チランジアの育て方

チランジアの育て方

チランジアは中央アメリカや南アフリカ、西インド諸島などを生息地とする植物です。銘々はカール・フォン・リンネです。リンネはスウェーデンに生まれの生物学者です。分類学の父とも言われています。

チランジアの育てる環境について

チランジアは明るい日陰で育ちます。林冠のしっかりした森の中で育つと言うことを考えれば、ある程度の明るさが必要です。位日陰では育ちませんから注意が必要です。特に、葉の厚いものは光が必要です。室内で育てる場合でも明るい日陰で育てるのが良いです。

直射日光を当てるのではなくて、日陰になる方が良いですから、たとえばレースのカーテン越しに光が当たるような場所が適しています。寒さにも暑さにも耐えることができます。日本の気温なら枯れることはないでしょう。しかし、生育するのに適しているとは言えません。

夏はできるだけ高温を避けた方が良いですし、冬はあまりにも温度の寒いところでは室内に入れた方が良いです。最低の気温は5度から7度くらいです。これを下回る気温はあまり適していませんから注意が必要です。また、エアコンの風が直接当たると乾燥して枯れてしまうことがありますから注意必要です。

この点には注意が必要です。用土は必要ありません。着生植物ですから土は必要なく、コルクにおいたり樹木においたりすることによって育てることができます。従って、植え付けをする必要もありませんし、植え替えをする必要もありませんから、

手入れは簡単です。温度と日当たりに注意しておけば、だいたいどの場所でも育てることができます。用土を使わなくて良いですから、色々な飾り方を楽し忌むことができるでしょう。たとえば育てている木に着せさせるといった見せ方ができます。

種付けや水やり、肥料について

前述したように種まきで増やすのは現実的ではないでしょう。多くの場合には株を購入してきて植え付けます。植え付けると言っても、土壌は必要なく、購入してくればそのままおいておくと成長します。置き場所には注意が必要です。乾燥に強い植物ですから、

一般的な植物のように水やりをする必要はありませんが、乾燥する場所では霧吹きなどで水やりをすると良いです。一般的な植物は根で水分を吸収しますが、チランジアは葉で吸収します。ですから、霧吹きで水を拭きかけるときには、葉に吹きかけるようにします。

また、昼間は乾燥を防ぐために活動をしていませんから、水やりをするのなら日中を避けた方が良いでしょう。昼間は乾燥を防ぐために気孔を閉じ、活動を停止しています。乾燥の激しい地域で進化してきたために、このように昼間は外部との物質のやりとりを行ないませんから、

昼間に水を与えてもあまり吸収しません。夕方以降に水をやるのが基本的な方法です。肥料についても同じで、あまり与えなくても良いですが、ときどき液体肥料を与えます。肥料は、水やりと同じときにすれば良いです。水やりをするときに液体肥料を少し混ぜておけば良いです。

肥料も葉から吸収しますから、水やりと同じようにすれば良いです。手入れはあまり難しくはありませんが、水やりをしすぎると弱ってしまう可能性がありますから注意が必要です。特に、梅雨の時期には水が多すぎて弱ることがありますから、室内に入れるなどして対応しましょう。

増やし方や害虫について

増やし方はいくつかありますが、最も簡単な方法がポップを用いる方法です。チランジアを育てていると小さい株が株元にできてきます。株が大きくなると花が咲きます。花が咲くとその株は枯れることが多いです。そして次にポップが成長して大きな株となります。

種で増やすことはできますが、簡単ではありません。種は保存があまりききません。古くなりすぎると発芽しにくくなります。水につけておくと発芽しやすくなると言われることもあります。だいたい1週間くらいはかかるそうですから挑戦してみる価値はあるでしょう。

種から増やした場合には成長は少し遅く、大きな株になるまでには5年くらいかかることもあります。種から育てることによって親株と異なる形質を発現するものを育てられることがあります。新種を発見してみたいという人にはこの方法が適していますが、少し難しいです。

根から直接葉が出ているように見えることからも分かるように、一般的な植物のように茎が伸びてその先に葉をつけることはあまりありません。匍匐系のように長い茎を生成する品種もあります。長い茎が伸びて別の場所にくっつくと、そこから新しい芽が出てきて新たな個体ができる場合もあります。

これを利用すれば、割と簡単に増やすことができます。また、長くなった茎を切り離しておくと、そこから新しく芽が出てきて大きな株に成長することがあります。害虫の被害に遭うことはほとんどありません。また、病気にかかることもあまりありません。

チランジアの歴史

チランジアは中央アメリカや南アフリカ、西インド諸島などを生息地とする植物です。銘々はカール・フォン・リンネです。リンネはスウェーデンに生まれの生物学者です。分類学の父とも言われています。色々な動物や植物を分類、命名を行いました。

中央アフリカなどを原産とするチランジアの銘々もリンネが行いました。生物学としての特徴としてはCAM植物であることが挙げられます。この発見によって効率よく光合成する方法が見つかりました。長年、乾燥する地域で進化してきた歴史があるために、乾燥に強くなったのです。

