って切り口を乾かしてから植え付けます。

しっかり日光を浴びて冬に温かい所で休眠すると、かわいい花を見ることができます。花の色や形もいろいろあって、大きなサボテンに小さな花が咲いたり小さなサボテンに立派な大きな花を咲かせるものもあります。形もユニークで手入れも簡単なかわいい多肉植物を育てて楽しみましょう。

下記の記事も多肉植物の花について書いてあります♪
タイトル:アガベ(観葉植物)の育て方
タイトル:金のなる木の育て方
リビングストーンデージーの育て方

pixta_krepis

クレピスの育て方

クレピスは学名で、モモイロタンポポ(桃色蒲公英)というキク科の植物です。ただし、クレピスの名前で呼ばれることも多いです。...

pixta_gyoryubai

ギョリュウバイの育て方

ギョリュウバイはニュージーランドとオーストラリアの南東部が原産のフトモモ科のギョリュウバイ属に分類されている常緑樹で、日...

pixta_takanaru

タカナ類の育て方

アブラナ科アブラナ属のタカナはからし菜の変種で原産、生息地は東南アジアと言われています。シルクロードを渡ってきたという説...

pixta_shibazakura

芝桜の育て方

たくさん増えると小さな花がまるで絨毯のように見えることから公園などにも植えられることが多い芝桜は北アメリカ東海岸が原産で...

pixta_sotetu

ソテツの育て方

この植物に関してはソテツ目の植物になります。裸子植物の種類に当たり、常緑低木になります。日本においてはこの種類に関しては...

pixta_ichigo_02

イチゴの育て方について

イチゴは粒が大きくて甘味が強いのが当たり前だと思っている人が少なくありませんが、スーパーの店頭などで売られている栽培イチ...

pixta_kagabuta

カガブタの育て方

この植物は、ミツガシワ科アサザ属の多年草ということで、湖沼やため池などにみられる水草ですが、原産地及び生息地はアジア、ア...

pixta_endou_02

初心者でも栽培しやすいえんどう豆の育て方について説明します。

えんどう豆の栽培は、マメ科なので前回マメを育てた場所での栽培は避けた方が無難です。しかし、えんどう豆は日当たりが良く水は...

pixta_kormnea

コルムネアの育て方

コルムネア属の植物は熱帯アメリカに自生していて、熱帯雨林に生えている樹木の幹の部分や露出している岩の部分などに付着しなが...

pixta_otomegikyou11

オトメギキョウの育て方

オトメギキョウの原産地は東ヨーロッパ、クロアチア西部で、カンパニュラの一種となっています。カンパニュラは主に地中海沿岸地...

スポンサーリンク

pixta_rantana

ランタナの育て方

一つの花の中にとても多くの色を持つランタナは、とても人気...

pixta_yaburegasa

ヤブレガサの育て方

葉っぱから見ると種類が想像しにくいですが、キク目、キク科...

pixta_aguraonema

より落ち着いた雰囲気...

観葉植物を部屋に飾っていると、なんとなく落ち着いた雰囲気...

pixta_kakitubata

カキツバタの育て方

日本や朝鮮半島、東シベリアなどが原産といわれるカキツバタ...