スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の育て方

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の育て方

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)とは、キョウチクトウ科テイカカズラ属の植物で、学名をTrachelospermum jasminoides、別名テイカカズラスタージャスミンとも呼ばれています。

育てる環境について

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)はあまり寒さに強い品種ではありません。マイナス5度~10度まで耐えられますが、同属のテイカカズラが越冬できる地域でも、この品種の場合には枯れてしまうことがありますので、寒さが厳しい地域では、室内で管理する方が良いでしょう。

ジャスミンを爽やかにしたようなその甘い香りが人気となっているため、ギフト用として冬の時期に出回ることも多いですが、冬のスタージャスミン(トウキョウチクトウ)は、温室で無理やり開花させたものなので、そのまま外へ置くと寒さで枯れてしまったりするので向きません。

寒さにはあまり強くはありませんが、日光には強い植物です。日光は生育自体はもちろんのこと、翌年の花芽形成にも影響を与えるなので、良く日光に当てて育てます。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)は水はけさえよければ、用土は特に選ばない植物です。

庭に植える場合は自然の土で大丈夫ですし、鉢植えにする場合は、市販の培養土が適しています。水はけが悪い場合は、川砂や赤玉土などを土に混ぜて調節しましょう。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)はつる性の植物なので、

鉢植えよりも庭植えの方がより育てやすく適しています。鉢植えの場合はつるが上手く巻き付くように、支柱やフェンスに上手に誘導する必要があるためです。また、水やりの面から見ても、庭植えの方が自然の雨だけで十分水分が足りるので、手がかかりません。

種付けや水やり、肥料について

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の水やりは、春から秋の時期は土が乾いている場合に水をやります。湿度にも比較的強い品種ではありますが、頻繁に水やりをしすぎると枯れやすくなってしまうので、土が濡れているうちは水をあまりやらないようにするのがベターです。

真夏の時期は、日の高い真昼に水やりをすると水が高温になったり蒸発してしまい、植物自体が傷んでしまうので、朝か夕方に水をやります。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)は生育が旺盛で、真夏は水の吸収が激しく水切れが起きやすくなるので、注意が必要です。

葉がぱらぱらと落ちるようなことがあれば、水切れのサインです。また、夏は翌年の花芽を作る時期でもあるので、この時期の水切れは、来年以降の花の減少につながってしまいます。冬の時期は、寒冷地では屋内で育てる方が良く、それ以外の地域では屋外でも越冬できます。

冬は日照りも少なく生育も遅くなる時期なので、水やりも控えめにします。夕方以降に水やりをしてしまうと、夜から朝方にかけて水分が凍ってしまい植物を痛めてしまう原因になるので、水やりは午前中にするようにします。鉢植えではなく庭などに直接植えている場合は、

真夏のような極度の日照りがない限りは、自然の雨だけで十分水分は足りています。 肥料は、生育が特に進む春から秋にかけて特に与えるようにし、夏の花芽形成に充分養分が行きわたるように心がけます。また、液肥の方がその効果も見えやすくおすすめです。

増やし方や害虫について

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)は、見た目にははっきりとは分かりませんが、夏の時期、特に8月~9月以降に翌年の花芽形成が行われ、花が咲いたあとに15cmくらいのさやに入った種ができます。花芽形成には十分な日照と、十分な施肥を施すことが大切です。

8月~9月の時期に充分花芽が生育できていないと、翌年の花が少なくなってしまいますので、花芽形成に大きな影響を与える夏の時期の育て方には、充分注意を払います。緩効性肥料を1ヶ月に1度、植物の根本に撒いたり、1週間に1度液肥をやるなど、

肥料が切れないようにこまめに世話をします。成分が同じならば緩効性肥料でも液肥でもその効果は同じですが、初心者には液肥の方がその効果が見やすいため使用しやすくなっています。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)は、8月~9月以降に翌年の花芽形成が行われるので、

剪定をするなら8月までに行うのがおすすめです。そうすれば間違って翌年の花芽を落としてしまうことなく剪定できます。しかしスタージャスミン(トウキョウチクトウ)は、繁殖力も強く自然にどんどん茂っていくタイプの植物なので、8月までと区切ることなく、

増えすぎた場合はその都度剪定するのがおすすめです。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)に害虫はほとんどつかないので、害虫対策はほぼ考える必要がありません。つくとすればアブラムシですが、予防できる程度なので特に問題はありません。

スタージャスミンの歴史

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)とは、キョウチクトウ科テイカカズラ属の植物で、学名をTrachelospermum jasminoides、別名テイカカズラスタージャスミンとも呼ばれています。日本でも観察できるテイカカズラと同属の園芸品種で、初心者にも大変育てやすく、

こまめな手入れをしなくても自然に広がってくれる、とても繁殖力の高いたくましい植物です。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)という名前はジャスミンとは直接関係があるわけではなく、花の形や色、香りからそう呼ばれるようになりました。