CAM植物とは、二酸化炭素を夜間に取り込むものを指します。二酸化炭素を夜間に取り込んで、リンゴ酸などの形で貯蔵します。こうすることによって、二酸化炭素を取り込むときには気孔を開かなければなりませんが、昼間に気孔を開くと乾燥する可能性が高くなります。

そのため、夜間に開いて二酸化炭素を取り込み、それを昼間に用いるという形をとります。長期間にわたって乾燥した地域にさらされてきたために、このような進化を遂げました。発見されてからはヨーロッパへと持ち込まれ、現在では日本でも栽培されています。

乾燥に強いことから水をあまり与えなくても育つという特徴があります。日本ではエアープランツ(Air Plants)と呼ばれて観賞用として用いられています。エアープランツという言葉は分類学上のものではありませんから注意が必要です。また、水を完全に与えないと枯れます。

チランジアの特徴

チランジアは多くの品種があります。生物学的に見ればパイナップルに近い植物です。園芸品種として品種改良が行われたことや、事前交配によって新しい種が生まれたことなどによって多くの品種が生まれるようになりました。多くの品種がありますが、ほとんどが着生植物です。

土の中に根を張るのではなくて、着生することによって生活します。育て方として水を与えなくて良いと言われることもありますが、実際には水を与えなければなりません。根から水を吸収するのではなくて、葉で空気中の水分を吸収することができるという特殊な機能を持っています。

薄い葉を持つものと厚い葉を持つものとがありますが、これらは乾燥への強さによって異なります。厚い葉を持っているものは乾燥に強く、雨の少ない地域に生息しています。薄い葉を持つものは雨の多い地域に生息します。それぞれの地域に適応しています。

土を必要としませんが、根はあります。根は水分を吸収する目的や養分を吸収する目的で用いられるのではなくて、固定するために用いられています。園芸として用いられるものは銀葉と緑葉に分けられます。葉の表面には水分を吸収するために毛のような構造がありますが、

この違いによって2つの種類に分けられます。茎はありますが、かなり短いために、根と葉しかないように見えます。種子で増えることもできますが、子株を作って増やしたり、あるいは匍匐系のように伸びて増えることもあります。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:チングルマの育て方
タイトル:チリアヤメの育て方

pixta_suisen01

スイセンとシクラメンの育て方について

ここでは、植物の育て方についてお伝えします。秋に植えつけをする花といえば、スイセンやシクラメンがありますね。スイセンとい...

pixta_starchis

スターチスの育て方

スターチスの花の原産地は、ヨーロッパであり、地中海沿岸地方を生息地としています。いかにも洋風な見た目の花は、日本へ伝わっ...

pixta_taasai

タアサイの育て方

中国が原産となるタアサイの歴史は中国の長江付近となる華中で、栄の時代となる960年から1279年に体菜より派生したと言わ...

pixta_turugumi

ツルグミの育て方

ツルグミの特徴はその名の通り、枝がツル状に伸びていきます。常緑になりますので、生垣にするお家にあります。フェンスに巻きつ...

pixta_shunran

シュンランの育て方

シュンランはラン科シュンラン属の植物で、洋ランとして馴染みの深いシンビジウムの一種です。原産は東アジアで、日本の森林にも...

pixta_sisirinkiumu

シシリンキウム・ロスラツムの育て方

北アメリカを原産地として日本には明治時代の1890年ごろに渡来してきました。鑑賞用として入ってきたのですが、繁殖力が強い...

pixta_besseraeregans

ベッセラ・エレガンスの育て方

この花については、ユリ科のベッセラ属に属します。花としては球根植物になります。メキシコが生息地になっていますから、暑さに...

pixta_shukkonasuta

宿根アスターの育て方

アスターは、キク科の中でも約500種類の品種を有する大きな属です。宿根アスター属は、中国北部の冷涼な乾燥地帯を生息地とす...

pixta_lemon

レモン類の育て方

レモンと言えば黄色くて酸っぱいフルーツです。レモン類には、ライムやシトロンなどがあります。ミカン科、ミカン属になっており...

pixta_pirea

植物の育て方について

タイトルにもあるように、私達に生活に溶け込んでいる植物ですが、育て方や栽培方法はどのようにすれば、良いのでしょうか、一般...

スポンサーリンク

pixta_komatsuna

コマツナの育て方

コマツナの歴史は国内では江戸時代まで遡ります。東京の江戸...

pixta_soramame_03

ソラマメの栽培~ソラ...

ソラマメの種まきは関東を標準にしますと10月下旬から11...

pixta_sirene

シレネの育て方

シレネはナデシコ科のマンテマ属もしくはシレネ属に分類され...

pixta_asupureniumu

アスプレニウム(As...

アスプレニウムは5月から8月頃にかけて植え付けをします。...