イングリッシュ・ローズの育て方について

イングリッシュ・ローズの育て方について

自宅の庭でバラの栽培をしてみたいと考える人が大勢いますが、バラの栽培は難しそうだというイメージがあるため、躊躇してしまう人が少なくありません。しかし、育て方のコツさえ知っていれば、さほど難易度の高い植物ではありませんので、庭をバラの花で埋め尽くすことができます。

オススメのバラの種類

おすすめできる品種は、イングリッシュ・ローズです。イングリッシュ・ローズは、その名が示している通り、イギリス人の園芸家が作り出したバラの品種群のことです。四季咲きという性質を持っていますので、長い期間に渡って美しい花を楽しむことができますし、日本の気候とも相性が良いので枯らしてしまう心配が少ないというメリットがあります。

地植えはもちろんのこと、鉢植えやコンテナ栽培でも楽しむことができる品種ですので、あまり広い庭がないという人や、マンション住まいでバルコニーしかないという人でも、問題なく育てることができます。

こちらのイングリッシュ ラベンダーの育て方もかなり参考になります♪

イングリッシュ・ローズの育て方

一般的なバラは小さな苗の状態で販売されていることが多いですが、イングリッシュ・ローズの場合は苗の販売が行われていません。ですので、自宅で育てる場合には、まず蕾や花がついた鉢仕立てのものを購入してきて、それを手頃なサイズの鉢やコンテナに植え替えたり、庭植えしたりすることになります。

植え替えに適している時期は、だいたい4月下旬から6月上旬にかけてです。そもそもイングリッシュ・ローズの鉢植えが店頭に出回るのが春先に集中していますので、買ってきたらすぐに植え替えてしまうのがよいでしょう。

他の鉢に植え替える場合には、販売されていた時に入っていた鉢よりも一回り大きめの鉢に植え替えるようにするのが、上手な育て方のコツです。また、根をほぐしたりせずに、そのまま植え付けるようにすることが大切です。どうせ大きく育っていくのだからと、最初からかなり大きめの鉢に植え替えてしまう人がいますが、それはおすすめできません。

こちらのバラの鉢植えでの育て方のコツも参考にどうぞ♪

栽培時の注意点

あまりにも大きな鉢に植え替えしてしまうと、用土の水持ちが良すぎて根腐れを起こしてしまう可能性があります。長くバラの花を楽しみ続けたいと考えているのであれば、面倒でも毎年1回ワンサイズ大きめの鉢に植え替えるという作業を繰り返す必要があります。

一方、庭植えする場合には、春咲きの一番開花の花盛りが一段落した5月下旬から6月上旬にかけての時期が植え替えの適期です。これは花が咲く植物全般に言えることなのですが、花盛りが過ぎてからに植え替えた方がダメージを抑えることができます。

イングリッシュ・ローズの庭植えの場合は、だいたい30~40cm程度の穴を掘るようにするとよいでしょう。そして、元肥を施した上で、根をほぐさずに植え付けます。植え付け直後には水やりが必要ですが、その後はよほど土がカラカラにならない限り、水やりしないようにするのが、うまく育てるためのポイントです。 こちらの植物の上手な育て方は土にあるも参考にしてみて下さい♪

pixta_musukari

ムスカリの育て方

ムスカリは、ユリ科ムスカリ属の球根植物で、ヒヤシンスの近縁とも言える植物です。約30~50ほどの品種があるといわれ、その...

pixta_fenix

フェニックス(Phoenix)の育て方

フェニックスは暖かい地域の植物だと言うことを頭に入れておかなければなりません。ですから、植え付けは5月から7月くらいに行...

pixta_kianera

キアネラの育て方

キアネラの特徴について書いていきます。キアネラの原産地は南アフリカを生息地としています。ケープ南西部に9種のうち8種が生...

pixta_nekoyanagi

ネコヤナギの育て方

ネコヤナギの特徴は、なんといってもその見た目にあるでしょう。種類によって多少の違いはあるものの、ネコヤナギと聞けば誰しも...

pixta_hiyasinsu02

花壇や水耕栽培でも楽しめるヒヤシンスの育て方

ユリ科の植物であるヒヤシンスは、花壇や鉢、プランターで何球かをまとめて植えると華やかになり、室内では根の成長の様子も鑑賞...

pixta_aberia

アベリアの育て方

アベリアはハナゾノツクバネウツギのことで、ラテン語の属名アベリアで呼ばれています。公園などで植え込みとしてよく植えられて...

pixta_stajasumin

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)の育て方

スタージャスミン(トウキョウチクトウ)とは、キョウチクトウ科テイカカズラ属の植物で、学名をTrachelospermum...

pixta_rakkyou

ラッキョウの育て方

ラッキョウの生息地や原産地は中国のヒマラヤ地方といわれ、中国では紀元前から栽培されていたのです。主に薬用として利用されて...

pixta_starchis

スターチスの育て方

スターチスの花の原産地は、ヨーロッパであり、地中海沿岸地方を生息地としています。いかにも洋風な見た目の花は、日本へ伝わっ...

pixta_hyoutan

ヒョウタンの育て方

ひょうたんの歴史について、ご紹介したいと思います。ヒョウタンは本来中国原産の植物で、日本に入ってきたのは、奈良時代前期だ...

スポンサーリンク

pixta_repttes

レプトテスの育て方

この花はラン科になります。園芸上においても通常は草花など...

pixta_dierama

ディエラマの育て方

いろいろな名前がついている花ですが、アヤメ科になります。...

pixta_satoukibi

サトウキビの育て方

サトウキビはイネ科の多年草で、東南アジアや、インド、ニュ...

pixta_satuki

サツキの育て方

日本が原産のサツキの歴史は古く5世紀から8世紀頃の万葉集...