シュウカイドウの育て方

シュウカイドウの育て方

シュウカイドウは中国を自然の生息地とする植物で、多年生の植物です。中国名は「秋海棠」と書きます。これをそのまま日本語で音読みにすると「シュウカイドウ」となります。ヨウラクソウという和名もありますが、あまり使われていません。

育てる環境について

日当たりは明るい日陰が適しています。あまりにも暗すぎると成長できませんが、強い光には弱いです。光の強いときに直射日光が当たると、葉やけを起こすことがあります。また、光が強いと成長が衰えてしまうこともあります。明るい日陰が適していて、

直射日光の当たらないところを選ぶのが良いです。風については、乾燥の原因となりやすいです。乾燥によって弱ることがありますから、強い風の当たる場所におくのは良くありません。温度が暑いのには問題はありません。乾燥は苦手ですから、乾燥しない場所で育てることを頭に入れておかなければなりません。

たとえばあ、鉢植えにしている場合には土が乾燥してしまわないようにしなければなりません。冬になると葉は落ち、茎も枯れてしまいますが、地下の根は生きています。地下の根は寒さに強いですから、防寒する必要はありません。全体的なイメージとしては、落葉樹の下で育つ植物と考えておくと良いです。

森の中の少しくらいところで育つというイメージを持っておけば、乾燥に弱いことは分かると思いますし、直射日光に弱いこともすぐに分かるでしょう。日本に帰化するくらいの植物ですから、日本の気候には適しています。環境が完全に合うと、

勝手に増えていきます。庭植えにすれば、どんどん増えていき、植え替えることも必要ありませんから育て方は難しくありません。どちらかというと育てやすく、日当たりと風に注意しておけば、環境の準備は難しくないでしょう。

種付けや水やり、肥料について

肥料については調整が必要ですが、基本的にはなくてもかまいません。植え付けをするのに適した時期は3月後半から4月くらいの間です。このときには肥料として緩効性肥料を用土に混ぜておくと良いです。育てるために肥料を与えたいという人もいると思いますが、

どちらかというと肥料をおかない方が良い場合が多いです。植物の生育と言うことについては肥料をおいた方が良いのですが、それによって成長しすぎてしまいます。葉が大きくなったり茎が長く伸びたりすることがあります。全体としての姿を美しくしたいのであれば、

肥料はあまりおかない方が良いです。最初に原肥としておくだけで、その後はおかないのが基本です。乾燥には弱い植物ですから、水が切れると弱ります。鉢植えの場合、土の表面が乾けば水やりをするという感じで、水切れを起こさせないようにすると良いです。

庭植えの場合にも乾燥しすぎるとあまり良くありません。少し湿り気のある場所なら何もしなくても良いですが、乾きやすい土壌であれば、水やりをしたほうが良いです。乾きやすい土壌であれば、できるだけまめに水やりをするようにしましょう。植え付けをすると、

その後はずっとその場所で育てることになるでしょう。植え替えをする必要はありませんし、鉢上げをする必要もありません。何か理由があって別の場所に移したいと言うとき以外は、ずっとそのままですから、最初に植え付ける場所は慎重に選ばなければなりません。

増やし方や害虫について

シュウカイドウは球根植物です。球根のできる植物は球根で増やすことができるものが多くあるのですが、シュウカイドウにはあまり適していません。球根の数が増えることはありませんから、球根を分けて増やしていくのは難しいと考えておいた方が良いです。

その代わりに、むかごを使うことで容易に増やすことができます。むかごは葉の付け根にでき、普通に育てていればむかごが地面に落ちて、そこから芽が出てきます。むかごができればそれを取っておいて春に芽が出てくれば簡単に増やすことができます。種でも増やすことができます。

むかごで増やすメリットは、もとの株と全く同じものができることです。種の場合、少し異なるものができる可能性があります。シュウカイドウは変異を起こしにくいですから、異なるものができる可能性は低いですが、可能性としてはあります。

遺伝的に全く同じものができるわけではありませんから、必要とする環境が異なることもあります。むかごは無性生殖ですから確実に同じものができます。植える場所を変えないのであれば、同じものの方が良いでしょう。病気や害虫には強い傾向がありますから、手間はかからないでしょう。

アザミウマが発生することは希にあります。アザミウマは温室で発生することが多い昆虫です。条件が合うと大発生します。もしも見つけた場合には殺虫剤を散布すると良いです。予防するためにあらかじめ防除するほどのことはするべきではないでしょう。

シュウカイドウの歴史

シュウカイドウは中国を自然の生息地とする植物で、多年生の植物です。中国名は「秋海棠」と書きます。これをそのまま日本語で音読みにすると「シュウカイドウ」となります。ヨウラクソウという和名もありますが、あまり使われていません。原産は中国の南部のほうで、

山東省よりも南側、マレー半島の部分に生息していた植物です。中国でも観賞用として栽培されていました。日本に登場したのは江戸時代です。江戸時代というと園芸がかなり研究されていて、文化として根付いた時期です。この時期に中国から園芸用として持ち帰られたのが日本での始まるです。