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の原産国はインドで、生息地としてはマイナス5度~10度くらいの環境までは耐えられますが、寒冷地での栽培にはこまめな注意が必要となる品種です。そのため、日本では東北地方以南で特に育てやすくなっており、

それらの地域では露地栽培も可能となっています。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)はつる性の植物となっており、支柱やフェンス、樹木などにつるが巻き付いて成長していきます。名前や花の姿もジャスミンとそっくりですが、

ジャスミンとは違ってスタージャスミン(トウキョウチクトウ)には毒性があるので、食用は厳禁です。その甘い香りが好まれ、プレゼントとしてもよく流通しています。冬に開花した状態で見られるものは、あたたかいハウス栽培で育てられたもので、本来の開花時期は3月~6月となっています。

スタージャスミンの特徴

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の特徴は、その真っ白な花びらでしょう。また香りが強く、ジャスミンを爽やかにしたような、甘くかぐわしい芳香が楽しめます。花が咲いたあとには、15cmくらいのさやに入った種ができます。土に関しては、

水はけさえよければあまり場所を選ばないという特徴を持っています。鉢植えの場合は水はけの良さに注意しなければなりませんが、庭に植える場合にはあまり気にする必要はありません。自然の降雨で水分は充分足りるので、水やりも手軽です。

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)は、日当たりと肥沃な土を好む植物で、気温が高くなるとどんどんとつるが伸びていきます。また花が咲いたあとによりつるを大きく長く伸ばします。そのため鉢植えで育てる場合には、大きい鉢への植え替えを行ったり、

大きな支柱に変えたり手入れを行うと、さらに成長してくれます。スタージャスミン(トウキョウチクトウ)は太陽を大変好む植物です。葉が焼けてしまったり、乾燥しすぎると葉がぱらぱらと落ちてしまうことはありますが、枯れることはなかなかなく強く育ってくれます。

夏の時期に日光に充分あててあげると、秋に少し紅葉が見られることもあります。冬の時期に出回るスタージャスミン(トウキョウチクトウ)は、温室で育てられたものなので、すぐに外へ出してしまうと枯れてしまうことがあるので、少し暖かい時期になるまでは、屋内で手入れをします。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:キョウチクトウの育て方
タイトル:ディアスキアの育て方
タイトル:セントポーリアの育て方

pixta_titonia

チトニアの育て方

チトニアはキク科の植物になります。鮮やかなオレンジや黄色などのビタミンカラーが印象的で、美しい花を咲かせるでしょう。キク...

pixta_reptsifon

レプトシフォンの育て方

この花についてはハナシノブ科、リムナンツス属になります。属に関しては少しずつ変化しています。園芸における分類としては草花...

pixta_5243445_S1-500x334

マンションで育てて食べよう、新鮮な野菜

皆さんは野菜はスーパーで買う方が多いと思います。とくに都会に住んでいる方はなかなかとれたての野菜を食べる機会は少ないと思...

pixta_fuyusango

フユサンゴの育て方

リュウノタマ、フユサンゴとも呼ばれているタマサンゴは、ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。ナス科は、双子葉植物綱キク亜綱...

pixta_sibazakura11

しばざくらの育て方

しばざくらの特徴は、その名の通り、芝のように地面を覆って花を咲かせることでしょう。花は桜の花に似ており、4?5月に満開を...

pixta_kaneshon

カーネーションの育て方

母の日の贈り物の定番として、日本でも広く親しまれているカーネーションですが、その歴史は古くまでさかのぼります。もともとの...

pixta_brasinoki

ブラシノキの育て方

フトモモ科ブラシノキ属するブラシノキには34種類あるといわれ、オーストラリア全域からニューカレドニアが生息地です。低木か...

pixta_nokonggiku

ノコンギクの育て方

ノコンギクの歴史としまして、伝統的にはこの種には長らく「Aster ageratoides Turcz. subsp. ...

pixta_edamame

エダマメの育て方

エダマメは「枝豆」と書きますが、ビールには欠かせないおつまみとして人気が高い野菜です。そもそもエダマメと言うのは未成熟の...

pixta_tyurip02

春の風物詩 チューリップの育て方について

桜の花に次いで春の風物詩となる植物がチューリップです。独特のふっくらとした形が特に女性に人気があります。卒業式や入学式な...

スポンサーリンク

pixta_siknotyes

シクノチェスの育て方

シクノチェスはラン科の植物で独特の花を咲かせることから世...

pixta_kukiretasu

茎レタスの育て方

紀元前6世紀頃、ペルシャ王の食卓に出されていたと言われて...

pixta_oogahasu

オオガハスの育て方

オオガハスは2000年以上も昔の種から発芽した古代のハス...

pixta_noazami

ドイツアザミの育て方

この花はキク科アザミ属に属します。ドイツとありますが日本...