アサガオの育て方について

アサガオの育て方について

アサガオの栽培場所については、アサガオは生育に強い光を必要とするために、南向きの日当たりの良い場所が適しています。半日日陰になるような場所でも育ちますが、徒長しやすくなります。鉢植えの場合には、地面で直接育てるよりも棚のような場所に置いた方が、徒長しにくいのでおすすめします。

アサガオの育て方

ここでは、アサガオの育て方について、ご紹介します。アサガオの種は硬いので、一晩水につけて吸水させるか、ペットボトルなどに入れて、何度か振ると、種に傷がつき発芽しやすくなります。プランターの場合のアサガオの種まきは、15cm~20cmほど間隔をあけてまくようにしましょう。

種は、1週間ほどで発芽します。たくさん芽が出た場合には、少し大きくなるのを待って、間引きしましょう。本葉が開きはじめた頃に、1番生育の良いものだけを残して、残りはハサミで根元から切り取ります。目安としては、株間15cm~20cm、またはプランターに4株~5株となります。

こちらのアサガオの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪

アサガオの支柱の立て方

つるが伸びる前に、ネットを張りましょう。ネットは支柱に通して固定すると、ピンと張ることができ、ピンと張るとつるが絡みやすくなります。園芸用ネットは、網目が10cmほどの大きいものを使用しましょう。育てる場所に合わせて、サッシなどの金具があれば、ネットの上部をそこに紐などで固定すると、ピンと張ることができます。

アサガオのつるは、思った方向に伸びるとは限りません。つるが50cmほど伸びたら、ネットにつるを這わせましょう。園芸用のテープなどを使用して、つるとネットを結んで固定してあげると、つる同士で絡まることもなく、キレイに這わせることができます。つるを結ぶ際には、あまり強く結ばないように注意しましょう。

アサガオの栽培時の注意点

アサガオの水やりの頻度は、晴天の日は1日に1回、朝か夕方にたっぷりと水をあげましょう。プランター植えの場合には、下の穴から水が出るくらいまで、十分にあげてください。不在の時などのために、「自動水やり機」などの便利グッズが市販されています。また、肥料に関しては、固形の化成肥料か、液体肥料を使用します。

アサガオは開花後、1か月半ほどで果実が茶色くなってくると、採種時期となります。完全に成長しきった種は、青いまま収穫して自然乾燥させると、黒くなります。収穫した種は、翌年のために保存しておきましょう。つるは、ネットからはがした後は、可燃ごみで処分してください。

土は、新しい土や改良材を入れて、再利用することができます。来年のために土は、根などの不純物を取り除いて、保管しておきましょう。ネットや支柱、プランターなどは、日光に当たると劣化してしまますので、日陰に保管しておくようにしましょう。

下記の記事もアサガオと似た植物について書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:ダチュラの育て方

pixta_trenia

トレニアの育て方

トレニアはインドシナ半島原産の植物で、東南アジア・アフリカなどの熱帯の地域を生息地として約40種が分布しています。属名t...

pixta_megi

メギの育て方

メギはメギ科メギ属の仲間に入るもので、垣根によく利用される背の低い植物です。メギ属はアルカロイドという成分を含んだ種類が...

pixta_alissam

アリッサムの育て方

アリッサムはミヤマナズナ属のアブラナ科の植物で、日本で一般的にアリッサムと呼ばれているものはニワナズナなので、かつてはミ...

pixta_egonoki

エゴノキの育て方

日本全土と中国、朝鮮半島を生息地とするエゴノキは、古くから日本人の生活になじみ深い樹木です。チシャノキやロクロギなどの別...

pixta_kurouea

クロウエアの育て方

クロウエアはオーストラリア島南部原産の、ミカン科クロウエア属の常緑小低木です。クロウエアの名は、イギリスの植物学者・園芸...

pixta_sakoufuji

サッコウフジの育て方

サッコウフジは、マメ科のナツフジ属に属している花になります。学名がMillettiareticulataになりますので、...

pixta_saboten

サボテンの育て方

サボテンといってもその名前が指す種類はとても幅広いです。一つ一つ特徴も異なることでしょう。しかし、一般の人々がサボテンと...

pixta_kuroganemoti

クロガネモチの育て方

クロガネモチの原産地は、日本の本州中部から沖縄、朝鮮半島南部、台湾、中国中南部、ベトナムなどです。もともと日本に自生して...

pixta_sandasonia

サンダーソニアの育て方

サンダーソニアは南アフリカのナタール地方で発見された花で、1851年に発見されたイヌサフラン科の多年生植物として伝えられ...

pixta_tatibanamodoki

タチバナモドキの育て方

タチバナモドキはバラ科トキワサンザシ属の常緑低木です。名前の由来は橘(タチバナ)を同じ橙色をしていることから橘もどきとな...

スポンサーリンク

pixta_prbango

プルンバゴの育て方

プルンバゴは、イソマツ科、ルリマツリ属(プルンバゴ属)と...

pixta_oogiku

大ギクの育て方

花色や花の形、品種が大変豊富な秋の代表花である大ギク。菊...

pixta_berebaria

ベレバリアの育て方

特徴としてはヒアシンス科となっています。ムスカリに関して...

pixta_kinnsiuri

キンシウリの育て方

キンシウリは19世紀末期に中国、朝鮮半島から日本に伝わっ...