バラの鉢植えでの育て方のコツ

バラの鉢植えでの育て方のコツ

植物の栽培を趣味にしている人は多いですが、そういった人でもちょっとハードルが高く感じてしまうのがバラです。ミニバラを育てている人は多いのですが、コツさえ掴んでいればミニバラよりも育て方は簡単です。特にベランダや小さな庭でも育てる事が可能な鉢植えでの育て方です。

バラの置き場所と鉢選び

まず育てる為の置き場所を確保します。直射日光が当たる場所で風通しの良い場所が理想です。鉢に関してですが、バラの栽培に最適なのはスリット鉢です。スリット鉢であれば鉢の底で根がグルグルになってしまうサークリングが出にくいので理想です。

ただし、鉢にこだわりがあったり、デザイン的に別の鉢を使いたいと言う時は、スリット鉢をそのまま入れて利用すると良いです。特にこだわりが無くてもこの方法ならば、二重鉢によって乾燥や寒さにも強い環境になるので育てやすくなります。

鉢植え植物を上手に育てるポイントも参考になります♪

大きさに関してですが、育てる品種や使っている土の質や土の量などによって変わってきます。鉢替えをする時はいきなり大きなサイズにするのは失敗しやすいので1号づつサイズアップしていくのが理想となります。

目安としては、木立バラで8号から大きくて11号ほどまでになります。つるバラは木立バラよりも大きく11号から13号、14号程度になります。あくまでも最終的にであって、状況に合わせてサイズアップさせていくのが大前提となります。

イングリッシュ・ローズの育て方についても参考にすると良いでしょう♪

バラの育て方、水やりなど

ここからが具体的な育て方になりますが、水やりについて悩む人が多いです。基本的にはたっぷりと与える事が基本になります。鉢皿は使わないで流れ出るまで与える方が良いです。鉢植えでのバラ育てで重要なのが、水を与える量よりも与える時間になります。

季節によって変わってくるのですが、夏と冬のやり方を覚えて春と秋はそれぞれの季節に近い方で与える形になります。夏に関してですが、朝か夕方の比較的涼しい時間に与えます。ただし、花がクタっとなってしまっている状態の時は時間帯関わらずたっぷり与える事が大切です。

冬に関してですが、夏はたっぷり水を与える季節なのですが、冬は逆に若干乾かし気味にします。毎日与えると言うよりも、土の表層部分(表面から5cmほど)が乾いた状態になったら水を与えていきます。時間帯も冬は出来るだけ暖かい日中に与えるのが基本となります。

春と秋に関しては、春に関しては徐々に夏に向けて水を与える量を増やす感じで、秋に関しては冬に向けて乾かし気味にする日を増やしていく形になります。これが、バラの育て方のコツになります。

バラの栽培時の注意点

毎日花の状態を見つつ微調整する癖をつける事です。肥料に関しては、バラはたっぷりと与えてあげると良いです。肥料には肥効が書かれているので、それを見て切らさないようにします。これがバラの鉢植えでの育て方のコツです。

こちらの記事も凄く参考になりますので読んでみて下さい♪
タイトル:バラ(ミニバラ)の育て方
タイトル:バラ(つるバラ)の育て方
タイトル:モッコウバラの育て方
タイトル:ミニバラの育て方
タイトル:クリスマスローズの育て方

pixta_shikuramen

シクラメンの育て方

シクラメンはもともと地中海沿岸地域の山地を生息地としている、サクラソウ科の原種であるシクラメンを基にして、品種改良を加え...

pixta_bazeria

バーゼリアの育て方

バーゼリアのいくつかの特徴を挙げていきます。植物としては、常緑低木に分類されます。開花時期としては、春頃です。4月から5...

pixta_mokubyakkou

モクビャッコウの育て方

日本では、神の島「久高島」の浜辺に群生していることで知られています。また日本では古くから南西諸島や硫黄島などに自生が見ら...

pixta_minibara

ミニバラの育て方

バラと人間との関わりは古く、およそ7000年前のエジプトの古墳にバラが埋葬されたとも言われています。またメソポタミア文系...

pixta_tyurip02

春の風物詩 チューリップの育て方について

桜の花に次いで春の風物詩となる植物がチューリップです。独特のふっくらとした形が特に女性に人気があります。卒業式や入学式な...

pixta_gardenshikuramen

ガーデンシクラメンの育て方

シクラメンの原産はトルコからイスラエルのあたりです。現在でも原種の生息地となっていて、受粉後に花がらせん状になることから...

pixta_dania

アフェランドラ・スクアロサ‘ダニア’(Aphelandra ...

アフェランドラという植物は、熱帯や亜熱帯地域が生息地で、亜熱帯アメリカが主な原産地でその他にもブラジルなどに生息していま...

pixta_komatsuna

小松菜の育て方

小松菜の原産地は、南ヨーロッパ地中海沿岸と言われています。中国などを経て江戸時代の頃から小松川周辺から栽培が始まり、以降...

pixta_erisimamu

エリシマムの育て方

エリシマムはユーラシア大陸からアジア全般に向けた広大な地域に生息している植物であり、比較的温暖な地域に生息する多年草とな...

pixta_ooinunofuguri

オオイヌノフグリの育て方

気温が下がりつつある秋に芽を出して、冬に生長し春の早いシーズンに小さな花を咲かせるプラントです。また寒い冬でも過ごせるよ...

スポンサーリンク

pixta_takanaru

タカナ類の育て方

アブラナ科アブラナ属のタカナはからし菜の変種で原産、生息...

daiansasu

ダイアンサスの育て方

ダイアンサスは、世界中に生息地が広がる常緑性植物です。品...

pixta_sakisifraga

サキシフラガ(高山性...

サキシフラガは、ユキノシタ科ユキノシタ属に分類される高山...

pixta_rosezeranium

ローズゼラニウムの育...

ローズゼラニウムの特徴は、やはりバラのような甘い香りです...