ヘメロカリスの育て方

ヘメロカリスの育て方

ヘメロカリスの生息地はアジア地域で、原種となっているものは日本にもあります。ニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなどがその仲間です。ヘメロカリスが栽培されるようになったのは中国のことだと考えられています。中国では食用としても用いられていましたし、また薬用植物としても用いられていました。

ヘメロカリスの育て方について

へメロかリアスの育て方は難しくはありません。植える場所を選ぶことと、植えた後に水やりをしっかりやっておくことに注意しておけば、初心者でも栽培することができるでしょう。植える場所についてですが、日当たりの良いことと水はけの良いことが求められます。

少し陰になっているところでも育てることはできますが、花を楽しもうと思っているのであれば日当たりの良いところの方が良いでしょう。日当たりの良いところで栽培するとたくさんの花を咲かせます。水やりは季節によって異なっていて、基本的には土の表面が乾くとたっぷりの水をやります。

秋から冬にかけて徐々に水やりを少なくしていくことが必要です。それでも乾燥しすぎると弱ってしまいますから、水やりは行っておいた方が良いです。種付けをして増やすと言うよりは、株で増やしていく方が良いです。株で増やしていくと同じ花を楽しむことができます。

株が大きくなってくると株分けができますから、株分けを指定増やしていくのが良いでしょう。最初はポットなどで購入してくるのが良いです。ポットは秋頃に出回りますから、これを購入して植えていくのが基本です。

ヘメロカリスの種付けと株分け

ヘメロカリスは色々な品種が開発されています。増やすときには株分けをするのが普通です。種付けをしても良いのですが、そうすると異なる品種になってしまう可能性がありますから注意が必要です。これは遺伝子から考えればわかりやすいです。植物の細胞はそれぞれ遺伝子を持っていますが、一つの植物体では基本的に同じ遺伝子を持っています。

遺伝子が同じであれば同じ花を咲かせます。株分けをすれば、元の株と同じ遺伝子を持っていますから、同じ品種として増やしていくことができます。同じ品種ですから同じ花を咲かせますし、葉も同じです。全く同じ状態で増やしていくことができるのです。ポットでヘメロカリスを買ってくれば、その花をずっと増やしていくことができます。

遺伝子が変わるのは花をつけたときです。受粉して種ができると、新しい遺伝子の組み合わせが生まれます。ですから、種付けをすればどのような花が咲くのかは分かりません。新しい品種はこのようにして作られています。新しい品種を作ってみたいと思ったときには受粉させて種付けをするのが良いのです。

いくつかのヘメロカリスを植えていると、希に変わったものが生じることがあります。育て方としてはこのような楽しみ方もあります。もしも新しい品種が生まれて気に入ったものがあれば、株分けで増やしていくことで品種を維持することができます。逆に同じものをたくさん増やしたいときには、全く同じものだけを植えるというようにしていけば良く、株分けだけで増やしていきましょう。

ヘメロカリスの注意点

ヘメロカリスは病気には強く、病気になることはほとんどありません。ただ、害虫がつくことがありますから注意が必要です。花の茎が伸びることになるとアブラムシが良く発生します。花にアブラムシがつくと目立ってしまい、美しさが失われてしまうというデメリットがありますから、早めに薬剤で防除するのが良いです。

他にはカイガラムシが発生することもありますから、よく観察して発生していれば防除するようにしましょう。株分けは、3月から4月、または10月から11月に行います。芽を4つから5つくらい残して株分けしていくと良く育ちます。最初はポットを買ってくるのが普通です。鉢で育てるのなら、少し大きめの鉢に植えるようにしましょう。

地植えすることもできますが、あまり混み合っていると育ちが悪くなりますから、40センチから50センチくらいの間隔で植え付けていくのが良いです。育て方は簡単で、誰でもきれいな花を咲かせるように栽培することはできると思いますが、花は一日で咲き終わるという点に注意しなければなりません。

一つの花は一日で枯れてしまい、翌日には枯れて汚く見えてしまいます。ですから、花が最多のなら、その日の終わりには花を根元から切り取るのが良いです。開花時期は5月中旬から8月くらいまでで、次々と新しい花をつけていきます。肥料をやらなくても栽培はうまくいく場合が多いですから、そのままにしておいても問題はありません。

肥料をやるとすれば植え付けの時です。植え付けをするときには、有機肥料を土壌に混ぜておけば良いです。一度植えると長い間そのままにしておくことが多いです。たとえば数年間は何もしなくても元気に育ちます。その間は肥料をやらなくても良いですが、最初に植え付けをするときには少し多めに肥料をやっておいたほうが良く育ちます。

