アサガオの育て方について
アサガオの育て方
ここでは、アサガオの育て方について、ご紹介します。アサガオの種は硬いので、一晩水につけて吸水させるか、ペットボトルなどに入れて、何度か振ると、種に傷がつき発芽しやすくなります。プランターの場合のアサガオの種まきは、15cm~20cmほど間隔をあけてまくようにしましょう。
種は、1週間ほどで発芽します。たくさん芽が出た場合には、少し大きくなるのを待って、間引きしましょう。本葉が開きはじめた頃に、1番生育の良いものだけを残して、残りはハサミで根元から切り取ります。目安としては、株間15cm~20cm、またはプランターに4株~5株となります。
こちらのアサガオの育て方も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
アサガオの支柱の立て方
つるが伸びる前に、ネットを張りましょう。ネットは支柱に通して固定すると、ピンと張ることができ、ピンと張るとつるが絡みやすくなります。園芸用ネットは、網目が10cmほどの大きいものを使用しましょう。育てる場所に合わせて、サッシなどの金具があれば、ネットの上部をそこに紐などで固定すると、ピンと張ることができます。
アサガオのつるは、思った方向に伸びるとは限りません。つるが50cmほど伸びたら、ネットにつるを這わせましょう。園芸用のテープなどを使用して、つるとネットを結んで固定してあげると、つる同士で絡まることもなく、キレイに這わせることができます。つるを結ぶ際には、あまり強く結ばないように注意しましょう。
アサガオの栽培時の注意点
アサガオの水やりの頻度は、晴天の日は1日に1回、朝か夕方にたっぷりと水をあげましょう。プランター植えの場合には、下の穴から水が出るくらいまで、十分にあげてください。不在の時などのために、「自動水やり機」などの便利グッズが市販されています。また、肥料に関しては、固形の化成肥料か、液体肥料を使用します。
アサガオは開花後、1か月半ほどで果実が茶色くなってくると、採種時期となります。完全に成長しきった種は、青いまま収穫して自然乾燥させると、黒くなります。収穫した種は、翌年のために保存しておきましょう。つるは、ネットからはがした後は、可燃ごみで処分してください。
土は、新しい土や改良材を入れて、再利用することができます。来年のために土は、根などの不純物を取り除いて、保管しておきましょう。ネットや支柱、プランターなどは、日光に当たると劣化してしまますので、日陰に保管しておくようにしましょう。
下記の記事もアサガオと似た植物について書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:ダチュラの育て方
-
-
オンファロデスの育て方
オンファロデスは、ムラサキ科、ルリソウ属(ヤマルリソウ属)です。オンファロデスは、北アフリカやアジア、ヨーロッパなどが原...
-
-
エリアの育て方
特徴としては、ラン科の植物いなります。開花時期としては春から夏で、草丈は40センチぐらいになることがあります。日本が原産...
-
-
ケロネの育て方
この花の科としてはゴマノハグサ科になります。オオバコ科とすることもあります。花の草丈は70センチ位から120センチぐらい...
-
-
ファレノプシス(コチョウラン)の育て方
学名はファレノプシスですが、和名をコチョウランとも言い、日本でランと言えば、胡蝶蘭を思い浮かべるくらい有名で、人気がある...
-
-
リナリアの育て方
リナリアの名前の由来は生物学者だったリンネが提唱していた一つ一つの生物につけられた名前で、ギリシャ語でアマという意味があ...
-
-
アベリアの育て方
アベリアはハナゾノツクバネウツギのことで、ラテン語の属名アベリアで呼ばれています。公園などで植え込みとしてよく植えられて...
-
-
フランネルフラワーの育て方
フランネルフラワーは、セリ科の常緑多年草で原産地はオーストラリアとなっています。生息地は、オーストラリアのような乾燥して...
-
-
バラ(つるバラ)の育て方
バラの種類は、かなりたくさんありますが一般的には世界で約120種類あると言われています。記録によれば、古代ギリシアの時代...
-
-
トキワマンサクの育て方
トキワマンサクは日本をはじめ中国やインド、台湾などにも生息地があります。もともと日本に自生していた植物ではなく、原産地の...
-
-
キンロバイの育て方
キンロバイの科名は、バラ科 / 属名は、キジムシロ属(キンロバイ属 Pentaphylloides)です。キンロバイは漢...




アサガオの栽培場所については、アサガオは生育に強い光を必要とするために、南向きの日当たりの良い場所が適しています。半日日陰になるような場所でも育ちますが、徒長しやすくなります。鉢植えの場合には、地面で直接育てるよりも棚のような場所に置いた方が、徒長しにくいのでおすすめします。