ホヤ(サクララン)の育て方

ホヤ(サクララン)の育て方

花の名前からラン科、さくらの科であるバラ科のように考えている人もいるかもしれませんが、どちらにも該当しない花になります。ガガイモ科、であったり、キョウチクトウ科とされています。

育てる環境について

栽培をすることになればどのような育て方をするかです。生息地は南部の地域になります。日当たりについてはできるだけ確保できるところが良さそうです。日当たりは好むものの直射日光に関しては必ずしも望まないとされています。直射日光が当たらない明るい日陰が良いとされています。

全く日当たりの無いところでは育たないかですがそのようなこともありません。日当たりが少々悪くても咲かせることができます。日当たりが悪くて気温が大きく下がるようなところだと難しくなることもあるでしょうが、一定の温度があればそれなりに育ってくれるでしょう。日当たりによっては花つきに影響することがあります。

花が魅力の花になるので、花を咲かせたいと考えているならできるだけ日当たりに置きます。花よりもハート型の葉を優先しようと考えているのであれば必ずしも日当たりを優先する必要がなくなります。日陰であったり、室内などで育てることも可能になるでしょう。暑さにはそれなりに対応できますが寒さはあまり強くないとされています。

寒さの限界としては5度ぐらいとされているので、太平洋側の地域でも関東地方ぐらいだと少し厳しいかもしれません。確実に冬を越そうとするなら7度から8度ぐらいあったほうが良いとされています。四国や九州以外であれば冬は室内で育てることも考えたほうが良さそうです。11月ぐらいから冬の寒さが出てきますから、その頃から室内の窓際などに置くようにします。

種付けや水やり、肥料について

種付けを行うための用土はどのような状態になったものを利用するかです。まずは水はけの良い土を作るようにします。赤玉土を6割、腐葉土を4割がこの植物を植える上での良い配合とされています。過湿はあまり好みませんから、それよりも水はけを重視します。もう少し変化を与える配合としては鹿沼土5割、日向土4割、パーライト1割などの方法もあります。

これくらいになるとかなり水はけも良くなりますから、育てやすい状態にすることが出来るでしょう。水やりについてはどうするかですが、この植物は比較的乾燥に強いことを知っておきます。そして過湿があまり好きでないことも知っておきます。となると水のやり過ぎは禁物であることがわかります。

春から秋にかけての生育期間において、表面が乾いた時にしっかりと与えるようにしますが、それ以外においてはそれ程与える必要はないとされています。過湿になり過ぎないよう注意しながら与えることを心がけます。空気中の湿度については高いことを好みます。これは南国の植物ではよくあることです。

温室などでは空気中の加湿をしていることがあります。夏においては日差しがあると湿度も少し弱めになるので霧吹きなどを葉に吹きかけることによって調節することがあります。冬においては水やりは控えるといいとされています。鉢の土が乾いてからもしばらく待って与える程度で十分です。肥料については生育期間である5月から9月に液体肥料を10日に1回程度で与えます。

増やし方や害虫について

うまく育てられるようになると数年で鉢の中が値でいっぱいになるぐらいになります。そうなる時は一回り大きめの鉢を用意して新しい土で植え替えをするようにします。植え替えの時期としては5月から7月が最適です。鉢から抜いた時に傷んでいる部分があるならその部分は取り除くようにします。

元気な根についてはあまりイジる必要はなく、そのままの状態で置いておいても問題はありません。根が重要な部分になるので、根の扱いには注意しなければいけません。増やす方法としてさし木を行うことが多くなります。元気なつるを2節くらいの長さに切って湿らせたミズゴケに植えつけるようにします。

日陰に主において、乾かさないように気をつけながら待つと1箇月ほどすると徐々に根が出てきますからその頃がちょうどよい時期になるでしょう。根が出てきたら普通の用土に植えつけることで成長させることができます。この時数本一緒に植えつけるようにするとボリュームが出るので花の良さを活かすことができます。

夏の気温の高い時期を選んで行うようにすると最も行い易くなります。新しい芽については葉と茎の接合部分にある葉腋から出ることを覚えておきましょう。茎のついていない葉っぱだけで行っても新芽が出ないので注意しなければいけません。害虫として注意しておく必要があるのがカイガラムシです。吸汁性害虫として知られています。植物から栄養分をどんどんとってしまいます。見つけたら駆除をしておきます。

ホヤ(サクララン)の歴史

さくら草と言われる植物があります。聞いただけではわからない人もいるかもしれませんが、よく家庭などで栽培されることが多い植物です。ピンク色が多いですが、白っぽい色、紫色っぽいものが出ることもあります。桜に似ているよりも、桜の季節に咲くピンク色の花とのことでこのように名付けられているのかもしれません。