シュウカイドウは属名ともなっています。この属には色々な植物があります。たとえば、同じ属のものはベゴニアと呼ばれるものが多いです。これらは後から日本にやってきたものを指すことが多く、比較的速く日本で園芸品種として根付いているシュウカイドウはベゴニアと呼ぶことはありません。

江戸時代に日本にもたらされてからは園芸の分野ではメジャーなものとなりました。たとえば、松尾芭蕉が俳句に読んだこともあって、秋の季語として用いられています。秋を代表する花の一つで、昭和の初め頃には菊池寛、与謝野晶子、高浜虚子などが、

定めた新秋の七草に選ばれています。江戸時代に入ってきたと言うことですから、日本に古くからある植物とは言えないのですが、その割には日本の文化にしっかりと根付いています。現在では帰化植物として野生化しています。

シュウカイドウの特徴

シュウカイドウは夏から秋の初め頃にかけて花を咲かせます。葉のそばの部分から花茎が伸びて、ピンク色の花を咲かせます。花は一つだけではなくて、花茎に新たな花茎ができます。この花は明確にオア花と雌花に分かれています。最初に雄花が咲きます。

そして、その花茎から新たな花茎が二股に分かれ、そこから再び雄花が咲きます。これを何度か繰り返して雄花がたくさんでき、最後に雌花ができます。雌花には子房がありますから雄花とは区別ができます。葉の大きさは大きく、長さが20センチくらいになることもあります。

長めのハート型になっています。鮮やかな緑色で、葉も美しいです。花の咲かない時期でも美しい葉を楽しむことができるでしょう。いくつかの品種がありますが、種類はあまり多くはありません。7月頃から花を咲かせる早咲きのものや、ピンクではなくて白い花を咲かせるものなどがあります。

元々変異が起こりにくい性質があり、品種改良をしにくいそうです。植物としての特徴の一つとして、むかごができることが挙げられます。むかごが葉の付け根の部分に作られ、茎や花が枯れると地面に散らばって、そこから新たに芽が出てきます。

このようにして増えていくのが特徴の一つだと言えるでしょう。ベゴニアの一種として扱われることもありますが、日本に古くからあることによってベゴニアとは少し特徴が異なります。たとえば、耐寒性が強いために地植えができるという特徴があります。

庭木の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ハナカイドウの育て方

pixta_raiti

ライチを育ててみましょう。

ライチという果物はよくレストランなどで食べることができますが、日本で食べることができるのはほとんど冷凍のものであり、生の...

pixta_usubenihigosumire

ウスベニヒゴスミレの育て方

ウスベニヒゴスミレはガーデニングでも適した植物と言われていて、専門家も性質も強く園芸的にも優れていると太鼓判を押している...

pixta_beisugi

アメリカネズコ(ベイスギ)の育て方

特徴としては、裸子植物になります。マツ綱、マツ目、ヒノキ科です。属はスギではなくクロベ属、ネズコ属と言われることもありま...

pixta_kanpanyuraturigane

カンパニュラ・メディウムの育て方

カンパニュラ・メディウムは南ヨーロッパを原産とする花で、日本には明治の初めに入ってきたものとされています。基本的な育て方...

pixta_tukinindou

ツキヌキニンドウの育て方

ツキヌキニンドウはアメリカ原産のツル性の植物で、5月頃から10月頃までの春時期から秋口にかけて、細長く先端部分が開いた、...

pixta_ibukijakousou

イブキジャコウソウの育て方

イブキジャコウソウなどのタイムの原産地は南ヨーロッパで、古代ギリシャ時代から薬用や食用として利用されています。紀元前の7...

pixta_ramium

ラミウムの育て方

ラミウムは、シソ科、オドリコソウ属(ラミウム属)になります。和名は、オドリコソウ(踊子草) と呼ばれています。ラミウムは...

pixta_habransasu

ハブランサスの育て方

ハブランサスは、中南米を原産とする植物です。生息地では雨の後に開花するために、「レインリリー」と呼ばれることもあります。...

pixta_habanero

ハバネロの育て方

ハバネロはトウガラシの一種で、原産地はアマゾンかその周辺の地域だといわれており、そこからユカタン半島に伝わったと考えられ...

pixta_okanori

オカノリの育て方

オカノリの原産国は諸説ですが、中国が有力とみなされています。ある説ではヨーロッパが原産と考えられ、現在でもフランス料理で...

スポンサーリンク

pixta_spatifiram

スパティフィラムの育...

スパティフィラムは中央アメリカから南アメリカの熱帯地域を...

pixta_sukabiosa

スカビオーサの育て方

別名を西洋マツムシソウといいます。英名ではピンクッション...

pixta_ichigo_01

イチゴを種から育てる

甘酸っぱい味わいが特徴のイチゴの栽培方法として、市販され...

pixta_nichinichi

ニチニチソウの育て方

ニチニチソウに日本に渡来したのは1780年頃のことだとい...