じゃがいもの品種と育て方

じゃがいもの品種と育て方

じゃがいもは、寒さに強い植物です。人気は男爵やメークイン、キタアカリです。男爵は粉質が強いので、じゃがバター・ポテトフライ・コロッケ等に適しています。

じゃがいもの品種・特徴

メークインは、男爵より粘質なので弱火で煮込む事で、煮崩れする事無く味が染み込みます。おでんの具には最適です。キタアカリは、粘質で煮崩れの心配が無いのでカレーやシチューの具には最適です。

じゃがいもの栽培は、天候に左右されにくく、ある程度の収穫量を見込む事が出来る初心者向けの野菜と言えます。じゃがいもの種まきは、2月中旬から3月中旬に行う事で、新じゃがを育てる事が出来ます。

こちらのじゃがいもの育て方もかなり参考になります♪

じゃがいもの育て方

じゃがいもの育て方は、まず種芋を用意します。種芋が、40グラム未満の時は、そのままにしておきます。40グラムから100グラムの時は、半分に切ります。半分に切る時には、両方に必ず芽がある様に切らなければなりません。

100グラム以上の時は、一つが40グラム位になる様に切ります。全てに芽がある様に切って下さい。植える場所には、予め元肥を施しておきます。元肥は、多過ぎるとじゃがいもの生育が悪くなるので注意しましょう。また、肥料の有無は収穫時の芋の大きさにも関係します。

種芋の植え方は、切り口を下にして芽が上に来るようにしましょう。種芋は、切られたショックで発芽しやすくなります。また、切り口を日光消毒する事で腐敗防止にもなります。種芋と種芋の間隔は、約50センチメートル離します。土を被せて、上から手でしっかりと押さえましょう。

じゃがいもの栽培時の注意点

発芽温度は、20℃です。発芽すると、芽が沢山出てきます。小さい芋を沢山収穫したいのであれば、根元に土を寄せるだけで良いです。この土寄せ作業をしないと、じゃがいもが日光に当たり有毒物質であるソラニンを含んで緑化してしまい、味も美味しくなくなります。

大きな芋にしたいのであれば、芽かきをします。元気な茎を2~3本残し、残す茎の根元をしっかり押さえ、余分な茎を抜きます。植えつけ後、約90日目に芽かきをした場合とそうでない場合とでは、芽かきをした方が収穫数も多く、全てが同一の大きさになりやすいです。

その様な作業をしていると、やがて花が咲きます。マリー・アントワネットが好んで髪飾りにしていたと言われています。この花は、品種により色が違います。そして、花が枯れ葉も枯れたら、いよいよ収穫です。

天気の良い日に、引き抜いてみましょう。地表近くから出てきますが、土の中を探ってみると意外な所から出て来る事もあります。土から、じゃがいもが出て来た瞬間は、今迄の作業が報われます。苦労して育てたじゃがいもですから、腐らせては勿体ありません。風通しの良い冷暗所で保管しておけば、長期保存が可能です。

ジャガイモの育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ジャガイモの育て方

pixta_motinoki

モチノキの育て方

モチノキは樹皮から鳥や昆虫を捕まえるのに使う粘着性のあるトリモチを作ることができるため、この名前がついたといわれています...

pixta_natume

ナツメ(実)の育て方

この植物は繁殖している地域も、日本中何処ででも見られますので、その点でも栽培では、初心者に適していますが、味の方も食べる...

pixta_taasai

タアサイの育て方

中国が原産となるタアサイの歴史は中国の長江付近となる華中で、栄の時代となる960年から1279年に体菜より派生したと言わ...

pixta_bdou

ぶどうの育て方

ぶどうの歴史には、その品種の多さゆえに諸説あり、最も古いものは紀元前8000年頃のヨルダン遺跡から、初期農耕文化における...

pixta_putiasuta

プチアスターの育て方

キク科カリステフ属のプチアスターというこの花は、中国北部やシベリアを原産国とし1731年頃に世界に渡ったと言われておりま...

pixta_seiyouhiiragi

セイヨウヒイラギの育て方

クリスマスなどによく見られるかわいらしい赤い実を多くつけるセイヨウヒイラギの花言葉は「神を信じます」「将来の見通し」「不...

pixta_siso11

シソの栽培と育て方プラス収穫後の楽しみ

日本人の好むシソは香草であり、料理の添え物や天ぷら、薬味、漬物などに使用されています。大きく分けると青シソと赤シソの2種...

pixta_iwagibousi

イワギボウシの育て方

名の由来として、日本の昔の木造の付ける欄干や橋寺社などの手すりには飾りがあり、この欄干の先端にある飾りのことを擬宝珠と呼...

pixta_serori

セロリの育て方

セロリはセリ科の食物でヨーロッパや中近東などが原産で、冷涼な湿原地域が生息地だとされています。古代ローマやギリシャなどで...

pixta_mayumi

マユミの育て方

マユミはニシキギ科に属しますが、ニシキギという名称は、錦のような紅葉の美しさから名づけられたと言われています。秋になると...

スポンサーリンク

pixta_tamagayaturi

タマガヤツリの育て方

タマガヤツリはカヤツリグサ科の一年草で、湿地帯に多く見ら...

pixta_ninjin_01

簡単な人参の栽培の仕...

野菜作りなどの趣味の範囲でも、人参の栽培は簡単に作る事が...

pixta_dorasena

初心者でも簡単な観葉...

最近は趣味として、ガーデニングなどを楽しんでいる方がどん...

pixta_sibafu

芝生の育て方

芝生には様々な特徴があります。原産地によって育つ時期や草...