おいしいほうれん草の育て方
ほうれん草の育て方
まず大切なのは土です。市販の培養土でもいいですが、赤玉土、腐葉土、バーミキュライトを混ぜ合わせて自分で作ることもできます。さらにその土に石灰と肥料を混ぜ、プランターに入れます。入れる時、2~3cmのウォータースペースを残しておくようにします。
ウォータースペースとは水やりをした際に水が貯まるスペースのことです。プランターの端の土を少し低くすることで、土の流出などを防ぐことができるのです。土を入れ3週間ほど経ってからほうれん草の種まきをします。
長めの棒で浅めに溝を作ります。種と種の間隔は1cmほどで大丈夫です。60cmくらいのプランターの場合、10cmほど間隔をあけて2条に撒くことが出来ます。種を撒いた後は5mmほど土をかぶせ、プランターの下から水が流れるくらいたっぷり水をあげます。
ほうれん草の栽培時の注意点
気温などによりますが遅くても1週間ほどで発芽します。まだ発芽して間もない茎は細くて弱いので、雨などに当たらないような場所に置いておきます。
また高温にも注意が必要なので、春から夏にかけて育てる場合は遮光ネットを被せるなどの工夫が大切です。
気温が高すぎると葉が黄色くなったり変色し枯れてしまいます。初心者の方はまず秋に植えてみることをお勧めします。ほうれん草は乾燥を嫌うため、土が乾いていたら水をあげます。ただし気温が高くなる日中や午後は避け、午前中にあげるようにします。
ほうれん草のその他の注意点
本葉が3枚くらいになったら株間が3cmくらいになるよう間引きを行います。また、ほうれん草の状態を見て追肥をします。追肥をするタイミングは間引きを行った時にするのが良いです。その後も10日に1回くらいの間隔で水やりと一緒に追肥します。
葉が20cmほどになったら収穫できます。収穫する時、葉が折れやすいので株のところの土を抑え株全体を引き抜くようにします。ほうれん草はべと病にかかりやすいので高温多湿に気を付けて育てます。また葉などに害虫を見つけたらすぐに取り除き対処することが大切です。
栄養価の高いほうれん草を毎日の食事に取り入れることで健康状態が良くなります。そのためにも自家栽培に挑戦してみることをお勧めします。畑を所有している方や借りている方もぜひ畑で作ってみてください。自分で育てた野菜は普段食べているものよりも一段と美味しく感じられるはずです。
下記の記事も詳しく書いてありますので凄く参考になります♪
チンゲンサイの育て方
-
-
アセビの育て方
アセビは日本や中国が原産で、古くから日本人の生活になじんでいた植物です。その証拠に枕草子や古今集のなかでその名がみられる...
-
-
セルリア・フロリダの育て方
”セルリア・フロリダ”は南アフリカケープ地方が原産の植物になります。日本にはオーストラリアから切り花として入ってきた植物...
-
-
ヒメシャラの育て方
ヒメシャラはナツツバキ属のうちのひとつです。日本ではナツツバキをシャラノキ(沙羅樹)と呼んでおり、似ていますがそれより小...
-
-
金時草の育て方
金時草は学名Gynura bicolorと呼ばれています。金時草の名前の由来は、葉の裏面の色が金時芋のように美しい赤紫色...
-
-
ニューギニアインパチェンスの育て方
ニューギニアインパチェンスはその名の通り、ニューギニアが原産地です。アフリカホウセンカ、別名「インパチェンス」の仲間です...
-
-
誰でもできる植物の栽培法、育て方
植物を初めて栽培すると言う事は、育てたことがない人 にとっては育て方もわからずなんだかハードルが高く感じるものです。そん...
-
-
シレネの育て方
シレネはナデシコ科のマンテマ属もしくはシレネ属に分類される草場であり、生息地の多くは北半球に在ると言います。また、世界的...
-
-
リグラリアの育て方
リグラリアは菊科の植物で、原産は東アジアの広い地域を生息地にしています。日本においても、かなり古くからある植物で、中国と...
-
-
グリフィニアの育て方
原産国がブラジル連邦共和国原産の”グリフィニア”はヒガンバナ科の植物です。和名”ミニブルーアマリリス”とも呼ばれており、...
-
-
サルビア・レウカンサの育て方
サルビア・レウカンサの原産地はメキシコや中央アメリカです。別名を「メキシカンブッシュセージ」「アメジストセージ」といい、...




野菜の育て方を覚えれば、誰でも美味しい野菜を誰でも育てることが出来ます。そこでほうれん草の栽培について説明します。ほうれん草は寒さに強い食材のため、地域にもよりますが冬寸前まで育てることが出来ます。また、種を撒いてから1~2カ月くらいと短期間で収穫できる野菜です。畑がない場合はプランターでも育てることが出来ます。