桜と名がつきますが桜の種類ではもちろんありません。このようにさくらとついてもさくらと全く関係のない花があります。それはホヤと呼ばれる花です。こちらはサクラランと呼ばれることもあります。確かに見た目はサクラのようでもありますしランのようでもあります。

原産地としては日本の南部、熱帯アジア、オーストラリア、太平洋諸島などにおいて見ることが出来るとされています。名前の由来からも分かる通りこの花はサクラに似た花が咲くようになっています。種類としては200種類以上あるとされていて、太平洋諸島においてかなり多くの種類を見ることが出来るようになっています。

花の見た目であったり、葉っぱなどに特徴があることあら人気も出てきている花になります。日本においては、全国的に自生しているわけではなく、主に九州であったり、沖縄地方において自生しています。自生をしているものから、観賞用として流通するものもかなり出てきているようです。日本にもそれなりに由来のある花になりますから、それ程栽培するのが難しい種類ではありません。育てようとする人もいるでしょう。

ホヤ(サクララン)の特徴

花の名前からラン科、さくらの科であるバラ科のように考えている人もいるかもしれませんが、どちらにも該当しない花になります。ガガイモ科、であったり、キョウチクトウ科とされています。花に関しては確かにさくらが咲いているようなピンク色をしています。日本でも見られますが、南部において熱帯植物として自生をしています。

つる性の植物で、草丈としては30センチから1メートル程度とされています。花が咲くのは6月くらいから9月ぐらいまでになります。花の色は名前の通りさくら色のピンク、白、その他鮮やかな黄色の花を咲かせることもあります。黄色の花を咲かせるタイプになるとかなりさくらとは縁遠いような印象を受けるかもしれませんが、

それでもきれいな色をしているのには変わりありません。常緑性で、開花期間が長い花になります。香りもあるため、花の美しさだけでなく、香りも楽しむことが出来る花になります。南部地方、熱帯地方で育ちやすい性質なので耐暑性についてはそれなりにあるとされています。しかし耐寒性に関してはあまり期待できません。

寒いところだと育て方を考えないといけないようです。花の咲き方としては一つの茎からたくさんの花が咲くような形になっています。花びらはさくらのように5つにわかれていて、真ん中は赤色や黄色になっていることがあります。この花においては、花だけでなく葉っぱも人気です。それはハート形をしているからです。花とセットで人気になっています。

pixta_orenjirui

オレンジ類の育て方

インドのアッサム地方が生息地のオレンジ類は、中国からポルトガルに渡ったのは15世紀から16世紀はじめのことでした。地中海...

pixta_turuumemodoki

ツルウメモドキの育て方

人間や動物には性別があります。見た目ではよく見分けすることができない魚や虫にもあります。植物にまであると知り、意外だと驚...

pixta_sidareume

しだれ梅の育て方

しだれ梅は原産が中国であり、古くから観賞用として親しまれている木のひとつです。しだれ海の原産は中国ですが、現在では日本で...

pixta_hannemania

ハンネマニアの育て方

ハンネマニアはケシ科ハンネマニア属の多年草です。別名、メキシカンチューリップポピーとも呼ばれています。名前からも分かると...

pixta_natamame

なたまめの育て方

中国では古くから漢方と用いられてきました。中国の歴史的な著書には「なたまめは腎を益し、元を補う」とかかれています。人とい...

pixta_nekutarin

ネクタリンの育て方

ネクタリンの語源はギリシャ神話に出てくる神々の酒であるネクターに由来していると言われています。芳しい香りと柔らかくてみず...

pixta_blackberry

ブラックベリーの育て方

ブラックベリーの始まりは古代ギリシャ時代までさかのぼることができるほど古いです。このブラックベリーは人々から野生種として...

pixta_edamame_03

園芸初心者でもできる枝豆の育て方

枝豆の育て方のポイントは以下のようになります。枝豆の生育適温は25~28度で、高温には強いですが、低温と霜には弱いので、...

pixta_rakenaria

ラケナリアの育て方

特徴としてはまずは分類があります。キジカクシ科とされることがあります。その他ユリ科、ヒアシンス科とされることもあります。...

pixta_texiarea

ティアレアの育て方

北アメリカを生息地とする植物です。ウェリー種やコルディフォリア種などを原点として様々な園芸品種が生み出されてきました。東...

スポンサーリンク

pixta_goya_01

植物の栽培育て方のコ...

最近はインテリアグリーンとして植物を栽培するかたが増えて...

pixta_hoya

ホヤ(サクララン)の...

花の名前からラン科、さくらの科であるバラ科のように考えて...

pixta_prouretaris

プレウロタリスの育て...

プレウロタリスの原産地は、アメリカ大陸であり、主に中央ア...

pixta_mekonopusisu

メコノプシスの育て方

ヒマラヤの青いケシと呼ばれる、メコノプシス・グランディス...