鉢植えの場合には、水はけと通気性が必要ですが、適度な保水性もあった方が良いです。鉢植えで増やしていく場合には育ちが悪くなると感じることもあると思いますが、このような場合には緩効性の肥料を与えるのは良い方法です。

ヘメロカリスの歴史

ヘメロカリスの生息地はアジア地域で、原種となっているものは日本にもあります。ニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウなどがその仲間です。ヘメロカリスが栽培されるようになったのは中国のことだと考えられています。中国では食用としても用いられていましたし、また薬用植物としても用いられていました。

現在のヘメロカリスの原産はというと、中国と言われることが多いのは、これが原因だと考えられます。16世紀後半になると、それがヨーロッパへともたらされます。1940年代に入るとアメリカへと渡ります。現在、アメリカではヘメロカリスのバイブルとも言われているDAYLILIESという書物があるのですが、これもアメリカで出版された書物です。

先述したように日本にも野生種としてあったのですが、それとは別に品種改良されたものが日本に持ち込まれます。これが昭和初期のことです。この時期にはあまり注目を集めなかったようです。

大注目されると言うことはなかったのですが、少しずつ人気を集め始めるようになり、品種改良も行われるようになります。品種改良によって日本で800種類を超えるものが新たに誕生したとも言われていますから、日本でもかなり人気を集めてきたと言えるでしょう。

ヘメロカリスの特徴

ヘメロカリスは夏に花を咲かせる多年草です。日本に自生していたことからも分かるように、日本の気候に適しています。そのため、栽培はそれほど難しくはありません。日本で栽培する場合にも、暑さや寒さに注意する必要はありませんし、土壌を気にする必要もありませんから、誰にでも育てることができるでしょう。

その上で、色々な花を楽しむことができますから、これから花を楽しもうと思っている人にもお勧めエス。開花時期は6月から7月が基本ですが、品種によっては5月から咲くものもありますし、8月まで咲くものもあります。園芸品種には様々なものがあって、その種類は2万以上あるとも言われています。

多年草ですから、地植えすればそのままにしておけば翌年もまた花を楽しむことができます。花の色は白や赤が有名ですが、オレンジや黄色など様々なものがあります。花の形にも色々なものがあります。ゴールデンゼブラのように葉に白い斑が入るものもあります。背丈はだいたい30センチから60センチくらいのものが多いですが、これも品種によって違いがありますから、好みのものを選びましょう。

pixta_tyuripu03

栽培植物の上手な育て方

お部屋の片隅にある花瓶に一輪の花が挿してあります。たったこれだけのさりげない光景なのに、どんなに心を癒してくれるでしょう...

pixta_sukabiosa11

スカビオサの育て方

スカビオサは別名西洋マツムシソウとも呼ばれるもので、同じ系統のマツムシソウは日本を生息地としていて古くから日本人に親しま...

pixta_pikaransa

ピラカンサの育て方

ピラカンサは英名でファイアーソーンといいます。バラ科トキワサンザシ科です。ラテン語のままでピラカンサとされている場合もあ...

pixta_ramium

ラミウムの育て方

ラミウムは、シソ科、オドリコソウ属(ラミウム属)になります。和名は、オドリコソウ(踊子草) と呼ばれています。ラミウムは...

pixta_nabana

菜の花の育て方

菜の花は、油菜科の植物で、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指しています。春を代表す...

pixta_rakkyou

ラッキョウの育て方

ラッキョウの生息地や原産地は中国のヒマラヤ地方といわれ、中国では紀元前から栽培されていたのです。主に薬用として利用されて...

pixta_kinkan01

植物や果物を育ててみませんか

仕事や行事などで毎日が忙しく、たまに休みがあったとしてもやりたい趣味活動がなかなかないという人も最近ではよく見かけること...

pixta_suika11

スイカの育て方

栽培スイカの原産地と言うのは、色々な説が在ります。しかし、最も有力とされるのが、1857年にイギリス医療伝道者がアフリカ...

pixta_torifoum

トリフォリウムの育て方

トリフォリウムは分類上はシロツメクサやクローバーの仲間であり北半球だけで300種類ほどが分布しています。日本においてはシ...

pixta_yotubasiogama

ヨツバシオガマの育て方

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...

スポンサーリンク

pixta_sisirintium

シシリンチウムの育て...

シシリンチウムは原産地が北アメリカの常緑多年草となってい...

pixta_sarunasi

サルナシの育て方

見た目が小さなキウイフルーツの様にも見える”サルナシ”。...

pixta_rikasute

リカステの育て方

この植物の特徴としては、キジカクシ目、ラン科、セッコク亜...

pixta_ivyzeranium

アイビーゼラニウムの...

アイビーゼラニウムは南アフリカのケープ地方原産の植物です...