イングリッシュ・ローズの育て方について
オススメのバラの種類
おすすめできる品種は、イングリッシュ・ローズです。イングリッシュ・ローズは、その名が示している通り、イギリス人の園芸家が作り出したバラの品種群のことです。四季咲きという性質を持っていますので、長い期間に渡って美しい花を楽しむことができますし、日本の気候とも相性が良いので枯らしてしまう心配が少ないというメリットがあります。
地植えはもちろんのこと、鉢植えやコンテナ栽培でも楽しむことができる品種ですので、あまり広い庭がないという人や、マンション住まいでバルコニーしかないという人でも、問題なく育てることができます。
こちらのイングリッシュ ラベンダーの育て方もかなり参考になります♪
イングリッシュ・ローズの育て方
一般的なバラは小さな苗の状態で販売されていることが多いですが、イングリッシュ・ローズの場合は苗の販売が行われていません。ですので、自宅で育てる場合には、まず蕾や花がついた鉢仕立てのものを購入してきて、それを手頃なサイズの鉢やコンテナに植え替えたり、庭植えしたりすることになります。
植え替えに適している時期は、だいたい4月下旬から6月上旬にかけてです。そもそもイングリッシュ・ローズの鉢植えが店頭に出回るのが春先に集中していますので、買ってきたらすぐに植え替えてしまうのがよいでしょう。
他の鉢に植え替える場合には、販売されていた時に入っていた鉢よりも一回り大きめの鉢に植え替えるようにするのが、上手な育て方のコツです。また、根をほぐしたりせずに、そのまま植え付けるようにすることが大切です。どうせ大きく育っていくのだからと、最初からかなり大きめの鉢に植え替えてしまう人がいますが、それはおすすめできません。
こちらのバラの鉢植えでの育て方のコツも参考にどうぞ♪
栽培時の注意点
あまりにも大きな鉢に植え替えしてしまうと、用土の水持ちが良すぎて根腐れを起こしてしまう可能性があります。長くバラの花を楽しみ続けたいと考えているのであれば、面倒でも毎年1回ワンサイズ大きめの鉢に植え替えるという作業を繰り返す必要があります。
一方、庭植えする場合には、春咲きの一番開花の花盛りが一段落した5月下旬から6月上旬にかけての時期が植え替えの適期です。これは花が咲く植物全般に言えることなのですが、花盛りが過ぎてからに植え替えた方がダメージを抑えることができます。
イングリッシュ・ローズの庭植えの場合は、だいたい30~40cm程度の穴を掘るようにするとよいでしょう。そして、元肥を施した上で、根をほぐさずに植え付けます。植え付け直後には水やりが必要ですが、その後はよほど土がカラカラにならない限り、水やりしないようにするのが、うまく育てるためのポイントです。
こちらの植物の上手な育て方は土にあるも参考にしてみて下さい♪
-
-
カエデ類の育て方
カエデ類はカエデ科カエデ属の木の総称で、さまざまな品種が存在しています。日本原産の品種も20種類以上がありますし、生息地...
-
-
ヘレボルス・アーグチフォリウスの育て方
特徴としては花の種類として何に該当するかです。まずはキンポウゲ科になります。そしてクリスマスローズ属になっています。属性...
-
-
植物の栽培に必要な土と水と光
植物の栽培に必要なのは、土と水と光です。一部の水の中や乾燥している場所で育つ植物以外は、基本的にこれらによって育っていき...
-
-
緑のカーテンに最適な朝顔の育て方
ここ数年毎年猛暑が続き、今や日本は熱帯よりも熱いと言われています。コンクリートやアスファルトに覆われた環境では、思うよう...
-
-
ブドウの育て方
ブドウはブドウ科ブドウ属に分類し、種類はヨーロッパブドウ、アメリカブドウ、欧米雑種の3つが挙げられます。ヨーロッパブドウ...
-
-
パンジーの育てかたについて
スミレ科のパンジーは、寒さには強いのですが、暑さに弱く、5月前後に枯れてしまいます。ガーデニング初心者の方には、向いてい...
-
-
ボダイジュの育て方
ボダイジュは、シナノキの木科シナノキ属中国原産の落葉高木です。学名は、TiliamiquelianaTiliaで、Til...
-
-
アガベ(観葉植物)の育て方
アガベとは、別名・リュウゼツラン(竜舌蘭)とも呼ばれ、リュウゼツラン科リュウゼツラン属の単子葉植物の総称のことで、100...
-
-
アイノカンザシの育て方
アイノカンザシはユキノシタ科の植物ですが、別名をエリカモドキともいいます。植物の中でも呼び名がとても印象深く、イメージも...
-
-
クコ(キホウズキ)の育て方
この植物はナス科クコ属の落葉小低木ですが、ナスの仲間ということで、その実からは何となく似ているかなという感じですが、色は...




自宅の庭でバラの栽培をしてみたいと考える人が大勢いますが、バラの栽培は難しそうだというイメージがあるため、躊躇してしまう人が少なくありません。しかし、育て方のコツさえ知っていれば、さほど難易度の高い植物ではありませんので、庭をバラの花で埋め尽くすことができます。